三田キャムパスの歴史その5

 

<昭和41年(1966年)>

 ベトナムに燃え上がった火は依然として消えない。隣国中国では文化大革命の大あらしが吹まくった。1月18日早大は授業料値上げ反対ストライキに突入した。同27日横浜国大、1124日明大、129日中大とストライキが続く。1031日には期待される人間像が中教審から答申と、教育問題、大学問題が世間を沸かせた。

 前年の佐世保に続き、530日には横須賀に原潜が入港した。三田キャムパス7月号1面は「10万人が原潜スヌーク寄港に反対デモ」と伝えている。1021日総評54単産がベトナム反戦統一ストを決行した。いわゆる「10.21」の初めである。11月号には「学生の反ベトナム戦争デモ、警官隊と衝突」とある。機動隊がヘルメットを装備したのもこの頃である。

 918日サルトル、ボーボワールが来日、10月号はその特集号の観がある。「専門家達は体制に奉仕するのをやめるべきである」とサルトルは彼の講演「知識人の地位」で語った。学者は支配階級の終焉への手段の唯一の提唱者だと喝破している。ボーボワールは「婦人の今日の問題」という演題で婦人の解放について語った。彼女は言う。「今日、婦人の地位はフランスでも日本でも低くなっている。またそれにしたがって婦人を家庭に引き戻そうという動きが高まりつつある」。サルトルは知識人の覚醒を説き、ボーボワールは婦人解放の意味を述べて、混迷した世情に「新しい光を与えた」(同号4面)。

 この年はやった言葉はヒノエウマ。20世紀の中庸に江戸時代以来の迷信が幅を利かせて、出生率は前年比25%減、136984人で1900年以来の最少となった。ほかに「シェー」、「おばQ」。原宿族の横行などがあったが、主流は学生運動とベトナム戦争関係の言葉。「ベトナムに平和を市民連合」が「べ平連」と省略されて流通し、ゼッケンデモなどという言葉もできた。

 三田キャムパスも、学生の関係する社会問題が多発したため、学生の目からみた社会問題を多く取り上げている。単なる報道紙でなく、オピニオンリーダーであることに基本方針が置かれたという。

 630日日本武道館でビートルズが公演。エレキブームに火をつけたが、一方で、このころ若者の心を捉えたのはフォークソング、これもひとつの体制批判の方法なのかもしれない。6月号3面では「最近フォークソングがインテリの間でもてはやされている。フォークは若者を魅了している。なぜフォークは人を魅了するのか、反戦ソングとは何か考えてみよう」。フォークもまた反体制運動の一面として捉えなければならないところに、この年代があった。

 春の六大学リーグで慶應は最下位に終わった。これは史上初めての出来事だった。6月号5面では「アマチュア精神を失う学生スポーツ」として学生スポーツの問題点を考察した。

 

<昭和42年(1967年)>

 エレキブームとゴーゴーモンキーはこの年からグループサウンズの勃興・流行へとなった。深夜映画、エロ映画と熟れた、爛熟した文化のなかで色とりどりのアダ花が咲き誇った。フーテン、アイビールック、アングラ、現われては消える万華鏡の文化。その中で比較的持続力があったのはこの年大流行のミニスカートだろうか。

 129日「黒い霧」解散後の選挙は自民党の現状維持となった。多党化の兆しがあらわれた。4月の統一地方選挙では革新初の都知事として美濃部氏が当選した。211日は初の建国記念日。戦後体制の生みの親である吉田茂の国葬があった。

 108日第一次羽田事件。佐藤首相の第二次東南アジア訪問を阻止しようとして、三派系全学連が警官隊と衝突、学生1人が死亡。1112日第二次羽田事件、首相の米国訪問に反対する反日共系全学連が羽田周辺の機動隊と衝突した。しかしいずれも警備隊の堅い壁は首相をアジアへアメリカへと旅立たせた。

 ベトナムは泥沼、アメリカにも史上最大の反戦デモが起こった。インドは飢え、中東に戦火があがり、ゲバラが死んだ。その中で米ソ首脳会談がグラスボロで開かれた。

 多様化の時代、三田キャムパスもそれに対応する。5月号2面「東京都知事選のレビュー」、4面「男女関係の断絶」。6月号2面「破滅か繁栄か、核が未来を決定する」、3面「恋愛について」。10月号1面「学生1名死亡、佐藤のベトナム行きに反対し羽田で暴動」、3面「原理運動」。12月号2面「理想の日までダークサンディーを忘れるな」、6面「クリスマスの起源についての再考」。

「帰ってきたヨッパライ」、「世界は2人のために」、「インター」が同時に歌われた。11月号のエディトリアルでは「ジャーナリストの役割」について論じている。

 

<昭和43年(1968年)>

積もり重なったものが爆発した年である。1月17日佐世保で米原子力空母エンタープライズ寄港に反対する反日共系学生を中心とするデモ隊と警察部隊が激突。成田空港、王子野戦病院、米軍機九大構内墜落事件と事件は続いた。1021日の国際反戦デーには新宿駅の学生と群集の騒動に警視庁は初めて騒乱罪を適用した。全国での逮捕者は737人にのぼった。三田キャム部員のカメラもこの時、没収された。この年の大学紛争の数は全国160校。

国民総生産は世界第2位、個人所得は21位、しかし物価の上昇も激しかった。イタイイタイ病、水俣病が公害病に認定された。

タートルネック、ピーコック革命が流行、ハレンチ、失神、女性上位、サイケ調といった言葉も流行った。森進一のシワガレ声が巷に流れた。まさに昭和元禄だった。

23日の朝日新聞の記事が発端となって慶大医学部米軍資金導入問題が起こった。10月号はこの問題についての特集号である。10月の塾監局の封鎖解除までの経過を1面に日を追って書いている。2面は日本の学園危機、3面私大に針路はないのか、4面社会における科学者と研究。社説は異例の対話形式で自治会メンバーと一般学生の議論を掲載した。

7月号も各大学の紛争、ベトナム戦争、日中問題など混乱の時代を象徴する事件を取扱っている。

一方で、文化面はかなりユニークな話題に満ちていた。5月号「ハラキリにおける日本精神」、6月号「愛国心、過去と未来」など。

 

<昭和44年(1969年)>

 1月安田講堂の攻防。18日、19日の両日、機動隊8,500人と反代々木系学生の間で空陸の攻防戦が行われた。京大、関西学院大、日大のストライキも解除された。428日の沖縄デー、1010日「新左翼」の統一行動、10.21国際反戦デーと、学生デモは首都を混乱に落とし入れた。しかし警察側のデモ制圧技術の向上と、世間の学生に対する目が冷たくなっていったことから、 徐々に運動も転換期を迎えつつあった。

 1117日佐藤首相は沖縄交渉に決着をつけるべく羽田を飛び立った。21日日米共同声明発表、沖縄の本土復帰が決定した。前年の大学法案可決でこの年の機動隊出動回数は933回、年末には長期紛争校はゼロとなった。

 経済は絶好調、経済成長率は実質13%増、だが公害、物価上昇は続いた。

 人類が初めて月面に降り立った。716日アポロ11号は月面に到着し、20日アームストロング船長が月面に人類初の第一歩を印した。黒ネコのタンゴが歌われ、ニャロメ、ベシという言葉が、そしてトンボメガネ、ロングスカーフが流行った。

 三田キャムパスはこの年ヘルメットを買った(もちろん報道用)。学生デモ取材には欠かせない道具だった。5月号は全面にわたり大学紛争関連の記事で埋め尽くされた。1面は「吹き荒れる大学紛争」、2面「大学紛争について」、3面「大学の封建制を倒せ」、4面「学生の反乱が世界を変革する」。6月号は大学立法についての一連の記事、7月号は6.15を意識して日米安保特集である。10月号は1面に「全国全共闘集会開く」、2面に「学生運動の新しい波」と学生運動に再編の動きがあることを伝えた。12月号も1面「10.21反戦デー」、23面「安保特集第2回」、4面「沖縄問題は我々の未来」。70年安保を前にしたこの年、すべてが安保に関心が集まった。

 そして日米会談、共同声明が発表され、学生運動の高まりは穏やかに弛緩していくのであった。

 

<昭和45年(1970年)>

 戦後25年、三田キャムパスも25歳になった。623日安保条約は自動延長となった。実質的決着は前年中についていたこともあり、意外なほど静かにこの日は過ぎていった。

 万国博が開かれた。国民の4人に1人が大阪・千里丘陵の万博会場に足を運んだ。高度成長の勢いは衰えたが、景気は依然好調。3月には赤軍派による「よど号」ハイジャック、5月には瀬戸内海汽船でシージャックが起きた。

 安保自動延長、お祭り万博、大学立法による大学紛争の沈静、景気の好調持続と、大学に平和?が戻った。「よど号」事件も赤軍派のはね上がりとなった。1125日には三島由紀夫の割腹事件が発生、世間の度肝を抜いた。

 しかしすべてが安穏としていたというわけではない。公害はますますひどくなり、マスコミによる大々的なキャンペーンもあり、人々の関心はそちらに移っていった。

 沖縄が返還されひとつの戦後が終わったが、それは形を変えて日米経済戦争が始まった。繊維交渉がそれである。また返還を期に「日本の軍国主義化」論がささやかれ始めた。

 三田キャムパス5月号の2面は「日本軍国主義に反対」、米国と一体になってアジアで侵略していると述べている。6月号1面は「安保粉砕に6月決戦の勝利を」、2面「反旗の渦を巻き起こせ」、4面「文化における反抗を」とすさまじい。10月号は入管法、家永訴訟に関連して教育問題を論じている。4面「映画にみる軍国主義」。

 

 とりあえず創刊から25年間を振り返った。

注記;雑誌「みたきゃん」からの抜粋。「みたきゃん」は先輩諸氏と現役諸君の緊密化を図ることを目的とした日本語による年刊の雑誌。昭和38年(1963年)11月に創刊された。

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会