Mita  Campus Club(Alumni Association)のつどい

2010年度総会・懇親会

 

日時: 2010417日(土)

     16時半受け付け 17時開始

  場所: 日吉ファカルティラウンジ

    横浜市港北区日吉4-1-1

           慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎内

        電話:045−562−7882

     会費: 1万円(うちクラブ会費4,000円)

 

 

出席者(敬称略、33名)  

近藤 久男(S25年)、関口慎太郎(S25年)、大伴  昭(S25年)、夏目 敏夫(S27年)、小林  規威(S29年)、斎藤 雄一(S30年)、越智  信(S32年)、中橋  誠(S33年)、井出 直人(S35年)、加藤 宮子(S35年)、河越 丈雄(S36年)、今田 圭二(S37年)、名村 威司(S37年)、江口  彰宣(S38年)、奥澤  昌孝(S38年)、片野  智之(S38年)、藤井  明子(S38年)、藤倉 京子(S38年)、久野 明子(S39年)、松田    隆(S40年)、石田 宏之(S41年)、平川 信子(S42年)、安部 忠宏(S43年)、横山 茂郎(S45年)、後藤  球(S45年)、原 満里子(S46年)、沼田香世子(S47年)、末吉  行雄(S47年)、小山   貴(S48年)、山中  謙(S63年)、境  新一(S59年)、光田 達矢(H 12年)、

中原 幸治(H 13年)

 

現役参加者(なし)

 

会員総数263名(うち海外居住者=17名)

末吉 行雄 代表幹事(昭和47年卒)

 総会を開始します。はじめに三田キャムパス・クラブの現状を報告いたします。

会員総数263名。うち海外に居住する会員は17名。他に退会12名、死亡28名、不明33名で合計337名が名簿に記載されております。今年の総会出席予定者は35名。現役はゼロ。部の活動は全く停止されております。なおここ十年でもっとも少ない参加者になっており、寂しい気持ちがします。

今年の主な活動報告をいたします。昨年1017日(土)に茂木本家美術館(千葉県野田市)にて見学会を開催いたしました。夫婦同伴を含め21名が参加。同館の学芸員加納靖子さん(41年卒)の説明と、茂木瓊子夫人のご案内で収蔵品を味わいました。

三田キャムパス創刊号より225号までを収めたCDROMを製作しました。CDには合計1,000ページ余りの紙面が収納されていて、1枚1万円です。利益はホームページ作製費用に充てる予定です。この総会でぜひお求め下さい。メール、振込依頼でも応じます。今日、この総会に山中君がパソコンを持ってきて画面上で披露していますので、ぜひご覧下さい。パソコンをやらない方でも自分の書いた記事をお孫さんと一緒に読んでみて下さい。

 次は三田キャムパス復刊の話です。廃刊後8年、復刊を望んでいましたが果たせないままでした。実は、数年前から「復刊のお手伝いをしたい」というお話がIIR(国際関係学会)からあり、会合を持ってきましたが、ここにきてだいぶ実現性のある案になってまいりました。復刊には解決しなければならない諸問題はまだまだありますが、目下検討中であります。IIRは三田キャムパスの隣に部室を構えていた関係で、三田キャムパスの実力に一目おいていたそうです。留学生に読んでもらっていたそうです。

横山茂郎(45年卒)、引田保(45年卒)の両氏が後輩の指導をしてくれるということで当方の人材の手当てもついています。当面、三田キャムパスのホームページの中で新聞を作る考えです。印刷費、サーキュレーションの費用がかからない。取材費はかかるが低費用でできる目処がついているので電子版という形でスタートしてみようと思います。あとで皆様のご意見を伺いたく思っております。

 幹事の中原幸治君。昨年、見事に司法試験に合格しました。のちほどスピーチをお願いします。

 ゴルフ会は毎年、夏と冬の2回行われています。皆様のご参加をお待ちしています。詳しくはゴルフ幹事の中橋さんから報告していただきます。

 

小林 規威 会長(昭和29年卒)

 お久しぶりですね。末吉さんをはじめ他の幹事さん達に感謝します。今年は寅の年。相当に荒れるのではないかと想像します。歴史はあばかれるの通り、沖縄の返還交渉の秘密も明らかになりつつあります。何でも秘密にできない時代です。自然現象もしかり。ロンドン勤務の息子はアイスランドの火山灰のせいで足止めになるし。波乱の時代の先に新しい世界を見出したい。何とか乗切ってゆくことだ。今、必要なのは夢と志をもって波乱を乗切ること。歴史の中から良いものを取ってゆけばよい。ジャーナリズムは本当のことを言わず困ったものだ。インターネットで情報はあふれているので学生はもとより学者までもコピーし論文を書いている現状。多ければ良いのではなく、必要なものを必要な時に使いこなすこと。行きすぎると我々はどうするのか。若い時の言論人のはしくれとして自由と平等のはざまで考えること。

 IIRとの提携の話。よい提案です。気をつけながら乗りましょう。今の学生に志を作れと言っても無理なことで、お膳立てしても乗ってこない。大伴さんとも相談した。ホームページを作って意見を発表する場がある。どうして三田キャムパスが廃刊になったのか。我々自身が若い学生がたよりにならないのならぜひやりましょう。継続は力なりということです。論文を書いて適当な所に流すべきです。春の夢とならないように。

 

近藤 久男 名誉会長(昭和25年卒)

 再刊はOBの悲願です。一回やってみるとよい。ジョイント・ベンチャーでやってみたらどうだろうか。反対にワースト ストーリーがあることも考えなくてはならない。拙速をさけ、皆の意見を吸い上げて欲しい。

              ― 乾杯 ―

 

久野 明子(昭和39年卒)

 私はIIRの会員でもありますが、三田キャムパスほどの愛着はありません。交換留学生プログラムのおかげで留学して今日あるのはそのおかげだという思いはある。三田キャムパスの中から復刊の話が出なかったことは残念。IIRの会に塾長が出席することで文連の地位を感じる。学生は英語で自分の考えを書くことが苦手。アイディアだが、三田キャムパスでテーマを決めて懸賞論文を募集したら?MC会員が審査員になり賞品はMCのロゴの入ったものにする。新聞プラスアルファーをみつけて学生に貢献できるものを探したい。現ハーバート大の学長は女性。「現在、日本からの留学生が激減して中国、韓国、インドの順で日本は5位」。内向き指向になっている。書くチャンスをMCが提言できればすばらしいこと。

 

山中 謙(昭和63年卒)

ここからは私と後藤 球(昭和45年卒)が司会をしていきます。

 ゴルフ会の中橋さんからご報告を。

 

中橋 誠(昭和33年卒)

 年次会報に報告をのせています。年に2回、冬の陣と称して1月か2月に1回。夏の陣は7月か8月に1回開催している。近藤名誉会長の名前で近藤杯をもうけた。昨年冬は津田さん、夏は松田さん。今年の冬は片野さんがトロフィーをもらった。

 復刊について、今年1月IIRの亘理さんから小林先生に提案があり、そのことを近藤さんにFaxした。32年度、33年度の7,8人の方々にメモの形でまわした。総会の議題としてあがると思う。それぞれ意見はあるが、それは又、別の機会に。私の考えは今どきハードコピーで読む人はいないだろう。今さらニュースでもないだろう。特集的なものでゆくとよいかということです。

 

原 満里子(昭和46年卒)

 はじめまして。卒業して2年で結婚、1948年生まれの団塊の世代です。1年上に横山さん、藤本さん。在学中は1年上の先輩にやさしく指導され、下級生にあたたかく支えられた。125周年の実行委員長に指名されたけど、他の人に代わってもらった。久しぶりに日吉に来て銀杏並木をみて感無量です。

 

山中 謙 司会

 私も久しぶりの日吉に電車を乗り間違えました。

 

夏目 敏夫(昭和27年卒)

 IIR(国際関係学会)からの復刊の提案だそうだが、とりこまれないように。声がかかったからすぐとびつくのではなく、誇りと権益は守るべき。契約をきっちりすること。CDROMについてひとこと。ナレーションが入っているとよいのでは?

 

末吉 行雄 代表幹事

 DVDとは違うのでナレーションは入りません。

 

片野 智之(昭和38年卒)

 亘理さんから復刊の件の連絡があった。手順をふんで「ここまで来た」という解釈です。彼は行動力があるのであとは細かい内容をつめてゆくことです。今回を逃すと復刊できないのではないか。チャンスはいかすべき。復刊のために手伝えると思う。この機会をとらえて復刊して欲しい。

 

加藤 宮子(昭和35年卒)

 復刊の話を初めて聞いた。久野明子さんの懸賞論文のアイディアは大賛成。MCが大きくアピールできる。IIRにも個人的に知人もいるが実績もすばらしい。駐日インド大使の文章を三田評論にのせていただいたこともあった。MCIIRとは現在接点がやや違うのではないか。懸賞論文の件は塾当局にお願いすることも可能か?

 

小林 規威 会長

 ある意味では身売りみたいなもの。こちらが良いものを持っていないとダメだ。付加価値を高める努力をすべきだ。その上で相手の出方を見る。その点を心得ること。学生にも主張はあるだろう。OBも大いに論文を書きましょう。

 

松田 隆(昭和40年卒)

 20年も前のこと、娘に「お父さんとお母さんは、学生時代に何をしていたの?」、「英字新聞クラブに入っていた」、「何とネクラなクラブにね−」という言葉に時代を感じた。英語を学ぶためにMCに入るという時代は終わっている。MCは時代の先端を行くクラブなのに復刊とは時代錯誤なのでは?

 

石田 宏之(昭和41年卒)

 麻雀のメンバーが1人足りないとの理由で半分ダマされたような気分で入部した。早慶戦特集で芸能人にも沢山会えた。野球部の有名人と逢う楽しさ。資金稼ぎのダンスパーティー、遊びも必要。特に若い人には。同じく勉強会も。

 

江口 彰宣(昭和39年卒)

 昨年11月中旬に昭和37年、38年、39年卒が会合を開き、約20名が集まった。年次を上下にシフトすると一緒に仕事をした仲間感があるので集まりやすい。1回目としては成功した。

IIRとの提携について問題点を少し。アナログではなくデジタルでやっていくべきでしょう。世の中の流れはデジタル化の方向である。しかし一緒に仕事をしたという一体感が得られないだろう。紙媒体の方をどうするか、後から発行できるのか。デジタルの部分で提携していく方向ではないか?広告収入は望めるかどうかも問題である。

 

小山 貴(昭和48年卒)

 外国人記者クラブのメンバーは300人位いるので寄稿は依頼できる。

 

末吉 行雄 代表幹事

 IIRMCの実力を評価している。MCの力を借りて復刊したいということと思えばいい。片野さんの「今をおいてチャンスはなくなる」との意見は重要である。MCのロゴを貸すからIIRがやってくれということではない。MCのよき力を発揮するために皆様の力を借りたい。指導はMC、資金もMCが投入するというのがMCの基本のポリシー。この意見に賛同する指導者2人を1年がかりで口説いてやっと公表できるようになった。1人は引田 保(昭和45年卒)氏、今日は目の手術のため欠席です。もう1人は横山茂郎(昭和45年卒)氏です。横山さんから一言どうぞ。

 

横山 茂郎(昭和45年卒)

 1,000人弱のコンピューターの会社の社長をつとめたが、今年の6月以降時間のゆとりが出来るのでお役に立てるのかな。MCの復刊にかける思い、まるで新入社員当時の好奇心を持ち続けている。海外とコミュニケーションをとりたくて、MCに入部した。MCIIRは大事な活動のアクションであった。

 メディアの手段として特集をとりあげる時ディベイトを重ねてまとめあげる過程が力になった。末吉、後藤両名の復刊への熱意にほだされた。同期の引田はIBM出身。デジタルの仕事をしていたので、ホームページを作る気になった。だが、ホームページの力だけでは弱い。現役の学生がいないと続かない。学生にどう興味をもたせてやってゆくのかが継続のカギ。MCに近いのはIIRだから充分にメリットのあること。それで私と引田が引受けた。ホームページを作りながら1年以内に復刊させたいのが希望です。

 

山中 謙 司会

 昨年、司法試験に最終合格した中原君から。司法界に知り合いがいるのは心強いことです。

 

中原 幸治(平成13年卒)

 昨年11月に旧司法試験最後の合格者となりました。これから1年4カ月司法修習生になり研修を受けます。在学中より、又、卒業後9年4カ月かかりました。OBに声をかけてもらって合格できたようなもの。ありがとうございました。弁護士を志望し、専門は税務関係を考えています。能力はないけれどハングリー精神は9年かけて合格したことで実証済み。海外にも目を向けてゆきたい。

 

光田 達矢(平成12年卒)

 中原君と一緒に編集した。昨年、日吉の教員として新任したばかり。研究室からIIRの部室が見える。監督役として復刊のプロセスをチェックできると思うのでご心配なく。―拍手―

最近の学生は少しは好奇心もある。教員になってみてそれなりに感動もしている。交流センターの仕事をしている。就職が難しいので留学はリスクを伴うが、短期留学はかなり人気がある(私の父親はスタンフォード大学に留学した)。必ずしも好奇心がなくなった訳ではない。IIRは留学生が多いのは強み。MCと接点も多い。継続していくことも可能ではないか。

 

末吉 行雄 代表幹事

 相手もあることなので。1年かけてじっくり進めてゆくということでよろしいでしょうか。

―拍手―

一歩すすめてよいと承認下さったと理解します。

―拍手―

 

河越 丈雄(昭和36年卒)

 復刊の話、初耳だがとても結構な事。本来は学生から話がでてきて「IIRから、MCの学生に」と来るのが本筋だが。MCに現役がいないので仕方ないか。OBOGからB・OGに来るのも妙だが。世の中がそうなっているのかな。創刊当時の学生のエネルギーがなくなっている。OB・OG上からの指示で動いているようなのもおかしい。IIRがやるとしても、紙の新聞を作るのではなく、ウエブ上で作ればよい。ホームページは通常、誰も見ないと思うので、久野さんの懸賞論文募集はよいアイディア。如何に面白くするか各年次で考えるのもよいと思う。

 ご要望に応えて、仕事の話をします。今年は、モンゴルに行って来た。国立モンゴル大学の学長のご主人が慶応の留学生だった。塾はモンゴルでも影響力があるようだ。今まで仕事で10カ国訪問したがその中で一番面白い。鉄鋼石が出るが加工できないので、鉄製(ステンレス)の食器はよく盗まれる。ウェートレスの一日の最後の仕事は食器の数を数えること。ゲルに宿泊したが11月に寒くなる。室内は薪ストーブなので、寝ているうちに火が消えるととても寒い。観光していても面白い。その他、コスタリカ、エジプト(妻も一緒)に行ったが、左程楽しくなかった。エジプトでは昼食の習慣がないなので、自分達も食べられない。ランチは夜半に摂ることになる。今年は、前政府の補正予算でODAが増え、中米コスタリカに迄行くことができた。

 

末吉 行雄 代表幹事

 安部忠宏さんを御紹介します。外務省でアゼルバイジャン特命全権大使など数多くの重職をされたのち退官され、現在、慶応義塾大学講師と明治大学大学院客員教授として再び活躍されています。今秋、日米関係についてフリーの立場からいろいろお話いただく会を設けます。

 

安部 忠宏(昭和43年卒)

 大先輩をさしおいて講演の話をいただいたときに辞退したが、断るのも何だから引受けた。週1回学校に行ったときに、帰りに役所に行って文句をつけてくることがある。話す内容に制限があるがお話ししてみたい。ワシントンポストで日本にルーピーという言葉を使っていた。日本全体に相当厳しいことだ。

 

小林 規威 会長

 日米関係は今、最悪です。日米について本当のことを話して下さいよ。

 

境 新一(昭和59年卒)

 卒業して7年間銀行に勤務した。高給のおかげで退職後の学費の手当てがついた。女子大に就職し、今年4月に成城大学の教授に就任。8年かかった。成城大での担当のゼミの学生は234年生80名をみている。学生達が英語というよりも国語力がないので読み書きを徹底させている。経営管理、組織論を読ませて訓練し、学園祭でプレゼンさせる。3年生で合同ゼミに出て説明する力、国語力が英語につながる。日本語ができてこその英語である。形を反復させること。小沢政爾の師匠、斎藤秀雄氏のメソッドと同じ。基礎底辺の底上げをしっかりさせることと思う。        

 

山中 謙 司会

 いよいよお開きの時間がきました。皆さん円陣を組んで「若き血」を唄いましょう。今年は恒例の門叶さんに代わって「若き血」の新人 石田宏之(昭和41年卒)さんに音頭をとっていただきます。石田さんどうぞ。

 

(石田 宏之さんを中心に全員で「若き血」を斉唱)

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会