What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会

三田キャムパスの歴史その4

 

 

<昭和36年(1961年)>

 安保の興奮の後で脱力感が支配していた。政治の季節が終わって、人々の関心は、文化や経済に移っていった。池田内閣の高度成長政策で政局は安定していた。証券ブームで718日史上最高の株価を記録した。サラリーマンの時代がやってきた。時差出勤という言葉が生まれ、植木等の「スーダラ節」が流行し、坂本九の「上を向いて歩こう」が唄われた。スポーツでも2大横綱の柏鵬時代が訪れ、日紡貝塚の24連勝があった。実用書の氾濫、たとえば「英語に強くなる本」、百科事典ブームなど。

 そして若者の反抗。若者は時代を最も敏感に感じ取る。ドドンパ、六本木族、睡眠薬遊びなどの言葉が新聞をかざった。

 412日人類が初めて宇宙を飛んだ。ガガーリンの言葉「地球は青かった」、人類の偉業と感嘆された。青い地球の小さな島国は閉塞状態だった。8月釜ヶ崎で暴動があり1名が亡くなった。不快指数、黒字倒産などもこの年の流行語である。

 5月号の三田キャム「日本を覆うインスタントブーム」、今でいうプレハブ住宅を取り上げた。。同号のスポーツ欄はスコア入りの観戦記事である。9月号では「天皇」を特集、君が代の解説などを掲載している。社説も「天皇と国民」。10月号では「閥」の研究。また「なにわ節と国民性」と題し、日本とは日本人とは何かという問題に取り組んでいる。12月号では原水爆問題、米ソ2大国の対立を取り上げている。危機をはらんだ安定の中で三田キャムも情勢を適確に感じ取っている。

 学生にはやった遊びは麻雀とパチンコという。三田キャムの紙面はスポーツとアート面に力を入れており、華やかな紙面構成になっている。「慶応人とのインタビュー」、「レクチャーレビュー」など学内に密接な話題を取り上げていた。

 

 

<昭和37年(1962年)>

 無責任時代がやってきた。ニセ札の横行(チー37号)や三河島事件があり、交通事故が大幅に増加した。無責任時代を生きるためにC調などという言葉もはやった。パーキンソンの法則「役人の数はなすべき仕事の軽量、時には有無にかかわらず、一定の割合で増加する」が有名になったのもこの時代背景だからこそといえよう。1012日キューバ海上封鎖が世界は緊張、28日のソ連のミサイル撤去の声明でほっとした。太平ムードの中の一撃だった。

 前年暮れごろからはやりだしたツイストが盛んになり、整形美人の弘田三枝子が当時15才の天才歌手としてデビュー、以来ミルクティーン旋風がツイスト流行の波に乗って吹き荒れた。

 大学の文学部における女子学生の比率が全国で37%となった。学習院大89%、青山学院大86%、立教大64%など、残念ながら慶応の数字はわからない。

 6月号の一面トップ、「西校舎の新食堂が525日開業、この食堂は4月中旬に開業予定であったが、建築作業の遅れでこの日になった。昨年から生協と学校当局は食堂の経営について話し合ってきたが当局の強い姿勢に屈し、学校が経営することになった。昨年11月高村塾長は学校の直営を宣言、生協はこれに反発して学生の意見を取り入れるよう主張して15か条の質問を示したが当局はこれを無視」とある。

さらに「新食堂は明るく、換気、音響設計も大変良好であった。テーブル、イスは黄色いビニールで覆われスマートだった。メニューはカレーライス、ウドン、ソバ、カツライス、そして新しくギョウザとブタ汁。オープンサンドは大変な人気であった。」という。

ちなみに時代はそれから8年後の7012月のある日のメニューをみると、カツ丼150円、スープ50円、スパゲッティー、盛り合わせランチ、塩ラーメン、チキンライス、たまごカレーなど。ウドンやソバは長寿庵にいかなければなくなった。

 部室は山食2階からに西校舎の学生ホール下の場所に移転した。

 

<昭和38年(1963年)>

1122日ケネディ大統領がテキサス州ダラスで凶弾に倒れる。初の日米テレビ衛星中継が悲報を伝えた。その21日前の111日南ベトナムで軍部クーデター、同2日ゴ・ジン・ジェム大統領暗殺と世界は目まぐるしく回転した。しかし国内は池田内閣の高度成長政策で安泰、東京ではオリンピックへ向かって建設のツチ音が鳴り響く。黒四ダム、名神高速一部開通など大型プロジェクトが目白押しだった。年間経済成長率8.3%(名目13.6%)、半導体生産額339億円で世界2位、歌は「今日は赤ちゃん」。こうして日本は繁栄への道をまっしぐらに走っていった。

国民は精神的充足を求め始めた。特に繁栄への道に取り残された人々にその気持ちは強かった。創価学会は前年1月公明政治連盟を結成、15議員が院内で公明党を結成、隠然たる勢力を成した。

6月号2面三田キャムは「創価学会」を取り上げた。「日本が高度成長経済と政治的安定を謳歌しているうちに、政治的・宗教的怪物、創価学会がしのびよってきた。340万人以上の会員と15人の国会議員とで、国民を脅している。三田キャムパスは、この号で創価学会の社会的・政治的分析を試みる」と。この記事の取材者は「取材の時、良く書くよういささか脅された」といっている。こうして日本は繁栄の中に多くの矛盾、対立と融合、激動と停滞の波形を描いて進んでいく。

特集の「明日の日本特集」、「学生生活とはなにか」、「サークル活動の真の意味」などの問いかけがこの時代の空気を反映している。

三田キャムの編集方針も軌道が修正されてきた。従来の国際交流のための英字紙から「社会的視野を広くし、良識と合理主義に基づいて、経済、社会、文化のすべてで柔軟な眼を向ける」姿勢へと移りつつあった。学生間の意識の差はあったが、そこは三田キャム人のこと、「お互い真面目な態度が事を解決した」という。

ボーリングが流行の兆しをみせていた。しかし本流はマージャン。早慶戦特集号は8ページ建て。6面の「有名人の応援」では榊ヒロミ、鈴木ヤスシ、星由里子、獅子文六、下重暁子、トップ・ライト、ダーク・ダックスの談話をのせている。

 

<昭和39年(1964年)>

 東京オリンピックの年。世界94カ国の若人が1010日の開会式から24日の閉会式まで、32会場でその持てる力を尽くして戦った。宇宙衛星中継で世界中の人々に興奮が伝えられた。10月1日には東海道新幹線が開業、東京―大阪間が4時間で結ばれた。119日第三次池田内閣総辞職、佐藤内閣が誕生した。

 4月日本はIMF八条国に移行、OECDに加盟した。先進資本主義国クラブへの加盟であった。11月佐世保に米原潜シードラゴンが初めて入港した。6月の新潟地震、7月の山陽・北陸豪雨、8月の東京の異常気象による東京サバク化など自然異変も多かった。

 国民生活は着実に豊かさを増し、同時にギャンブルもさかんになり始めた。三冠王シンザンが競馬ブームをあおった。メンズファッションという言葉が生まれ、アイビールック、VAN・JUNスタイルなどが街を占領した。モッズ、みゆき族のロングスカートが生まれたのもこの年だ。4月週間平凡パンチ創刊。お座敷小唄、東京五輪音頭が流行した。

 一方、東南アジアには硝煙がにおった。8月米国防省はトンキン湾で米駆逐艦が北ベトナム魚雷艇に攻撃されたと発表、北ベトナム海軍基地を報復爆撃した。ベトナム戦争は、国民の重大関心事となった。オリンピックに夢中になり、モッズルックの流行に目を奪われている間も世界は確実に動いていた。ベトナム戦争、日韓条約締結の動き、米原潜の寄港が新たな学生運動の始まりの予告といえよう。

 こうした状況のなかで三田キャムパスの理念は「世界平和」であった。4月号2面で「岐路に立つ戦争と平和」を扱ったのをはじめ、6月号6面「学生運動は大きな前進を必要とする」、10月号2面「憲法:その今日的問題」などと積極的に政治に取り組んでいる。6月号6面には「いわゆる安保闘争以来、学生運動は転機に直面し、それ以降学生運動はその存在意義を失っていた。慶大の自治会運動は低迷し、おそろしく一般学生から離反していた。その結果、学生運動の新しい地平線の形成と自治会の再編成が要求されている。」とある。

 三田キャムも対立と相克を内にはらんでいた。三田キャムのなかでは世界平和に貢献するといってもその概念は非常に抽象的であり、例えば「共産主義以外による世界平和はありえない」という考え方をするもの、「北欧流福祉国家を目指す」という派が争っていたのが実情であった。

 

<昭和40年(1965年)>

 この年から学生運動が活発化した。128日からの慶応大学学費値上げ反対全学ストライキであった。ストライキは25日大学側の3条件を学生側が受け入れて解決した。時の高村塾長は“病気のため”319日に辞職の意向を表明したが、評議会は323日これを受理した。同塾長の本当の辞職理由は“学費値上げ闘争の責任をとったため”と言われた。

 三田キャム5月号1面は闘争の経緯を日を追って伝え、「全慶大生が授業と試験をボイコットした。これは世論に支えられており、ジャーナリストたちは、“慶応ボーイの実りあるスト”と呼んでいる」としめくった。

 ベトナム戦争の泥沼化、日韓条約の締結、インドネシアのクーデター失敗という世界情勢のなか、内でも“ベトナムに平和を”という声が高まり、日韓条約反対運動では反日共系各派の台頭がみられた。

 「ベトナムの悲劇」(5月号3面)、「日韓条約反対、ベトナムに平和の声を」(7月号1面)、「全学連の日韓条約反対デモ」(10月号)などが、当時の雰囲気を伝えている。

 この年は三田キャムパス創刊20周年ということで、大特集号を組んでいる。巻頭は清岡先生の「三田キャムパスと20年」で、20年を振り返ったもの。その下には「カリキュラム改定」の記事と並んで「軌道に乗った日韓条約」の記事がある。23面は「明日の日本への指導理念」で日米安保の過去と未来を考え、日本のアジア政策を述べている。4面「核時代の日中関係」、56面「試練に立つ日韓関係」と対中国、対韓国関係を扱い、7面は「アジアに平和をうち立てるために」、89面は「ベトナムは世界政治の矛盾の現われである」、10面「国連はベトナム戦争を解決できるか」、さらにまとめとして社説では「世界平和を考えよう」という力作となっている。清岡先生の文と「20周年を祝う」の2本を除いて、10面すべてベトナム、日韓条約、日中関係と政治に関する記事でまとめてある。

社説の一部を紹介する。「三田キャムパスは20周年を迎えた。1946年の創刊からついに成人の年となった。我々のスローガンは“世界平和に貢献する”ことである。この大きな「世界平和」という対象をどう考えたらよいのだろう。東西問題、南北問題、ベトナム戦争と現下の状勢は重大である。これらの問題の解決を訴えかけるのはもちろんだが、もっと長い目で根本的問題を、我々は考えてみなければならない。

国際問題をみてみると、各国は力関係の中に組み込まれイデオロギーによって規制されていることがわかる。共産主義、自由主義、ナショナリズムが国々の行動を制限しているのだ。

中庸の精神が必要である。多面的要素が国際、国内関係の双方にある。国内平和が資本家と労働者の対立だけで考えられないように、世界平和もイデオロギーの対立と割り切れない。多面性の中から、道を示すものは中庸の精神である。世界は本当の拠り所を必要としている。イデオロギーでなく、中庸の精神こそが世界平和をもたらすのである。」

世界動乱の波が日本にも押し寄せ、最も感受性の強い青年たちがその眼を生々しい現実にむき合わせたとき、三田キャム人は自らの道として、中庸を拠り所としたのである。

 

 

注記;雑誌「みたきゃん」から抜粋。「みたきゃん」は先輩諸氏と現役諸君の緊密化を図ることを目的とした日本語による年刊の雑誌。昭和38年(1963年)11月に創刊された。