三田キャムパスクラブのつどい
2015年度総会・懇親会
場 所 : 資生堂パーラー銀座本店
東京都中央区銀座8−8−3
電話:03−5537−6421
会 費: 1万円(年会費4,000円を含む)
ZINE2015年版代金:1千円
出席者(敬称略、32名)
夏目 敏夫(S27年)、 小林 規威(S29年)、
齊藤 雄一(S30年)、 衛藤
顕美(S33年)、
池田 暁彦(S34年)、 加藤 宮子(S35年)、
井出 直人(S35年)、 河越
丈雄(S36年)、
森 弘(S36年)、 片野 智之(S38年)、
藤井 明子(S38年)、 山本
雄一(S38年)、
久野 明子(S39年)、 松木 祥直(S40年)、
松田 隆(S40年)、 藤森
靖允(S40年)、
松本 毅(S41年)、
安部 忠宏(S43年)、 横山
茂郎(S45年)、 後藤 球(S45年)、
引田 保(S45年)、
高橋 陽子(S46年)、 原 満里子(S46年)、 末吉 行雄(S47年)、
沼田香世子(S47年)、
小山 貴(S48年)、境 新一(S59年)、 長田アント悠太(H25年)、
荒牧 謙(H25年)、
伊関 良平(H27年)、渡辺
綾乃(H27年)、 斉藤 翔太(H27年)
現役参加者(敬称略、30名)
木下 航希(経・4)、濱口亜沙子(文・4)、中森 葉月(文・4)、鎌田 裕樹(経・4)、
小林 玲太(商・4)、石川 拓己(経・3)、細江 美月(法政3)、小俣 芹夏(法政3)、
佐藤 萌(文・3)、加藤 明(法政3)、野口 萌(法政3)、猪俣ひろか(経・3)、
萱野 史菜(法政2)、横澤 樹(文・2)、青木 麟平(法政2)、佐藤 山葉(文・2)、
大友 有人(経・2)、高永 愛美(商・2)、濱田 真優(法法2)、荒巻 萌子(法政2)、
川崎 萌(商・2)、金久保 建(法法2)、古梶秀一郎(商・1)、吉岡 杏子(商・1)、
千葉 尚志(商・1)、町田 啓(経・1)、神保 嘉寛(経・1)、石川のどか(法政1)、
三浦 元吾(文・1)、神崎 扇樹(文・1)
引田 保(司会、現役
皆さんこんにちは。これから日本でもっとも伝統のある
小林 規威(会長、昭和29年卒)
近藤久男さんを始め来られない人が増えてきた。顧みるに、三田キャムパスとは長い間のお付き合いになる。
1950年代には部員だった。慶應義塾大学の教師としては、清岡先生が亡くなったあと、部長になった。さらに近藤さんの後をついで、三田キャムパスクラブ会長になった。通算すると60年以上の付き合いになる。
そこに現れたのが横山さん、引田さん、末吉さん、後藤さんの三田キャムパスの復刊プロジェクトです。忙しいなか、親身になって学生を集め、訓練をして三田キャムパスを再興してくれた。感謝の言葉を述べたい。また藤井明子さん、末吉行雄さんにはOB会を立ち上げ、会報を作成して歴史を書きあげて貰った。感謝したい。
アナログからデジタルへ時代は変化している。時代の変換には新しいリーダーが必要です。85才に近づいて来たので、会長を辞任して新しい会長を選任して欲しい。先日、横山代表幹事と慎重に相談した。その結果、代表幹事を務めたことのある松田隆さんにお願いする事にした。総会で承認して欲しい。
OB会の遊ぶ方の話をすると、中橋さんは近藤さんと協力して、ゴルフ会を開催して、親交を図ってくれた。今後共、今日来た人々には新会長を支えて継続した発展に貢献して欲しい。
私は会報30号に現役諸君への要望を述べた。経済記事の領域を拡大して欲しい。これについては、努力の跡が見られる。慶應の内外でのアイデンティティーを確立して欲しい。現在、渡部常任理事との話し合いが実現している。今後は、塾長のところに行きなさい。紙媒体の推進については、ZINEが継続して発行されている事は結果に繋がると期待している。紙媒体の新聞が一つ実現した時に復刊が完成したと言える。資金を集めることも、順調に運んでいるようだ。
――ここで三田キャムパスクラブから小林会長に、1年生から花束贈呈、OGの沼田香世子から 記念品(バカラのウィスキーグラス)の贈呈があった。
総会の決議として、新会長に松田隆さんを選任する事を承認いただきたい。
――拍手をもって承認――
では、新会長の松田さんよりご挨拶をいただきます。
松田 隆(新会長、昭和40年卒)
自己紹介をすると、1942年(昭和17年)生まれで、73才です。1965年経済学部を卒業。入社して50年たって、仕事はもうしていない。趣味はゴルフと絵。来週、ゴルフ会で齊藤さん、久野さんとプレイするのを楽しみにしている。
卒業50年には慶應の入学式に招待され、松木さんと行った。卒業生を集めた懇親会で渡部常任理事に挨拶をしたが、その時の話で石川君の評価がとても高くて嬉しく思った。今後は、三田キャムパスクラブ会はこうあるべき、三田キャムパスはこうあるべきを継承して行きたい。
横山 茂郎(OB・OG会代表幹事、昭和45年卒)
昨年度から本年度にわたる三田キャムパスクラブの活動の報告を致します。
運営方針としては@楽しいサロンの場を提供A三田キャムパスクラブ、三田キャムパス部の活性化のため、OB・OG・現役一体となった活動の推進と支援であります。現状のクラブ人員は2014年12月現在で会員数はOB・OG236名、現役52名の合計288名(昨年比+31名)となっております。
運営役員の構成は次のようになっています。
会 長:松田 隆
部 長:光田 達也
代表幹事:横山 茂郎
会 計:藤井 明子
学生活動支援:引田 保、長田アント悠太
会報編集:末吉 行雄
HP管理、名簿メンテナンス:後藤 球
イベント係:沼田 香世子
昨年度から本年度にいたる活動報告を致します。
イベントといたしましてはソッカ―慶早定期戦の観戦(2014年7月、等々力競技場)を実施し
恒例の三田キャムパス相模ゴルフ会は1月、7月の2回開催されました。詳しくは後程、報告します。
OB・OG&現役による協業といたしまして、福沢研究所より、創刊時の三田キャムパス新聞の歴史的価値が評価され、近藤氏保管の新聞を塾に寄贈します。なお6/1〜8/6迄塾図書館に展示予定です。ぜひ皆様もご覧ください。
渡部常任理事と学生代表とのMeetingを実施しました。これはOGの後藤氏の仲介により実現したものです。この結果、日吉部室を獲得いたしました。
昨年度の総会は2014年5月17日資生堂パーラー銀座本店にて開催いたしました。OB・OGの参加は31名、現役35名でした。
会報31号を昨年12月に発行しました。学生の編集による「ZINE」を同封して、全会員に発送しました。なお「ZINE」は1,000円で学生支援に使われます。振込でお願いしております。
2014年(1月〜12月)会計報告と、2015年(1月〜12月)予算案はご覧のとおりです。ここで皆様の承認をお願いします。
――拍手で承認――
またMita Campus
Club(Alumni Association)規約の改定を致したく思います。今回、会長を退いた小林前会長と名誉会長の近藤さんを顧問と致したく存じます。このため第8条【役員】の5項の<5.名誉会長>を削除し、<5.顧問 数名>と致したく、承認をお願いします。
――拍手で承認――
さらに第5条【総会】の開催月を原則3月に開催から原則5月に開催といたします。
――拍手で承認――
ありがとうございます。これに伴い、第15条【付則】この規約は2015年5月16日より施行する、といたします。
光田 達矢(部長、平成12年卒、欠席につきメールで)
OB・OGの皆さん、現役メンバーの皆さん。
昨年と同じく、総会と海外出張の時期が重なったため、部長として顔を出せないことをお許しください。申し訳ありません。
三田キャムが「サークルらしくなった」という木下くんの言葉が耳に残っています。この発言は、部員でご飯を食べに行き、日頃から連絡を取り合い、ディズニーランドにも一緒に行くことを意味するそうです。「普通」のサークルになったのでしょう。
もちろん、部員数が増え、認知度が上がり、日吉に部室がもらえるほど運営が安定してきたことは、部長として喜ばしいことです。でも、どこか寂しさが残ります。黎明期が過ぎたのでしょうか。
今後のことを考えると、女性部員に大きな期待を抱いています。これまでの代表は、丸山さんを除き、女性が務めていません。丸山さんは留学のため任期が半年足らずでした。カラーを存分に発揮する時期が短すぎました。石川くんは女の子っぽいので(笑)、今はある意味、過渡期なのかもしれませんが―。
とにかく、日本のこれからを考えると、女性が引っ張って行く世の中にならなくてはなりません。三田キャムの場を積極的に活用して、どんどんリーダーシップを培ってほしいと訴えたい。そうすることで社会に出た後、将来の先導者になれるはずですから。後藤さんや丸山さんをはじめ、素晴らしいOGばかりです。お手本にしましょう。
これからも、名ばかりの部長ではなく「学生にとって身近な部長」を心がけます。今年はMTGに顔を出し、飲み会に参加する機会を増やします。引き続き留学のアドバイス、進路相談を引き受けます。現役部員の皆さん、遠慮せず、連絡してください。
光田@ベルリンより
木下 航希(前代表、経済4年)
また、冊子ZINEの発行も行いました。ZINEの配布用として日吉と三田キャンパスにボックスを設置しました。多くの学生が手にとってくれたと思います。また慶應内における様々な国際団体との積極的な交流を行うなどしてきました。会計報告としては、基本的には部費で賄っております。活動に参加する3年生の数が就職活動などにより減少してしまうこと等はありましたが、最近ではもう新しくないサークルになったと実感しております。冊子ZINEも見てくれて、入部をきめてくれる新入生も増えているほどです。
最後に1・2年生にこんなことをしたらいいのではないか、という提案をして終わりたいと思います。第一にひとつひとつの記事の質を高める、ということです。書くべきテーマはなんなのか皆で話し合ったり、記事を添削し合ったりしてほしい。第二にルーティンワークに加えて、それ以外の活動を発展させていくことがとても重要だと思います。自分が三田キャムパスに在籍していたということを、これからの1・2年生には残していってほしいです。
石川 拓己(現代表、経済3年)
今年度代表を務めさせていただきます経済学部3年の石川拓己と申します。昨年度はエディターとWeb管理責任者として活動しておりました。現在の部についてとこれからの目標についてお話させていただきます。
〈部の概要〉
・現役部員は1年〜3年までで約40人が在籍、常時25名程度が毎週土曜日日吉キャンパスを中心に活動
・組織形態とし今年度は英語のブラッシュアップに向けてEnglish Head Editorという役職を設置
〈活動方針〉
これまで以上に海外を意識し、記事を学内だけでなく外国人読者に届けることを目標としています。今年度の大きなヴィジョンとして「イノベーション」、世界中の学生と意見を交換することであたらしい価値を見つけたり、生み出していったりすることを目指しています。そのための課題として@三田キャムパスとしての意見の熟成とA積極的な海外交流があげられます。目標達成のためにフィーチャー記事の再開、海外大学広報のための慶應義塾との協力、サーキュレーションを高めるためのタブロイド紙新規発行、現代メディアとしてWeb内動画などの新しい形の模索を考えています。12月から3月までの期間では「少子高齢化」をおおきなテーマとして、移民・女性・終活にしぼって部員全員で議論を行いながら記事作成を行いました。
・NYタイムズ紙への協力(12月)
:パスワードに関する記事の掲載協力、オリジナル記事作成
・京都合宿(2月)
:同志社大英字新聞部と交流
・慶應義塾・渡部常任理事と会談(2月)
:OG後藤先輩の助力で実現
海外広報や学内地位向上のために義塾との協業を模索
・日吉部室の獲得(3月)
・福澤研究センター主催展示会への新聞寄贈(4月)
<渡部常任理事と会談>
慶應義塾渡部常任理事とグローバル化の進むなかで慶應がどういった方向を目指しているのか、それに三田キャムパスとして協力できることはないかというお話をさせていただきました。その結果、大学広報室と国際センターとの協力につながったことをはじめ、念願の日吉部室の獲得という結果を得ることができました。
<新聞寄贈について>
慶應義塾福澤研究センター・准教授の都倉武之氏から「慶應義塾と戦争V 慶應義塾の昭和二十年展」への創刊期新聞の原紙、1949年第16号:日吉キャンパス返還特集、マッカーサー元帥と潮田塾長、清岡暎一先生らの会談記録(昭和24年7月14日)などの貸し出し依頼を受けて、昭和25年卒の近藤久男先輩の個人保管の新聞を福澤研究センターに寄贈し、今後は戦後の慶應義塾に関する歴史資料として福澤研究センターにて保管されるということになりました。なお、以下のような会談記録が残っています。
※マ=マッカーサー元帥、清=清岡先生
清:慶応は小学校時代から英語をやってゐるのです。それに学生の英字新聞がありますが閣下はご存じありませんか。
マ:まだ見たことがない。学校の新聞はハァヴァドでもその外の大学でも方々で出してゐる。中には随分内容の貧弱なものもあるが。
清:いゝえ、日本語の大学新聞は出して居りますが「ミタ・キャンパス」といって学生が英文で月刊で出してゐます。
マ:アメリカの大学には外国語で出す学生新聞といふものはない。それは感心だ。大学の方針なども公けにされるのか。学生自身の手でやってゐるのか。
清:さうです。大部分は学生の手でやります。勿論私たちも指導し英語をなおしてやったりします。
マ:エディトーリアルは学生が書くのか。
清:然り。今度の号は日吉返還記念号です。
マ:ほう、それはぜひ見たいものだ、一部送ってもらひたい。
清:喜んでお送りいたします。
三田キャムパスの歴史を改めて感じる機会となり、現役部員も誇りに思っております。私たちも自分はマッカーサーの記事を書いたなど、誇りをもてる成果を残して本日のような素晴らしい総会に戻ってこられるように、楽しく一生懸命に活動してまいりたいと思います。あらためまして1年間、よろしくお願いいたします。
近藤さん、大伴さんは旧制の卒業、私は新制の卒業生。28年はミッキーマウスの生まれた年。はじめKESSに入ろうと思ったが、三田キャムパスのほうがアカデミックなので、入部テストを受けて入った。広告取りで足をすり減らして得た経験はずいぶん役にたった。今は海外旅行に行ったり、主催している会合があったりと、充実した生活をおくっている。
皆様のご健康とご発展を祈って
〜乾杯〜
<現役幹部紹介>
石川 拓己(経済3年)
先ほど活動報告にてたくさんお話をさせていただいたので、一点補足でお話させていただきます。タブロイド紙の発行にあたって、これまでと変わり大学学事から広告の掲載許可をいただくことができました。夏の発行に向けて広告掲載を集める予定ですので、ご協力いただける先輩がいらっしゃいましたらぜひお知らせください。よろしくお願いいたします。
細江 美月(法政3年)
小俣 芹夏(法政3年)
野口 萌(法政3年)
みなさん、こんにちは。今タームからエディターを務めております、文学部2年の横澤樹です。私はライターとしてこれまでにいくつかの記事を書いてきましたが、その経験からわたしがエディターとして特に心がけたいことがあります。それは言葉への感性です。同じ内容を伝えるときでも、どんな言葉を使うか、どのように選ぶかで読者の興味をどれくらい引きつけられるかも変わってくると思います。しかし、その感覚も人それぞれですから、ライターの使う言葉をエディターとしてどう生かしていくのかはとても難しいことだとは思います。ですので、本日いらしているOB・OGの方からアドバイスをたくさんお聞きしたいと思います。ありがとうございました。
佐藤 山葉(文学2年)
こんにちは、今期からエディターを務めることになりました、文学部2年の佐藤山葉と申します。私がエディターになろうと思った理由はライターとしてよりもエディターとしてのほうが自分の能力を活かせると考えたからです。班のみなが楽しみ、積極的に記事を作成できるような雰囲気作りに努めていきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
池田 暁彦(昭和34年卒)
北九州市から来ました。朝日新聞OBです。北九州シティオペラは昨年、小倉でプッチィーニのマダム・バタフライ全3幕の公演をしました。今年は4月20日から30日まで、その舞台をイタリーに移し、全3回をつとめることになりました。男性合唱の出番は少ないのですが、総勢30名でイタリーに行きました。スタンディング・オベーションの連続。はるばる日本から参加してよかったと思った一瞬でした。
松木 祥直(昭和40年卒)
学生諸君と話して楽しかった。今では80%の学生が優秀、自分の時は優秀なのは20%くらい。日本の古い文化の伝統を世界に発信してほしい。例えば古紙の修復の技法はご飯粒を使う。はがす時にはがれやすく、それなのに粘着力が強い。こうした天然の接着剤を昔から利用していた。陶器がフランスで有名になったり、この種のことはたくさんある。日本の良さが理解されだして観光客も増えている。
松本 毅(昭和41年卒)
同期生5〜6名で訪問し一時間くらい歓談できた。(松本君たちがきてくれて嬉しい。教師と学生の交流が盛んなことは喜ばしいし、そのようになってほしい)。Fair-weather friend(当てにならない友人)でなく、thunder-storm
friend(これは先生の造語)の友人を持つべきと人間関係のアドバイスをいただき、私の人生訓になっている。
安部 忠宏(昭和43年卒)
外務省に勤務してアゼルバイジャンの大使を務めるなど外交中心の生活だった。今は塾の特任教授。国際的にみて日本の立ち位置の視点が欠落している。国際社会の中での日本を考えてほしい。特任教授として、留学生を60名ほど担当している。みなさんも私の授業に参加してください。理解の手助けにforeign
Relations of Japan Diplomacy toward International Communityをどうぞ。
在職中は三田キャムパスで習得した英語がおおいに役立ちました。来年もここでお会いしましょう。
<中締め>
横山代表幹事
ここで一本締めでお開きにしましょう。
エー イッ ポン