Mita Campus Club(Alumni Association)のつどい
2011年度総会・懇親会
日時: 2011年4月23日(土)
17時半受け付け 18時開始
場所: Sun−mi(さんみ)高松7丁目店
東京都中央区銀座7−13−20
電話:03−3546−8181
会費: 1万円(うちクラブ会費4,000円)
出席者(敬称略、29名)
夏目 敏夫(S27年)、近藤 泰範(S27年)、小林 規威(S29年)、中橋 誠(S33年)、竹田 力(S34年)、井出 直人(S35年)、河越 丈雄(S36年)、森 弘(S36年)、江口
彰宣(S38年)、奥澤 昌孝(S38年)、片野 智之(S38年)、藤井 明子(S38年)、沢 文子(S38年)、山本 雄一(S38年)、久野 明子(S39年)、松田
隆(S40年)、藤森 靖允(S40年)、徳光 次郎(S44年)、横山 茂郎(S45年)、後藤 球(S45年)、引田 保(S45年)、常松 泰彦(S45年)、高橋 陽子(S46年)、榊原 通紀(S47年)、末吉
行雄(S47年)、小山 貴(S48年)、丸山 謙治(S56年)、境 新一(S59年)、
中原 幸治(H 13年)
現役参加者(なし)
会員総数=263名(うち海外居住者=17名)
皆様、今晩は。今日の総会はここ十年で最低の出席者となってしまいました。大震災後、キャンセルが続いた結果です。やむを得ないかもしれませんね。現在、会員総数263名。現役はなしです。復刊への取り組みはのちほど発表します。
会の1年の活動をご報告いたします。まず会の行事のひとつゴルフ会は年に2回行っています。後ほど中橋さんからご報告をいただきます。昨年の7月15日、OBである日立市の片野ハウスを訪問しました。日帰り組と1泊組との参加でした。片野ハウスは国際親善交流はもとより、皆様に気楽に田園生活を楽しんでいただける事に主眼をおいているそうです。
11月5日、昭和43年卒安倍忠宏氏の外務省時代のキャリアを活かして「日米関係のあれこれ」の講演会を開催しました。後半、質問が続出して時間が足りない程でした。詳しくは会報27号をご覧下さい。なお会報27号は昨年12月10日に発行いたしました。会報は近年になく充実しているとのお褒めのお言葉を頂戴しています。
昨年、過去の新聞を記載したCDを製作しました。順調に販売を伸ばしていますが、この収益がホームページや復刊の資金になるので皆様のご協力をお願いします。CDの中身は全部で1,000ページ以上あります。
三田キャムパスのホームページの試作版ができました。のちほどスクリーンとパソコンとの2種類でお見せします。ホームページについてご意見を伺いながら早期のスタートを考慮中です。
山中謙幹事は住友不動産タイ支店に転勤になりました。司法修習生の中原幸治君は今日、大阪から出席していますが10月から福岡の事務所に就職する予定です。お2人には引き続き幹事をお願いしますが、人手不足になっていますので、昭和56年卒の丸山謙治さんに新幹事をお願いすることになりました。のちほど挨拶をしてもらいます。
亡くなられた方々が3名。昭和43年卒の鶴田正純さんは三田キャムパスの縁で結婚され、ゴルフで大活躍でした。3月には部の大きな牽引力であった昭和32年卒神田欣之助さん、昭和30年卒の津田礼二さん。もう総会でのスピーチも聞く事が出来ないです。
合わせて大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。―――黙祷―――
お手元の2010年の決算書をご覧下さい。CDの売上もあって、初めて百万円を超える数字が出ました。お力添えのほど感謝します。胸を張ってご報告が出来ます。決算、予算ともご承認下さい。小林先生、乾杯のご発声をお願い致します。
小林 規威会長(29年卒)
先ず三田キヤムパスの関係者の間で何事もなかったかと心配しています。一日も早い震災からの復興を望んでやみません。故津田礼二さんとは古い付き合いだったのでその方が亡くなったことには大変なシヨックを受けました。御冥福を祈ります。大地震、津波、原発事故の後ひと月程米国の娘のところに孫たちを連れて避難してきました。その時の感想ですが米国はやはり豊かな国ですね。終戦後初めて米国を訪れた時と同じです。今でも米国は世界一の軍事外交力を持っています。それでも中東の戦争にも勝てません。国内的にも民主党の自由と共和党の平等の主張とは分裂しています。中絶を認めるかどうかにも宗教的な対立がめだちます。国の財政も大変です。近頃想定外という言葉が内外ではやります。それは世界の秩序や体制に大変革が起こっているからではないのでしょうか。自分のことはさておき子供や孫の時代が心配です。良い変革を進めるためには責任あるリーダーシップが必要ですがそれがどこにもないのが実際の話です。三田キヤムパスの仲間からこうしたリーダーの生まれてくることを期待しています。
再生の将来と皆様のご健勝を祈って乾杯。大いに飲みましょう。
中橋 誠(昭和33年卒)
震災のお見舞いを申し上げます。ゴルフは遊びごと。1週間は自粛しました。そして再開。相模カントリークラブは、1回につき500円の義援金を1年間という決まりが4月上旬に行ったとき出来ていた。思い切って義援金を寄附してきた。実は16年前に神戸で被災している。それから見ると神戸の方が横揺れにしても軽かったようだ。被災地の人々は大変なものと同情した。日赤を通じて義援金を送った。ゴルフどころではなく震災の話になってしまったが、小学生の修身の教科書で津波の話が出ていた。村長が命を捨てて人を救ったという美談もあるが、現在の話もある。修身といっても知らない人も多いだろう。ゴルフは冬の陣1月か2月、夏の陣7月か8月と称して年に2回のコンペを開催している。会員32名。有力メンバーの津田さん、鶴田さんを失って淋しい。出席者は12〜13名程度です。会員募集をしなくてはと考えている。幹事役を譲りたいが見つからない。老骨に鞭打ってもう少し続ける。
小林会長
行動しましょう。1人千円集めて被災地に寄附しませんか。幹事さん、皆さんから集めて寄附しましょう。
丸山 謙治(昭和56年卒)
総会には初めて出席します。そして、幹事をやります。本を上梓して読んでくれて嬉しかった。私はあまり若くはなく、断ってきたが引受けた。昭和52年入学。当時、部員は5名。上野英治さん(昭和53年卒)はダートマス大学に。一時、廃止になりそうだったが、私が部員を集めた。私以上に活躍した北村行伸さん、上野さん達の方が貢献度が高い。彼らの方が幹事に適任だと思う。現役がいないのが残念。総会に出られるOB・OGが少ない。これからは声かけをしてみるつもり。学生に三田キャムパスをアピールしたい。
末吉 代表幹事
復刊に向けてプロジェクトが進んでいます。メンバーの横山茂郎さんから報告いたします。
横山 茂郎(昭和45年卒)
配布した「三田キャムパス復刊活動報告」に沿って今までの経緯を報告します。
――以下、復刊活動報告書を記載――
三田キャムパス復刊活動報告
‘11年4月23日
復刊推進検討メンバー
2010年4月17日三田キャムパスOB総会での決定事項の『慶応義塾大学国際関係会(以下IIRと略)OB会より申し入れのあった“三田キャムパスの復刊”を、前向きに進める。』に従い、IIRの代表者(OB会会長、役員及び現役学生役員)と、打ち合わせを開始。これまでの経過を報告します。
1.復刊の目的、進め方について下記内容を確認、合意。
←詳細は、三田キャムパスOB推進検討メンバーにて作成した趣意書に記載。
・両部のミッションは“国際相互理解の深化、国際感覚の養成”。このミッションを尊重する。
・三田キャムパス復刊は、活動の継続のためにも、現役のIIR部員学生の手によるものであること。一方、両OB会メンバーはこれを支援する。
2.IIR学生の一部に対し、英字新聞発行に関する考え方把握のため、アンケートを実施。結果“英字新聞発行に興味ある”の回答を約45%の学生から入手。
3.2011年1月〜2月に、IIR現役学生役員他累計約40名に、三田キャンパスの紹介と復刊についての考え方を説明。
→しかしながら、IIR学生役員会では、現在の業務に加え、この活動を行う余裕はあるかなど参加には否定的。
⇒並行して、部員募集、英字新聞の掲載、三田キャムパスOBの三田キャムクラブHPの作成に着手し、幹事後藤球氏の尽力により3月に完成。
4.2月28日IIR役員T氏から、部を代表して下記の意思表示があり、三田キャムパスOB推進メンバーから、了解の旨を連絡。
・IIRの活動と密にかかわりを持たせた内容の新聞にしたい。
・IIRの新人部員(1年生)の募集にあたっては、英字新聞発行のみの活動を行う新人募集は実施しない。
・現在4名が興味をもっており、上記の2条件で問題なければ本プロジェクトの検討を前進させる。
5.4月2日IIRの現役学生T氏から、東日本大震災の影響により、IIRの活動も影響を受け、遅れている。このため、本プロジェクト着手はGOとなっても8月以降との連絡を受けた。併せて、他の部へ復刊打診をしてもよいとの提案有り。
6.IIRの現状を確認し今後の進め方を検討するため、IIR代表2名(T氏と新2年生代表)4月11日打ち合わせを実施。結果については下記。
・短期的には、東日本大震災により、入学式、授業の開始が約2週間シフトしていることにより、新人の募集活動、オリエンなどが遅延している。
更に、IIRの重要な活動である海外学生との交流会に応募してくる海外学生が2名(通年では10名)と少なく、この対策を講じるなど、新聞発行に力をさけない状況。
・三田キャムパス発刊活動については、新役員会で討議した結果、英語力の向上、IIR広報誌としての活用の面でメリットありとしている役員は12名中2名。一方、部員を割いてこれに従事させるのは疑問との役員がマジョリティで、GOの決済がとれる見込みは極めて薄い。
・具体的には、部として余裕のできる8月以降に、本プロジェクトをどうするか決心する。
≪4月11日現在の復刊プロジェクトメンバーの考え方≫
@IIR内に、三田キャムパス発刊グループを結成し、継続的な英字新聞発行を実現するの方針で進めてきたが、IIRで興味をもつ学生は、4〜5名程度いるものの、部の方針として英字新聞発刊を決めるという見通しにはなっていない。
A 更に、IIRで発行するものは、IIR広報誌としてのものとなり、三田キャムの理念、ミッションとはかなり隔たりのあるものになる可能性が高い。
B IIR内に三田キャム発刊を行うグループを結成するというこれまでの復刊活動の方針を変更せざるを得ない。
<復刊推進検討メンバー名>
引田保(S45年卒)、横山茂郎(S45年卒)、後藤球(S45年卒)、末吉行雄(S47年卒)
引田 保(昭和45年卒)
スクリーンにホームページ画面を映写。画面に沿ってプレゼンテーション。
境 新一(昭和59年卒)
リンクを広げる計画はあるのか?是非、やって欲しい。
後藤 球(復刊プロジェクト)
将来はリンクしたい。海外の大学ともリンクさせたい。夢は大きい。投稿してもインターネットで出してよいのかどうか。出席者には諮ってもよい。この内容で合っているか、又、記事の承認から検索をつけたい。
藤森 靖允(昭和40年卒)
書き込みは出来るか?
末吉 代表幹事
何を書いても、誰が書いてもいいが、その前にルールを決める。
後藤 球(復刊プロジェクト)
HPについてのご質問はメールででもどうぞ。
小林会長
三田キヤムパスの復刊をめぐり我々が期待してきたような発展が始まったことを悦びたいと思います。ただ一つこれまでのように不偏不党とだけ言っていたのではそれは今日的に見て何も責任がないということになりはしないのですか?自分の言論に信念を持ち責任を持つそれこそが必要だと思います。ちなみに日本の新聞を読んでいると書いていることは皆同じ。之に比べて今回の大震災とりわけ原発事故に関しては3月の時点でニユーヨークタイムスやウオールストリートジャーナルなどは日本政府の発表に捉われず正確な報道をしていました。復刊の為には今塾生や塾当局がなにを望んでいるのかを正確に知らなければならないでしょう。これに関連して過度のプライバシー重視に捉われていたのではらちがあかないという心配もあります。ただ今は時機が悪いということも事実です。
山本 雄一(昭和38年卒)
IIRのメンバーでもある。スチューデントカウンセラーを今もやっている。三田キャムパス復刊の話しは何回も聞いている。何をどうしたいのか?コミュニケーションの手段が違ってきている。今、何をやろうとしているかが分からない。復刊の意味は?塾の中でどんな意味をもつのか?時代の中で何をしようとしているのか。
横山 茂郎(復刊プロジェクト)
ありがたいご指摘をありがとう。
@物事の考え方
A発行によってIIRの国際交流の手助けになる事
C ディベイトによる力の向上
この3点が学生にどれ程響いたのか?英字新聞に興味がある学生が45名のうち、4名がやりたいという希望だった。趣意書は出しているが、今の指摘について検討してみる。
引田 保(復刊プロジェクト)
学生と話してみて、彼らの最大の関心事は就職。食べてゆく為にどうするかが最優先。自分の頭で考えたことを世界に発信するという組み立ては未経験。誰もやっていないことなので、塾生の本分として実現していく事は塾生に理解して貰えたと思う。復刊だけでなく、復部までやりたい。熱のある経験をさせたいという気持ちである。
小林会長
日本のことを世界に知らせることは非常に必要ですが、日本人そしてその指導者の中には通じなくてもかまわない、またそのほうが都合がいいと考えている人が少なくないのではないかと思います。他方日本語のわかる外国人だけと付き合っていたのでは国際化は進まない。三田キヤムパス復刊の将来には魅力あるテーマで特色ある挑戦をすることが期待されます。日本人や社会の中ではなれあい関係が崩れつつあります。その時学生がどう反応し、どう考え、どう動くのかをとらえて復刊を進めるのが重要だと思います。
久野 明子(昭和39年卒)
提案がある。塾当局にアプローチしたか?IIRのオファーだけと聞いているが。三田評論で「なぜ海外留学か」のテーマで特集があった。国際センター所長の投稿で、「英語での発信の必要性」を唱えている。英語での発信の必要性を塾当局にアポを取ってインタビューしたら?その後、塾とリンクしたら?IIRだけでなく、もっと上を相手にしたらどうか?
井出 直人(昭和35年卒)
三田キャムパスは学生の新聞。学生のセクションと卒業生のセクションを年代に分けて自分の言葉で投稿するフォーラムを作るというのはどうか?インターネットとプリントではインターネットの方が費用が掛らないし、保存も簡単。共同フォーラムとして三田キャムパスを持ったらどうか?マンチェスターにいた時、中国人学生会があり、入会条件は中国人と中国に興味のある人で、会費の額の違いだけであった。会合で話すと話しが通じ易い。重大事項ばかりでなくともよい。本音で言えるフォーラムとしたらどうか?
松田 隆(昭和40年卒)
山本さんの厳しい話。IIRと三田キャムパスの話は私が代表幹事の時からの事である。合同にしようという話もあった。過去の事からすると、今日の提案でもないと思う。紙で印刷する新聞が必要なのかどうか。塾当局がバックアップできるのではないか?
沢 文子(昭和38年卒)
女子高と幼稚舎で、通算22年英語を教えてきた。学生が長じてくるに従って「将来に関係あるの?」「成績に関係あるの?」という反応が多い。利益にならない事はやらないという学生にこちらを向かせるのは大変だと思う。
常松 泰彦(昭和45年卒)
百貨店勤務です。総会の前に豊田市立美術館、東急文化村で17世紀フェルメールを見に行ってきた。安城市在住です。総会を含めて3ヶ所まわって9時の新幹線で帰る。仕事はあと1年勤める。もう少ししゃべりたいこともあるけど、スピーチは短い方がよい。
榊原 通紀(昭和47年卒)
7年ぶりに出席。国際協力基金で東南アジア関連の仕事が多かった。「日本人とは?」を発信。若い層の日本の発信力が弱い。日本を理解していないと思う。英語圏内へ日本の現代文化、現代思想、「オタク文化」など興味を持たれているものを発信して欲しい。
司会 丸山 謙治 (幹事)
CDの紹介をします。創刊号より最終号まで1,000ページ分が収められていて、1部1万円。ご希望の方は受付でどうぞ。又、振込みでもどうぞ。CDをみていると先輩のあつい思いが伝わってきます。
徳光 次郎(昭和44年卒)
若き血 斉唱
<お知らせ>
東北大震災募金、16,000円は引田保氏(昭和45年卒)の関係団体、ボランティアを支援する団体へ渡しました。