三田キャムパスクラブのつどい(2023年度 講演会・総会・懇親会)*test

日時 :2023年11月4日(土)正午開始、閉会午後2時30分
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス南校舎内 山食
会費: 1万円(年会費4,000円を含む)

(参加者)敬称略・講演会

講師 刀祢館久雄(日本経済研究センター・研究主幹)

(OB・OG等参加者 46名)
昭和31年卒:三田 宏也
昭和36年卒;中川 治也、奥様
昭和38年卒:奥澤 昌孝、藤井 明子、山本 雄一
昭和39年卒:久野 明子
昭和40年卒:藤森 靖允、松木 祥直、松田 隆
昭和41年卒:松本  毅
昭和42年卒:平川 信子
昭和43年卒:伊藤 恭子
昭和45年卒:後藤  球、増渕 正二、横山 茂郎、上住 直彦、引田 保
昭和46年卒:飯田 洋一、黒本 敏夫
昭和47年卒:沼田香世子、村島 章恵
昭和56年卒:小野 充人、北村 行伸
昭和58年卒:鈴木 英武
昭和59年卒:窪田 真之、和田 俊雄
昭和61年卒:田村 亘之、川邉 徹也、星野 祐史
昭和63年卒:栗本 英孝、長田  正、小林 徳子、山中 謙、林田 朋子
平成13年卒:中原 幸治
平成17年卒:薄井  裕
平成25年卒:長島アント悠太
平成27年卒:井関 良平、末松 莉奈
平成28年卒:木下 航希
平成29年卒:栗林 幸弘
平成30年卒:横澤  樹、野口  萌
令和 5年卒:金  多謙、小泉 玲雄

(現役参加者 8名)
宮内 昴平、糸繰 雄亮、マーロー瑳良、三宅晃太郎、千住 一航、土屋 冠侍、中川  梢、
浦上  徹


【講演会】-「米中覇権競争の新展開と日本」  
講師 刀祢館久雄(日本経済研究センター・研究主幹)(昭和58年 慶應義塾大学経済学部卒)

司会(鈴木幹事)

講師の刀祢館さんは1983年本塾経済学部を卒業され日本経済新聞社に入社されました。その後、ワシントン支局駐在記者、ジュネーブおよびブリュッセルに於きまして支局長、東京本社経済解説部長、国際部長、在ニューヨーク米州編集総局長、本社上級論説委員を経て、2019年より現職を務められております。また、現在、慶應大学大学院法務研究科非常勤講師等をされておられます。

刀祢館講師

本日はお招きいただき有難うございます。三田キャムパスのような英字新聞は、日本のことを海外に伝えるほか、日本に来ている留学生や、日本に住んでいる外国人、英語を学びたい日本人などに情報を提供し、たいへん重要な役割を果たしていると思います。
 英字新聞といえば、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)での経験を思い出す。日本経済新聞は2015年にFTを買収したが、それに伴う交流の一環として、当時、日経の論説委員だった私は翌2016年の5月から7月までの3月間、ロンドンのFT本社に派遣されて視察してきた。
 滞在中の5月に日本で主要7カ国首脳会議(G7伊勢志摩サミット)が開かれた。サミットに先立ち、FTの電子版に書かせてもらう機会があり、私は「G7首脳は東アジアの安全保障リスクと向き合え」という論評を書いた。その中で、欧州の首脳の関心は英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票(6月)や欧州難民危機などおひざ元の問題にあるだろうが、サミットでは、東アジアにおける外交・安全保障の状況にもフォーカスをあてるべきだ、と主張した。
当時、中国の東シナ海や南シナ海での行動が日本で問題になっていたが、英国は親中姿勢が強く、認識に大きなギャップがあると感じた。その後、欧州も中国に警戒感を抱くようになったが、対中関係を考えるにあたって、欧州も含めた視点は重要だと思う。
 今日の本題に入り、まず、米中逆転はあるか、ということについて。日本経済研究センターの私の同僚による2019年12月発表の長期経済予測では、国内総生産(GDP)は2030年第前半に米国を追い抜く。しかし、人口の減少、米国などに比べ閉鎖的な制度が生産性の足を引っ張ること、海外企業の中国への参入規制、国内企業優遇、債務問題などの結果、中国の成長率は減速し、2060年までに再び米国が首位に立つ予想となっていた。
その後に日経センターが発表したアジア経済中期予測を見ると、2020年時点の予測では、中国の名目GDPが米国を追い抜くのは2029年で、2021時点の予測では2033年へと少し後ずれする。そして2022年12月発表の予測になると、2035年ごろまで米中のGDPはほぼ平行に推移して逆転はない、と予想している。その理由は、ゼロ・コロナ政策や、IT企業への締め付け強化などが挙げられている。
 米中関係の新展開に関し、いまから3つの視点でお話ししたい。1つ目は、いまの点に関連する「中国の変調」だ。
 米国のハル・ブランズとマイケル・ベックリーという2人の学者が共著「デンジャー・ゾーン」の中で、ピーク・チャイナ論を唱えている。彼らは、米中間の対立は「10年間の猛烈な短距離走」として捉えるべきだ、なぜなら中国は多くの人が考えるよりもはるかに早く衰退するからだ、という。そして、台頭して自信を深めつつある国でなく、1914年のドイツや1941年の日本のように、ピークを迎えて衰退し始めた国によって戦争は始められたのだ、などと主張している。
 中国の変調として2つ目に、「習近平のオウンゴール?」をあげたい。習近平国家主席が、鄧小平氏の推進した改革開放路線から逸脱したこと、大国化演出を急ぐあまり米国との早過ぎた対立を引き起こしたこと、幹部を相次ぎ更迭するなど独裁的な体制の弱みを露呈していることなどだ。一方で、一定の分野での高い技術力や、インド太平洋地域における軍事力は侮れない。米国とのライバル関係は長期化すると見るべきだ。
 米中関係の新展開の2つ目は、対中陣営の強化と多様化だ。米国の対中経済政策について、デカップリング(切り離し)という言葉がよく聞かれたが、最近はデリスキング(リスクの軽減)と言われる。この言葉は、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長が今年の3月に演説で用いて注目を浴び、その後、米国の関係者も使うようになった。
 中国が戦略物資の制限などで外国に圧力をかける「経済的威圧」を問題視し、対抗しようという動きも出ている。重要な技術を守ることと、安全な供給網(サプライチェーン)をどう確保するかが、日米欧に共通する重要な関心事になった。
中国に対抗する国と国との連携についても、米国を中心に自転車の車輪のように二国間でつながるハブ・アンド・スコープ型だけでなく、いろいろなグループをつくるネットワーク化も最近進んできた。日米豪印の4カ国によるクアッドとか、米英豪のAUKUS、日米韓3か国の会合がその例だ。
 米国の国務副長官に、知日派のカート・キャンベル氏が指名されるというニュースに注目している。この人はオバマ政権の前半に東アジア・太平洋担当の国務次官補を務め、アジア重視の政策にかかわった。政権を離れてからの18年にフォーリン・アフェアーズ誌への共著論文で中国への失望感をあらわにし、中国の変化を期待した長年の米国による対中政策はうまくいかず、もはや希望的観測は捨てなければならないと論じた。いまはバイデン政権のインド太平洋調整官だが、21年の政権入り直前にも共著で同じ雑誌に寄稿し、あらゆる分野を対象とする対中の大連合を構築するのでなく、個別のテーマに応じて様々なグループを組織すべきだと説いていた。まさにいま述べたクアッドやAUKUSだ。
 新たな展開の3つ目は、米中間の対立が激しくなる一方で、危険な衝突や断絶は回避しようという試みが見られることだ。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて、バイデン大統領と習近平主席による首脳会談開催を模索したのも、その表れだ。これは本格的な関係改善というより、決定的な衝突を避けるように関係を管理しようという意味合いだろう。米中は「競争的共存関係」を目指すべきだという米国の識者もいる。
 米国にも強さと弱さがある。米国は衰退しつつあるという見方があるが、世界の国内総生産(GDP)に占める米国の割合はこの30年くらい、25%程度で変わらず、トップの座を守り続けている。軍事支出は世界の40%と他国を圧倒している。一方、米国は国内政治の分断や格差の問題を抱えている。中国への強硬路線は、米国で超党派のものになっていて強固だ。政治家が強硬路線を競い合って中国に過剰反応するリスクを指摘する米国の専門家もいる。
 中東でイスラエルとハマスの軍事衝突が深刻になっている。米国とイスラエルの歴史的に特別な関係について、非常に印象深い光景がある。1995年11月、イスラエルのラビン首相が暗殺され、当時記者として欧州に駐在していた私は急きょイスラエル入りした。現地ですぐ目の前で見たのが、米国の大弔問団だった。当時のクリントン大統領とヒラリー夫人、ブッシュ(父)、カーターの両大統領経験者、現職の国務長官、国防長官など主要閣僚や議会指導者らが顔をそろえ、まるでワシントンの政府と議会が移ってきたかのようだった。そんな米国が、どのように今回のガザの問題に取り組むかが注目される。
 では、日本はどんな道を選ぶのか。第2次大戦後の日本では、吉田ドクトリンと呼ばれる、日米安保体制のもとでの軽武装・経済重視路線が外交・安全保障政策のベースになってきた。これに対して、いまシドニー大学にいる米国の知日派研究者、マイケル・グリーン氏は最近の著書「安倍晋三と日本の大戦略」で、2012年から2020年にかけて、安倍晋三首相が日本のグランド・ストラテジーの転換を追求し、吉田ドクトリンに終わりを告げた、と指摘している。
安倍政権は、中国への対抗策としての「自由で開かれたインド太平洋」を掲げた。この構想はトランプ政権も採用し、バイデン政権にも受け継がれ、さらに欧州にも浸透し始めている。岸田政権も継承し、防衛力の大幅増強を目指している。
2022年に就任した韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領との間での日韓関係改善は非常に意義が大きい。この関係は2027年までの尹大統領の任期中は継続する見通しで、その後についても、米国は日米韓同盟の重要性の観点から日韓の良好な関係の維持を促すはずだ。
 最後に、台湾有事の問題についてひとこと触れたい。自民党の麻生太郎副総裁は8月に台湾で講演し、「今ほど日本、台湾、米国をはじめとした有志国に強い抑止力を機能させる覚悟が求められている時代はない。戦う覚悟だ」と述べたと日本経済新聞が伝えた。しかし、日本には、いざというときに何をどこまでやるのか、備えや覚悟、国民のコンセンサスはあるのだろうか。例えば、米国の専門家からは、台湾有事が起きた場合、米艦隊が到着するまで時間がかかるので、それまで日本の自衛隊が対応してほしいといった声も聞かれるが、日米の間で認識や考え方にギャップがないのかも気になる。

質疑応答
小野 充人氏(昭和56年卒) 国際貿易研究所研究主幹
 「トランプ再選の悪夢?」とレジュメにあるが、どういうことか、その内容を聞きたい。

刀祢館講師 
もしトランプ氏が来年秋の大統領選で再選されれば、米国の外交・安全保障政策に不透明感が強くなるのは間違いないと思います。同盟関係には、巻き込まれるリスクと、見捨てられるリスクの両面があると指摘されますが、トランプ氏が大統領になって対中強硬姿勢を強め、中国と一戦交えるような事態になれば日本も巻き込まれ、まさに悪夢になります。逆にトランプ氏が中国と手を結び、アジアは中国に任せると言って撤退してしまえば、日本は見捨てられることになります。どちらも避けなければなりません。
 いまのバイデン政権になる前には、民主党政権は中国に融和的になりかねないと言われましたが、実際には中国に毅然と向き合うのは米国で超党派の路線になっています。バイデン政権のほうが同盟国などとの協調重視なので、日本にとってはやりやすい。トランプ政権になると、不安定で予測困難な要素が強まるので、リスクは高まります。

田村 亘之氏(昭和61年卒) ブリヂストン常務役員
 中国はその人口・経済力・軍事力の点で米国に拮抗しつつあります。その米国の対中政策、欧州の対応にも注目し、また韓国との関係も重要であるとの認識はその通りであると思います。我々が三田キャムパスで活動していたころは政治家へのインタビュー等をして社会の動きの把握に努めました。ここでの経験は糧となりました。今日は学生や若い人が来ています。これから変わってゆく社会の中で若い人が何を為すべきか、に関して何か一言お願いできればと思います。

刀祢館講師
 一言で言うと、若い方には日経新聞を読んでくださいと申し上げたい(笑)。最近は紙で新聞を読む若者が減り、読むとしてもスマホです。紙の新聞には、ニュースの重要さがひと目で分かりやすいなどの長所があります。もちろん、スマホでもよいので、新聞をしっかり読んでいただきたい。また、内向き志向に陥らず、常に外国のことに関心を持っていただきたいと思います。






















【総会】
松田 隆(会長、昭和40年卒)
私は2015年から会長を務めましたコロナ禍明けということで4年ぶりに総会に出席できました。今日は記念すべき日でありまして、10月30日(月)に大学野球部が40回目の六大学リーグ優勝を決め、夏の甲子園では高校野球部が107年ぶりの優勝をしました。正に今年は慶應イヤーともいえるとしでありこういう時に三田キャムパスクラブを新しい体制で運営できることは誠に喜ばしいことです。
私は会長を辞すにあたり横山茂郎君を後任に
薦したいと思います。彼は廃部、廃刊であった部の再建を実現した大変功績の大きい方です。会長にふさわしいと思いますが皆様いかがでしょうか。

鈴木 英武(議長)
賛成の方は盛大な拍手をお願い申し上げます(会場より大拍手有り)。

横山 茂郎(新会長、昭和45年卒)私はcalamus gladio fortior(ペンは剣よりも強し)というラテン語に魅かれて入部し1970年に卒業しました。OB・OG会は異業種交流の場、旧交を温めて頂く場となればよいと思っております。皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。
私は会長を拝命し代表幹事が不在になりますので後任の代表幹事を、先程のセミナーの企画、運営及び本総会の開催に尽力してくれた鈴木さんにお願いしようと思います。宜しいでしょうか(会場より拍手)。有難うございました。次に幹事の人事異動に関し申し上げます。藤井明子さん、引田保さん、末吉行雄さん、沼田香世子さんが幹事を辞任することとなりました。今後は私と鈴木さんで三田キャムOBOG会を運営して参りたいと思います。









鈴木 英武(新代表幹事、昭和58年卒)
新代表幹事に指名されました、鈴木英武でございます。至らぬことも多々あると思いますので、OBOG会員の皆様のご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

(物故者への黙祷)
OB・OG会および現役活動の説明の前にコロナ禍前、2019年5月の総会以降に亡くなられた方のお名前を読み上げますので、ご着席のまま1分間の黙祷をお願い申し上げます。


・昭和33年ご卒業・遠藤 滋(えんどう しげる)様
・昭和35年ご卒業・渋谷昌宏(しぶや まさひろ)様
・昭和41年ご卒業・佐々木正延(ささき まさのぶ)様
・昭和45年 ご卒業・重住 正幸(しげずみ まさゆき)様
・昭和46年ご卒業・江南 悌信(こうなん やすのぶ)様
以上5名の方々でございます。では皆様、お座りになられたまま1分間の黙祷をお願い申し上げます。

(OB・OG会現況報告)
本日時点のOB・OG会員者数は272名、うち海外在住者が10名でございます。三田キャムパスは1946年の発刊以来77年の歴史が御座いますが、3回の興隆期、2回の衰退滅亡期の栄枯盛衰があります。現在は2012年第2回目再刊以降の第3次興隆期が継続しております。
OB・OG会の会計に関しまして、本年度は期中にて収支決算を締めておりませんので2022年度末現在の預貯金の残高を申し上げます。110,982円でございます。

(現役・学生現況報告)
三田キャムパスは9年間の休刊後、復刊し2012年以降ネットでの発行を続けて参りましたが、2022年以降ネットに加えてタブロイド版を含めまして新聞の発行を行っております。
なお、部員数は現在41名、うち、20名が慶應大学にいらしている外国人交換留学生の方々でございます。
現在代表を務めておられる法学部法律学科3年生の佐藤祐美佳さんによりますと、この留学生が半数を占める現状に鑑み三田キャムを英字新聞という媒体を発行するクラブとしての側面に加えて部活動全体、即ち異文化・人種・言語の交流の場として日本と世界の窓口としたいとのお考えをお持ちです。これは従来の英字新聞を発行する部活からのパラダイム・シフトでもあり、今後が誠に楽しみな点です。一方、今月下旬に行われる三田祭に新聞の掲示を企画されておりまして英字新聞部としても着実に活動されております。なお、現在、新聞は現役学生の皆さまが立派に自立して発行しておられ。ご心配は全くございません。ご安心ください。
これにて、総会を終了いたします。




【懇親会】
(乾杯音頭)
奥澤昌孝氏(昭和38年卒)
私は昭和38年、1963年の卒業ですので卒業後60年になります。私は卒業後就職したが藤井明子さんはご結婚ということもあり東京に残られるため三田キャムを支えて下さることとなった。その後のご尽力に御礼を申し上げます。では益々の会の発展とご出席の方々の健康を祈念いたしまして乾杯。







(ご挨拶)
藤井明子氏(昭和38年卒)
私のお話は短くまとめたいと思います。私がOBOG会におりました間、何度も三田キャムは、もうだめかな、と言うようなことがございました。あれは小林先生のご指導を仰ぎながらやっていたころ、部員数が減って苦しくなったところに小野充人さんや鈴木英武さんが天から降ってきてくださいました。またお金の面でも、本当に困ったところで不思議に救世主が現れました。印象に残っているのはゲームソフト会社であるシグマの設立者である三田キャムOBの真鍋さん(真鍋勝紀氏(昭和37年卒、平成19年逝去))がポンとまとまったお金をご寄付下さり大変助かった記憶がございます。
 このように三田キャムはとても困ったときに人材面でもお金の面でも救世主が現れてくださり続けることが出来ました。















(スピーチ)
〇金 多謙氏(令和5年卒)
-コロナ禍の三田キャムを支え、アメリカで人生の第二章へ-
2023年4月に法学部政治学科を卒業し、現在はEYストラテジーアンドコンサルティング株式会社に勤めております復刊後10代目代表のキムタギョンと申します。
 私が代表になったのは、新型コロナウイルスの流行によってロックダウンが始まった年でした。サークル活動どころか授業もまともに受けられない状況の中で、サークルのつながりを維持するために尽力しましたが、悔いに残ることも多々あります。

 それでも思い返せば大学時代の日々はとても充実したものでした。取材してたくさんディスカッションして記事を書き、それをタブロイド誌に写したこと、オンライン授業で余った時間を活用して起業したこと、政治学を学び法律家になりたいと思えたことなど、全ては今の自分に繋がっていることを実感します。
 現在はそこそこの会社に就職し、結構大好きな人と婚約して人生の第二章を開こうとしています。結婚後はアメリカに移住し、アメリカでロースクールに進学して国際機構の法務に携わって行きたいと考えております。ミタキャムで学んだ多くのことがこれからの人生のどんなところに芽生えてくるか楽しみです。
 本日は4年ぶりにお会いできた皆様とたくさんお話できると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

〇 窪田 真之氏(昭和59年卒)
-名編集長、資金不足、広告、三田キャムの青春を語る-
今日、司会進行をつとめていただいている鈴木英武さんの1年後輩になります。
 56年卒の小野さん・北村さんから58年卒の英武さんまでの時期は、三田キャムパスの「復興期」に当たります。小林規威先生はじめ大先輩が作ってきた「黄金時代」の後、お金がなく、部員が減って、新聞がほとんど出せなくなっていた時期がありました。それを、小野充人さん、北村行伸さんを始めとする56年卒の諸先輩が立て直し、復刊にこぎつけました。鈴木英武さんはそのあとを受けてさらに活動を広げ、年4回、新聞を出せるようにしました。発行のための資金作りに、英武さんの力がすごく大きかったのを覚えています。
 まず、とにかくお金がありませんでした。黄金時代にはJALとかNECとか、名だたる大企業が広告を出してくれていましたが、オイルショック後の構造不況でコストカットが続き、大企業は学生新聞に広告を出さない時代になりました。
 鈴木英武さんが長谷部智彦さんと広告を取りまくって、資金作りしてくれました。私はあまり広告取りをやらなかったのでわかりませんでしたが、小さなお店や企業からたくさん広告を取るのは、ものすごく大変だったようです。
 英武さんが書いた「広告取りマニュアル」が、三田の部室に貼ってありました。そこに、いろいろなテクニックが書いてありました。
 まず、黄金時代の先輩たちが作った新聞を持っていくと、すごく効果があったそうです。それを見せて「ここに出していただけませんか」と言うと、「へぇ~、こんなすごいとこに広告出していいんですか」と驚かれるそうです。
 マニュアルの中に、「発行部数を過大に言ってはいけない」というのも、ありました。「某君は、発行部数を8000部と言って、そりゃあ君、ジャパンタイムズ並みだね、とバカにされました」と書いてありました。がんばって5000部まで刷ったことはあるのですが、なかなかお金を出して買っていってくれる人はいなかったので、大量に余りまくって財政的にはずっと苦しい状況でした。
 英武さんが卒業した後がたいへんだったのですが、何とか広告を取り続けて、発行を続けました。広告を取るための記事も、作りました。日吉キャンパス周辺のお店を紹介する特集を作って広告をお願いにいったり、自然食品をテーマにした記事を書いて、自然食品のお店から広告をもらったりしました。和田君だったと思うのですが、「大学のキャンパス内に広告を貼っている会社にお願いしまくれば広告取れるんじゃないか」とか言って、実際にその方法でスキューバダイビングの広告を取ってきました。ただ、新聞発行後に広告料をもらいに行く時には、「1件も応募なかったじゃないか」ってものすごく怒られたそうです。
  お金では苦労したのですが、大学時代で一番楽しかった思い出が、三田キャムパスの活動です。私は、大学教授にインタビューして、中東問題や北方領土問題の記事を書きました。宮崎みどりや、二谷友里恵にインタビューして記事を書いていた人もいました。
 冬は、英武さんが企画して、毎年スキー旅行にいったり、夏は、軽井沢合宿でテニスをやったりしました。すばらしい大学生活にしてくれた三田キャムパスに感謝しています。
 いろいろ形を変えながら、三田キャムパスがさらに発展していることを、とても嬉しく思っています。今は、海外からの留学生や帰国子女の方が多くなっていると聞きます。これからの日本企業のグローバル展開を支える重要な人材です。
 これから、現役のみなさまが作っていく未来に期待しています。 








〇 山中 謙氏(昭和63年卒)(ハノイから夜行便で当日早朝成田着、山食に直行)
-緩い社会主義国ベトナムのコロナ対応。日本への警鐘- 
5年前の会報でご報告しましたが、引続きベトナム
のハノイで仕事をしており、6年目に入りました。
今年、労働ビザの更新で大学に証明書申請の時、学籍番号をと問われました。日に日に物覚えは悪くなるのですが、学籍番号84211925とすんなり出て参りました。84と言うのは大学に入学した1984年を意味します。入学が40年前だという事実に気づき大変驚きました。
私の入部のきっかけは、母が大学院に昭和30年頃籍をおいており、三田キャムパスに出入りしていたそうで、私の入学後「まだあの英字新聞があるか訪ねてみたら」と言われ学生会館を訪ねたことです。当時は2期上の鈴木暁朗さん、田村亘之さんが現役バリバリで、創刊200号に向けて取り組んでいらっしゃる折でした。
会報でもお書きしたのですが、ベトナムは中国と比べて緩い社会主義国という感じがあります。強力な指導者による独裁的な体制でもありません。
ただ、
2020年3月コロナの発生時期は社会主義国を実感しました。ベトナムの対応は早く、問答無用で鎖国政策を取り海外からの入国はできなくなりました。当時は日本に帰れない、帰ったら戻って来られないという恐怖を味わいました。
一方ベトナム国内はというと、鎖国のおかげで、割合自由で、国内旅行したり、飲食店も全く影響なく営業していました。「日本は緩過ぎないか」なんて言う感じでおりました。
翌年2021年は状況が変わり最初にホーチミンの感染急拡大を受けて、ハノイ、ホーチミン他で社会隔離というロックダウンが起こり、(これも)問答無用で原則外出禁止、公共交通機関は全て止まり、飲食店も閉店、工場も止まり仕事も停滞しました。ただ、ワクチン接種も進み、不満も高まり、経済も持たないということで年後半には変わり身早くウィズコロナへと移行しました。私は同年12月に漸く、1年10カ月ぶりに一時帰国しました。
昨年2022年のベトナムは都市中心に結構な感染者が出ましたが、重症化はしないという事で3月には首相がコロナを一風土病と宣言し、5月には入国者にワクチン不要としました。
事程左様に、同じ社会主義国ではありますが、ゼロコロナの中国とは違って融通無碍な緩い社会主義がベトナムの特徴です。
今年2023年は日本の多くの中小企業が企業進出を始めています。コロナを通して中国がどうもリスクだという意識が拡がり、韓国、日本の企業進出が加速しそうな様相です。
心配なのは、中国企業もベトナム進出が加速していることです。もともとお隣同士で過去に戦争があったりして中国とベトナムは仲が悪く、多くのベトナム人は中国を避けてきたのですが、ここへきて経済力に物を言わせ進出が加速しているようです。
日本のテレビが声高に日本を外国人が絶賛していると自画自賛している昨今の風潮です。確かに、海外から見ると日本は良い国であるのは間違いありません。
ただ、少子高齢化が進む中で、海外から働き手が入ってきてもらわなければならない時に、
「おもてなし」だけを能天気に売りにしていて、経済力の強さで魅力が失われると外国人労働者に選ばれない国になるのではないかとベトナムに居ると不安になります。
一方ベトナムはどうかというと、若い人と1億人近い人口でこれからもある程度伸びていくのは間違いないのですが、2-30年後先進国に近い位置までくるかというと、やや疑問です。共産党の一党独裁ではありますが、強権的政治を貫き通せない緩さと、行政の腐敗度、国民のモラル意識の低さはかなり時間のかかる問題だと思われます。

〇 藤森 靖允氏(昭和40年卒) (「トリ」のスピーチ)
-福澤諭吉とイギリス-
慶應義塾は卒業50周年で入学式に招待してくれます。私は1964年卒ですので2015年に招かれました。その際、塾長も務められた長谷山常任理事の挨拶が印象に残っている。今日ここに集った諸君は都の西北を蹴ってきているかもしれないがそれは人生の正しい選択でしたか、と新入生に問いかけたのが印象に残った。自分自身がそうであったので。私は慶應義塾の教育は創設者である福澤諭吉の教育理念が有り筋が通っていると思う。
福澤は幕末に3度海外に行っている。2回がアメリカ、1回がイギリスである。それで見聞したことを『西洋事情』で著した。それを明治になって更に内容を洗練して作ったのが『学問ノススメ』である。
有名な冒頭の言が「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言えり。」である。これは人は平等ということであるが福澤の言いたかったのは、学問をして人生をより豊かなものにしなさいという意味であると思う。この「天」というのは「God」という意味であるらしい。これはアメリカ独立宣言冒頭の”All men were created equal”の引用であると言われる。createという言葉は創造するという意味であるが誰が造るかと言うと神である。”All men were created equal by God”とうことである。これのGodを天として「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」と訳した福澤の文章力・翻訳力には脱帽する。
福澤の翻訳の中で知られているのはspeechを演説と訳したことである。演説というのは日本では新し概念である。福澤の時代、人前での話は坊さんの説教位であった。それが西洋に行くと自分の意思を大勢の人の前で堂々と伝える、これを演説と訳した。またlibertyを自由と訳したが、この自由とは元来自由勝手とか気ままとか余り良い意味ではなかったのを「自由とはわが心のままことを行う儀なり」と記している。
また慶應義塾の義塾というのはイギリスのpublic schoolの訳のようである。Public school と言うと公立学校とも捉えられるが、本来、開かれているという意味で有りイギリスにおけるpublic schoolは授業料を払えば誰でも行ける私立学校である。Public school is private schoolなのである。ただ混乱を招くところから現在のイギリスでは私立学校はindependent school 公立学校のことはstate schoolということである。義塾はpublic schoolから持ってきた。
それからもう一つ、慶應義塾は実学の府であると言われる。実学とは社会に出ると直ぐに役に立つという意味ではなくて、福澤が実学と訳したのはscienceという英語なのである。scienceという言葉に反対語としては虚学という言葉を使い、占いとかまじないとか非科学的なものではなく本当の学問を学べという意味で実学という言葉を使った。更にsocietyという言葉がある。これは普通、社会と訳す。福澤は人間交際と訳した。皆、人が集まると集団を形成する。それが別の集団と交わる。これを別の言葉で社中、交友。組合とか社交という言葉にも繋がる。これに対し、我々が最近耳にするコンプライアンス、ガバナンスとかリテラシー等英語をカタカナにするだけの風潮はせっかく日本人なのであるから是非一考してもらいたいと思う。
また福澤の学んだことの多くはイギリスから来ている。私は40代の手前で2年間ロンドンに駐在した。その時仕事が有りイギリスを見る時間が無かったので会社を退職してから早稲田大学でイギリスに関し勉強した。その見識を持って、以降毎年イギリスに行って史跡や名所旧跡を回った。
一言で言うとイギリスは極端、には走らない国である。現状を見ると米国、中国、ロシアも極端に走るそうすると国が2つに分裂することもある。そうではない方がcomfortableであるということをイギリス人は長い歴史の中で学んだのではないか。
イギリスでは13世紀にマグナカルタが作成された。これは王に勝手なことをさせないために貴族が王に署名をさせた。17世紀になると議会が出来それを無視したチャールズ1世が処刑されクロムウェルにより主導された清教徒革命で一時、共和制となった。しかし宗教の教義が余りにも厳しく皆飽きてしまった。再び王を迎えるがその横暴により所謂名誉革命が起こり、王は「君臨すれど、統治せず」という現在のイギリスの体制の基礎となった。福澤はそれを見て、明治憲法を策定する際イギリスのような国にせよと主張したが伊藤博文や井上薫が反対してドイツ・プロイセンの様な絶対王政体制となった。福澤の主張が通っていたら日本は軍国主義になることも無く戦争もしなかったのではないかという気もする。イギリスは日本と同じ島国で有り島国の人は島から逃げられない。日本でも和をもって尊し、となす言葉にあるように、この中でできるだけ仲良くしようという考え方がありイギリスも同じく中庸を大切にしてきた国である。

(中締め)
〇 久野 明子氏(昭和39年卒)
-若いうちに海外に行き、外から日本を見ましょう。-
今、自分の82年の人生を振り返ると、私は慶應義塾に入ったということと三田キャムパスの部員にさせて頂いたことが私の生き方に大きな影響を与えたことを間違いのないことです。慶應に入ったのは歴史が好きで文学部に教授の方々が揃っていらしたことです。
将来何をやりたいとか何になりたいということは有りませんでした。日吉で大学生になった喜びを味わい、三田に来た時に英字新聞が慶應で出ているということを耳に致しました。
私は母も祖母も曾祖母も皆アメリカに留学を致しました。あわよくば自分も英語に親しんで留学をしたいという希望を持っていました。それで三田キャムパスに入りました。
その頃、慶應とスタンフォードの1年間交換留学生制度が始まったばかりで三田キャムパスにスタンフォードから来た留学生のエピソード、また慶應からスタンフォードへ行った人の書いた記事が良く載っていた。自分もスタンフォードへ行けたらなと思っていたが1960年に夏季交換留学生制度が発足した。慶應とスタンフォードの学生がこの計画を発案し企画し資金集めをして実現した。’60年にスタンフォードから15人の学生が来た。その世話を誰がするかということで当時IIR(国際関係会)と三田キャムパスが合同で行うこととなった。GHQによる占領が終了して僅か7年後、その15名を広島の簑島という原爆孤児のいる孤児院に連れて行った。その際スタンフォードの学生と慶應の学生がディスカッションをするという機会を持った。そして自分も1年間でも夏だけでも行きたいという希望を持った。
そして私はスタンフォードとアメリカの交換留学生の第2期生としてアメリカに渡った。当時は未だ海外旅行が自由化されていない。1ドルは360円であった。学生の分際で飛行機などで言ってはならぬということで自分達10人の慶應の学生は8日間かけて貨物船で太平洋を横断し、スタンフォードのあるサンフランシスコの港に着いた。その頃のアメリカは世界でNo.1の国であった。アメリカ人は寛容で物質的にも豊か、当時日本になかったボランティア・地域貢献という概念があり、アメリカの良い面を沢山見ることが出来た。
夏期プログラムが終了して皆日本に帰ったが自分はせっかくアメリカに来たのだから更に居ようと思った。母が留学していたカレッジに奨学金を出してくれないかとレターを出したところ許可が下り、1年間の残りアメリカで勉強することの意味をいやという程味わった。慶應に入った時は何て易しくAが取れるんだろうと、思ったが、アメリカはそんなに甘いものではないことを学んだ。
今若い方にどうしてもお伝えしたいが、日本という国を外から見るということは色々考えたり納得したり、禅と仏教はどう違うとか神道と仏教の違いなど日本自身のことに関してもよく考えてそれを英語でどう説明しようとかにも考える機会がある。日本の良いところ悪いところがはっきりアメリカから見えたりもした。若い方たちにメッセージとして申し上げたいと思います。
一度は若いうちにアメリカでなくても海外に行き、自分の国、自分を考えてください。それはこれからの長い人生のどれだけ大きな宝になるか、確信しています。機会のある方は、旅行や語学留学ではなくやはり何か目的を持って大学等に行き勉強をなさってください。
















(締め:若き血斉唱2回)
星野 祐史氏(昭和61年卒)

(あと片づけを終えて)