三田キャムパスクラブのつどい

2019年度総会・懇親会

 

  時:  2019511日(土)12時開始

  :   資生堂パーラー銀座本店  

                   東京都中央区銀座8-8-3

                                 電話:03-5537-6241

  費:  1万円(年会費4,000円を含む)

                     1千円(学生新聞18年版代金)

 

出席者(敬称略、39名) 

齊藤 雄一(S30年)、

井出 直人(S35年)、

加藤 宮子(S35年)、

河越 丈雄(S36年)、

藤井 明子(S38年)、

久野 明子(S39年)、

藤森 靖允(S40年)、

松田  隆(S40年)、

松本  毅(S41年)、

鈴木 良太(S42年)、

徳光 次郎(S44年)、

後藤  球(S45年)、

増渕 正二(S45年)、

横山 茂郎(S45年)、

引田  保(S45年)、

黒本 敏夫(S46年)、

末吉 行雄(S47年)、

沼田香世子(S43年)、

鈴木 英武(S58年)、

境  新一(S59年)、

光田 達也(H12年)、

種田 理志(H27)

伊関 良平(H27年)、

木下 航希(H28年)、

濱口亜沙子 (H28年)、

中森 葉月(H28年)、

石川 拓己(H29年)、

細江 美月(H29年)、

佐藤 芹夏(H29年)、

栗林 幸広(H29年)、

横沢  樹(H30年)、

佐藤 山葉(H30年)、

青木 麟平(H30年)、

川崎  萌(H30年)、

荒牧 萌子(H30年)、

野口  萌(H30年)、

神保 嘉寛(H31年)、

千葉 尚志(H31年)、

森原 彩子(令2年(予定))

 

現役参加者(敬称略、16名)

酒匂 政輝 (商・3)、

高橋 翔太(法法3)、

 みのり(法政3)、

富澤惣之介(法政3)、

中野 晃輔(法法3)、

藤本  渚(法政3)、

堀内 美南(商・3)、

渡邉 隆義(理工3)、

韓  之琛(文・2)、

風巻 勇介(法法2)、

頼 イハン(経・2)、

  孟玥(文・2)、

金  多謙(法政1)、

島田  睦(経・1)、  

土屋 冠侍(文・1)、

宮内 昴平(経・1)、

成城大学(敬称略、2名)

成瀬 理香子、谷 真哉

 

木下 航希 (司会、平成28年卒) 

 今年も例年通り総会を開催することができて、大変嬉しく思っています。本日司会を務めさせていただきます、復刊後4代目代表、平成28年卒の木下航希です。本日はどうぞよろしくお願い致します。残念ながら昨年の総会以降、7名のOBの方々(注)が亡くなられました。黙祷を捧げたいと思います。

〜黙祷〜

(注)

昭和25年 法学部法律学科卒      大伴  昭様

昭和27年 経済学部卒            岩城英夫様

昭和37年 経済学部卒            岩井 淳様

昭和37年 経済学部卒            高木紀和様

昭和38年 法学部法律学科卒      片野智之様

昭和38年 経済学部卒            額賀正雄様

昭和45年 商学部卒             土屋弘一様

 

それでは、2019年度の総会を始めさせていただきます。では、会長のご挨拶を、松田さん、よろしくお願い致します。

松田 隆(会長、昭和40年卒)

皆さん今日は!今年も五月晴れの中、ここ資生堂パーラー銀座本店で「三田キャムパスクラブ総会」が、50名以上のOBOG、そして現役諸君の参加で開催出来ますことは大変嬉しく思います。又、大学間交流と云うことで成城大学から別に2名の学生も臨時参加されています。

 そして開催を準備してくれた代表幹事の横山さんを始めとする幹事の皆さん、そして三田キャムパス現役幹部の皆さんにお礼を申し上げます。

 残念なことに、昨年も当会会員で7名の方がお亡くなりになり、心からお悔やみを申し上げると共に、ご冥福をお祈りします。特に、昨年12月に亡くなられた大伴昭さんは、慶應義塾で初の英字新聞「三田キャムパス」創刊時の中心となられる方です。私が入部した時には既に社会人として世界で活躍しておられ、憧れの的でした。その時のメンバー5人の中で現在もお元気なのは近藤久男さんお一人となってしまいました。先日お電話したのですが、奥様が退院したばかりと云うことで、残念ながら本日はお見え頂いておりません。

 さて、10日前の51日、皇太子が天皇に即位されて元号が「平成」から「令和」に変わり、この機会に「天皇制」と「平成時代」を考えてみたいと思います。日頃あまり考えていないテーマなので、情報を集めてみました。天皇制は、日本国憲法第一章第一条で「天皇は、日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって・・・・」と定められています。「日本史広辞典」では、天皇制は「天皇を中心とする日本の国家体制」、別の資料では象徴天皇について「日本国の代表」と言わず、「日本国を感じさせる存在」と記されています。

 天皇の活動は、憲法の定める「国事行為」、象徴としての「公的行為」、宮中祭祀などの「皇室の神事等」に分かれるそうです。三番目の「皇室の神事」とは日本古来の神道(しんとう)に基づき天照大神に「天下太平」、「五穀豊穣」、「皇室の安泰」、「万民の平安」を祈っています。

昭和天皇は戦前から戦後にかけての天皇でした。戦前の日本は国家主義で天皇は現人神(あらひとがみ)であり、国民は赤子(せきし)と呼ばれる存在でした。戦後 民主主義国家となり象徴天皇となられても天皇は神様扱いで、国民からは遠い存在でした。

平成天皇は、「公的行為」を通じて国民に近づかれ、国民に受け入れられ、愛される日本の象徴天皇を懸命に模索してこられました。戦争や自然災害の犠牲者に対し祈り続ける天皇・皇后のお姿を皆さんはメディアを通じて数多く目にされていると思います。そして神道に基づき伊勢神宮で、最終日には宮中で天照大神に天皇譲位を報告され退かれました。皇太子は51日宮中にて天皇即位を国事行為として国民に宣言されました。今後の天皇制の在り方は、「主権の存する日本国民の総意に基づく。」と憲法が定めており、時代と共に変わるのかも知れません。

 私達OBOGの多くは、昭和・平成・令和の三時代を生きるわけで、各々がどのような時代なのかを考えるのは意義あることだと思います。平成が始まったのは、日本はバブル絶頂期が終わりはじけた時期。私の友人が銀行の貸し剥がしにあい、禁治産者となり一家離散という悲劇があったのを覚えています。

 世界では中国の天安門事件、欧州のベルリンの壁崩壊、中近東のイラク戦争、ソヴィエト連邦の崩壊とエポックメーキングな時期でした。

 私は当時台湾に駐在しており、昭和から平成に変わったという実感がありません。私の平成30年間の半分は会社勤めの終盤で、残り半分はリタイア後の15年間となります。退職後は色々世間を考える時間が出来、遅ればせながら人としての生活が少し判ったように思います。同時にめまぐるしく変わる世の中の変化に追いついていけない事ばかり。私が特に感じるのは次の3点です。

 第一は著しい技術の進歩です。特にIT革命により入手可能な情報量が大幅に増え、同時に誰でも速やかに世界に情報を発信出来る事です。FAGAはその最たるものです。次にAI(人口知能)です。AIによる人間の日常社会の想像し難い変化。将来、人は何をして生活するのか?更に山中教授のIPS細胞や遺伝子等のバイオ研究です。

 第二は国際化の進展です。政治・経済・文化のあらゆる分野で、一国にととまらず地球規模で国際化が進み、多くの国が先進国のレベルです。良いことばかりではありません。経済大国と云われた日本も置いて行かれました。同時に国家間で貧富の格差が広がり、現在も戦争している国があるということです。大国を中心とする自国第一主義やポピュリズムが台頭しています。世界の多様化と格差が拡大しています。

 第三は男女社会の変化です。日本は女性の社会進出が遅れていると指摘されていますが、長く続いていた日本の「男社会」の行き詰まりを感じています。女性も男性も戸惑いながらも頑張っています。男女平等社会への長い過渡期が終わろうとしているのでしょう。一方ではLGBTの認知が拡がっており、着実に日本の社会は変わりつつあります。この他にも少子高齢化と人手不足の問題も深刻です。令和時代を迎え日本はどうなるのか?そして世界はどう変わるのか?多分、今までと異なる新しい価値観が生まれるのだろうと思います。益々多様化する新しい時代を大いに見つめ、期待したいと思います。

 最後に本日ご参集の皆様のご健勝と、現役として頑張っておられる社会人並びに学生の皆様のご活躍をお祈りします。

  

木下 航(司会)

続きまして、OBOG活動報告をさせていただきます。

 

横山 茂郎OBOG会代表幹事、昭和45年卒) 

本日は50名を超えるご参加をしていただきありがとうございます。また本日は、OBの成城大学の境教授がセミナーの2人を連れていらしてる。三田キャンパスとの交流を深めたいとのことです。

この1年の活動報告をさせていただきます。まず、運営方針です1つ目は、OBOGの活発な交流をプロモートすること。2つ目は、現役生とOBOGの交流活性化です。木下さん(平成28年卒)が力を入れて推進しています。3つ目は、塾幹部と三田キャンパスのメンバーの交流を推進することです。渡辺常任理事のところに毎年代表が挨拶に行っていることを今後も続けていきたいと思います。また、現在の会員数は、OBOG266名、学生:37名の約300名で構成されています。

次に運営役員の構成です。会長は松田さん、部長は光田さん(平成12年卒)、会計は藤井さんから後藤さんに交代され、また、新しく濱口さん(平成28卒)が新幹事となりました。つづけて、学生支援活動には伊関さん(平成27年卒)が新幹事となりました。伊関さんは、復刊後3代目代表でした。また、会報担当として鈴木(英)さんが新幹事となりました。

次に活動報告です。去年の総会は学生をいれて61名の参加がありました。また、体育会

ソッカー部の慶早戦を応援しにいきました。今年は712日に開催のため、ふるってご参加ください。5年連続で早稲田には負けられないので、今年は何としても勝ってほしいと思います。また、秋の講演会には、渡辺常任理事にきていただき、クラブ活動への期待についてお話しいただきました。50名の参加がありました。さらに、懇親ゴルフを相模カントリークラブで開催致しました。

次に18年度収支報告をさせていただきます。12月決算から3月決算に変更しました。19年度予算は繰越金がだいぶ減る見込みです。次に、復刊寄付金収支報告ですが、初めて報告します。復刊のときにOBOGの方から寄付をいただきました。トータル180万円いただきました。支出としては、プロジェクターの購入などです。飲み食いには使わないことが鉄則であります。残金は46万円くらいとなっています。

 

この後、新幹事3名の自己紹介が有った。

 

木下 航希(司会)

 横山代表幹事、ありがとうございました。

続きまして、中野前代表から昨年度の活動報告をさせていただきます。

  

中野 晃輔(前代表、法法3年)
 

 昨年度(2018年度)の活動報告をさせていただきます。まず、タブロイド紙の発行についてです。ここでは、新たなジャンルの記事の発行をこころみました。山形の慶應の研究所に取材を行い、慶應義塾の新聞に取り上げてもらい、知名度を上げることができました。また、留学生インタビューを行いました。なぜ日本に来たのか、日本について思うことなどを聞き、サイトにアップロードしたりしました。また、SKIPというスタンフォードと交流する団体と共同執筆を行なった記事も、タブロイドに掲載されています。

さらに、講演会をいくつか行いました。まず、原賀さんという、三田キャムの英語のエディットをしていた方に、いい記事を書くための講演会をしていただきました。これは今後の執筆活動の指針となりました。次に、秋に渡部常任理事をお招きして、慶應義塾の成り立ちなど、ふだんお聞きできないような話を聞けた。

そして多くの留学生の正式加入がありました。オーストラリア、アジアなどの留学生との意見の交換、交流など、英語を書くだけではなく使うことができました。さらに、SNSの活用についてです。Instagramを開設し、イベント、活動内容などを外部に発信し、認知度向上を図りました。

次に、他大学英字新聞サークルとのネットワークづくりです。例えば、東北大学、東京大学のサークルと交流です。今年度も、さらに関係を強化できたらいいなと思っています。また、伊豆での合宿では、記事の添削、BBQなど、毎年行っているメニューを消化することが出来ました。この時、留学生が記事の添削に協力してくれたので、とても心強かったです。

続きまして、昨年度の収支報告です。繰越金、寄付、部費から35万円の収入がありました。支出としては、ホームページのサーバー代、タブロイド発行、新歓費、講演代がありました。次年度に17万円の繰越金を残しました

続きまして、2019年度の概要です。現在、31名の部員が所属していて、新入生・新加入は10名を超えるメンバーになりました。本年度も、日本の学生の視点から世界に向けて意見の、情報を発信することを心がけて活動しています。活動内容としましては、毎週1のミーティング、記事作成・更新、タブロイド発行、講演会となっています。また、活動方針としては、自分の興味のある分野について、学生や留学生に発信することで、学生独自の視点で切り込んだ記事を作成しています。

さらに教室外の活動も活発に行い、講演会やOBOG会を頻繁に開催しようと思っています。継続目標としましては、国内他大学との活発な交流です。東京大学、東北大学、成城大学などです。さらに、SNSの活用も継続して行なっていこうと思います。主な活動としては、OBOG交流会、伊豆合宿、他大学との共同執筆、講演会などです。

最後に2019年度予算についてです。繰越が17万円、部費、部誌の売り上げ、寄付金で収入が40万円、サーバー代、部誌の発行代、予備費24万円で40万円ほどの支出になります。

 

木下 航希(司会)

中野さん、ありがとうございました。

最後に、光田先生からご挨拶を承ります。

光田 達矢(部長、平成12年卒)

 平成12法学部卒。三田キャム時代はエディターをしていた。私は最近、子育てをしておりまして、GW明けの保育園の親子遠足とかぶっており、ここ数年欠席が続きました。2人のこどもの面倒をみており、父親も家族を大切にしていくような時代になるのだなと実感しております。ここ数年、すごく大きな変化があったかと思います3年以上前は、留学生は中国、韓国からが多かった。数年前に経済学部でPEARLProgram in Economics for Alliances, Research and Leadership)というプログラムが始まり、ミャンマー、アメリカなどから正規の学生として慶應に入学してきた人がいます。そこで、彼らに、なぜ日本、慶應を選ぶのかという話を聞いてみました。印象深かったのは、アメリカでは学費が高騰しているそうです。アメリカでは借金をして卒業しないといけない上に、勉強しかできない。さらにインターン、借金をして大学院に進学。そうしてやっと勝ち組になれるような状況だそうです

日本では、まだ学生らしい生活を送ることができます。アルバイト、サークル、OBOGとのつながりなど、学生らしい生活ができていると思います。日本の大学は実を言うと、あまり有名ではありません。そのため、サークルを大切にして、付加価値を発信してほしいと思っています。それを留学生に伝えてあげれば、win-winの関係になるかと思います。皆様の今後のご活躍を楽しみにしております。

 

木下 航希(司会)

光田先生、ありがとうございました。

ここから懇親会に入ります。

 

井出直人氏(昭和35年卒)のご発声で乾杯が行われた。

 

中野 晃輔 (前代表、法法3年)

 多様性の概念が時代によって変わる。伊関さんが5年でかわるというはなしがあった。老若男女すべての年代が集結して、価値観を持った人が、刺激を与えあって新しい概念を提供したりする素晴らしい機会にできたらいいなと思っています。この後も現役学生だけじゃなく、色々な人と話してほしいと思っています

 

胡 孟玥  (文学2年)
   

中国四川省から、2年生から入りました。初めてですがよろしくお願いいたします。

 

 金 多謙 (法政1年)

たぎょんと申します。韓国から参りました。英語という

言語を通して、心に響くような記事を執筆できたらと思っ

ています。

  

境 新一(昭和59年卒)

成城大学教授の境です。こんにちは。いつのまにか大学に来て20年となりました。実は本日、2人紹介しようと思って参りました。成瀬理香子さんは、経済学部の二年生で、お父さまとお兄さんが慶應商学部です。初等学校からずっと成城学園に通われています。また、アメリカに留学の予定があります

谷真哉さんは、現在大学院の二年生で、流通の研究をされていて、ショッピングモールの建設計画などを研究されているそうです。私の経済学部の研究会では、商店街の記事を英語で執筆して発信しています。共同で企画をしてもらえればいいんじゃないかと思います。慶應でアウトプットしたものを使って一緒に発信できたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。


久野 明子昭和39年卒)

 先ほど中野さんの事業報告中でお話がありましたが、あまりご存知ではない方が多いようです。つい先日、冊子を作ってお持ちしたので説明させていただきます。

なぜ三田キャンパスで説明するかと言うと、切っても切れない間柄であるからです。私も、56年前に三田キャンパスの部室で、スタンフォードから留学してきた女性と取材を始めました。その時初めて、塾やスタンフォードの大学当局とは全く関係なく、学生たち自ら交流が始まりました。1953年に始まったのですが、この年は日本が連合軍の下の占領政策が終わって、サンフランシスコ平和条約が調印されて、独立国家になった年です。その年にすでに日米でー日本とアメリカは戦争をしていましたがーアメリカから来た学生を三田キャンパスでは厚く受け入れていました。

そのSKIPSilicon-Valley Keio International Programの歴史を、三田キャンパスの歴史を交えて、スタンフォードと一緒に冊子を製作しました。伊関さんのお話もありましたが、温故知新という言葉もありますように、前どんなことがあったのかも知っていただきたいと思います。スタンフォード学生の思いも入っておりますので、中野さんに部室に置いてもらって、ページをめくっていただいて、三田キャンパスが果たした役割、そして当時から交換留学を行なっていたという話を見て、ぜひ未来に繋げてください。

 

黒本 敏夫(昭和46年卒)

 皆様こんにちは。宇都宮にも三田会がありまして、増渕(昭和45年卒)さんが会長になりました。なにかありましたら栃木県の三田会もぜひご活用ください。

~中締め~ 

徳光 次郎(昭和44年卒

 先日、帝国ホテルで同期ばかりで集まった50周年パーティーがありました。僕は慶應を出てから伊勢丹に入りました。当時慶應から伊勢丹に行ったのは36人でした。50周年で初めて学部なども関係なくお話しましたが、改めて慶應のネットワークのすごさを感じました。そんなことで、何か1つのことに固まる必要はないと思うので、楽しいクラブを作ってください。たった4年の学生時代で一緒なんだし、50年後にまた同期や先輩でお話できたらいいと思っています。

英語の話をしますね。カルロスゴーンが日産に来た時に、各工場をまわった。カルロスゴーンが来た時に英語を使って話した。そうして今回この事件が起きて、工場長に「せっかく習った英語はどうするんだ」と聞いた時、our chairman is goneと言ったそう。以上です。