What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会

三田キャムパスの歴史その3

 

<昭和31年(1956年)>

 鳩山内閣による対ソ平和交渉は着々と進展し、この年の10月には鳩山自身がソ連を訪問し、日ソ国交回復が成った。しかし2月に行われたソ連のスターリン批判が東欧諸国に大きな政治的影響を及ぼし、10月にはハンガリーで暴動が起り、ソ連はこれに武力をもって介入した。こうした錯綜した局面で12月、日本は国際連合に加盟が許され、これにより鳩山は引退し、代わって石橋堪山が首相となった。また基地闘争はついに砂川で流血をみるにいたった。

 青年作家石原慎太郎の「太陽の季節」が芥川賞を受け、青春の無軌道・無道徳を象徴した「太陽族」という言葉がはやった。慎太郎ブームが興り、「慎太郎刈り」や、「慎太郎ビール」(「アドビル」ともいう)、「ドライ」などが流行した。「イッチ」、「シスター・ボーイ」、「ロマンス・グレー」などの言葉も流行語となった。中央公論新人賞に深沢七郎の「楢山節考」が選ばれ、「楢山詣で」なる言葉も流行語の仲間入りをした。昭和2822日、1,110世帯を対象にして開局したテレビは、わずか3年の間に大きく発展し、この年3月には165,000世帯に増加、テレビ番組の低俗化とともに、「一億総白痴化」として問題視された。

 慶應大学内では1年前から続いた塾長選挙制度問題が再燃。それまでの塾長制度から、教授会を中心とした学長制度への変更という問題提起がなされ、新学長に奥井経済学部教授が教授会の承認の下に選出された。しかし塾評議会はこれを認めず、塾長と学長という奇妙な2つの慶應を代表するポストが生まれた。結局潮田塾長の辞任によって奥井学長が6月に正式に塾長となり、半年余りの学長制度は終わり、塾の“内紛”も収まった。

 この年の三田キャムは世相を反映してか「太陽族」についての紹介記事や映画評などを取り上げているほか、日本隊のマナスル登頂成功の模様を詳しく載せている。特集では日本各地の風俗を紹介した写真集「日本のどこかで、ある時」や慶應大学内での学生風俗、日本の茶道・華道の作法紹介、ダンス・パーティ記事「ダンスは素晴らしきもの」、「学生のバイト」、「就職特集」、さらに「学割・帰郷・旅行」といった学生の意識調査結果などを掲載している。

 11月号では英国の歴史家A・トインビーの来塾を報じている。この年8月三田キャムパスは創立10周年を迎え、“三田キャムは戦争の混沌から生まれ育った”という見出しで、10周年記念号を発行している。秋の慶早戦では恒例の「慶早戦特集号」を発行、なお慶應は早稲田を破ってリーグ優勝をしている。

 

<昭和32年(1957年)>

 この年ソビエトは人類初の人工衛星打ち上げに成功した。国内では石橋堪山が病気のため、わずか3ヶ月余りで首相の座を降り、代わって岸信介が首相となる。また日本は初めて、南極観測隊を送り、この年1月昭和基地を建設した。

 戦後の復興は着々と進み、特にこの年の日本経済はすばらしい好景気を迎え、戦後最高・有史以来など大げさに騒がれ、神武景気などと言われた。10月には経済の基調もデフレになり、政府・日銀は新たに「五千円札」を、さらに百円の銀貨を発行した。三島由紀夫の小説「美徳のよろめき」から、不貞、浮気などを表す「よろめき夫人」や「よろめきドラマ」などが流行した。「有楽町であいましょう」というフランク永井の歌もはやった。

 三田キャム紙面では、ハンガリー動乱による亡命者の記事や、日本にハンガリーの実情を訴えに来たハンガリー学生のインタビュー記事などを載せている。また三島文学「美徳のよろめき」についての論評もある。この年の各号の1面は入学式、慶早戦、自治会委員の穏健派への移行、就職状況、三田祭などとなっている。

 特集面では慶應ボーイの日常生活を紹介、三田図書館の概要、原水爆実験の影響、夏休みの塾生の生活、旅行プランの紹介、学生の健康管理の問題、日米両国学生による学生生活の比較論議、就職決定者による後輩への就職指導などを取り扱っている。その中で6月号の特集原水爆実験は、当時行われた英国の水爆実験に対して、塾生の意見と米国平和主義者(クウェーカー教徒)それに国内大新聞の論調を引用して記事を作り上げ、米ソ二大強国を中心とする核兵器開発を批判している。

 ネール・インド首相が来日し、早稲田、慶應を訪問、ネール首相が慶應図書館のバルコニーから演説した記事もある。11月には恒例の慶早戦特集号を発行。1面には慶應野球部ナインの大きな写真と、藤山愛一郎氏、米国駐日大使マッカーサー二世の激励文をのせ、23面は慶早両校ナインのメンバー紹介、45面には各界有名人の予想や激励記事がある。水原茂、中原ひとみ、森繁久彌、三原脩、石黒敬七などの意見が載っている。社説では、英国の水爆実験に対する抗議や戦争と平和などの問題を取り上げている。1面にダンス・パーティの写真を大きく取り扱うなど、これが当時の塾生及び三田キャムの問題意識を示しているのであろうか。商学部が経済学部から分離して独立した。

 

<昭和33年(1958年)>

 「三田キャムは私にとって議論の尊さと協力の重要性を教えてくれました」という当時の三田キャムは、同時に「ルームに鍵をかけて、カード遊びにふけっていた」そんな仲間の集まりでもあったらしい。

 この年2つの特集号を組んだ。ひとつは恒例の慶早戦特集号であり、いまひとつは慶應義塾創立百年を祝っての特集号である。1858年福沢によって創設された義塾は、私学として多くの試練を受けながら、1世紀を経た。

 この年イラク革命を端緒に中東情勢が緊迫し大きな動乱がおきた。フランスではドゴールによる第五共和国が発足、ソ連ではスターリン批判以後フルシチョフの主導権が確立した。米ソ両国の冷戦はミサイル開発などで依然続いていた。5月の長崎国旗事件や日中貿易の停止など、日本と中国との関係が悪化した。年末には話題となっていた皇太子妃が正式に決定、巷では子供達がフラ・フープに興じていた。東京タワーが完成したのもこの年である。

 三田キャムは戦後日本の教育制度への再評価として、男女共学制度の考え方、外国人の日本語学習の問題点、学生による社会福祉運動、海外渡航留学生の奨学金の問題などを特集している。

11月には義塾百周年記念特集号を発行した。1面では記念スタンプ写真を大きく載せ、23面には、各界からのメッセージ、皇太子様の義塾百年に対する祝詞、塾長からのあいさつがあり、「独立自尊」の人福沢諭吉を日本近代化の父として紹介している。4面では義塾百年の歴史をひも解いて、移り変わる社会と義塾の関係を明らかにしているほか、学部ごとにその特色や沿革を記載している。10面では義塾の名所旧跡―「幻の門」や「トンガリ帽子」の図書館などを紹介している。最後の12面には清岡先生の記事「福沢精神、未だ消えず」という記事がある。また“さらに新たなる百年へと前進しよう”と訴えている。

118日には天皇陛下御列席のもと義塾百周年記念式典が盛大に行なわれ、陛下の祝詞が読み上げられた。この年は百年記念行事一色に塗りつぶされそうであった。

 しかし国会内外での警察官職務に関する法律(警職法)反対闘争が盛り上がり、12月号でこの問題を取り上げ、社説では警職法に反対する人々に対して、一体彼等がどれだけ民主主義を理解し、警職法についての知識があるかを問い、反対闘争を行なっている人々を民主主義の破壊者としている。

 

<昭和34年(1959年)>

 この年4月皇太子が御結婚、また砂川事件の伊達判決、松川事件判決、そして安保をめぐる保守・革新の対決、9月には伊勢湾台風と大きな事件にこと欠かない年であった。海外ではキューバ革命がおこり、フルシチョフソ連首相の訪米などがあった。米ソ関係はここで冷戦緩和へと向かい、ケネディ大統領の登場を待つ。児島明子のミス・ユニバース当選を機に「トランジスター・グラマー」なる言葉が流行、芝居の題名から出た「がめつい奴」、「イカす」、脱線トリオのセリフ「カックン」などが流行した。

 こうした世相の中で、三田キャムは「部員の親睦会」、「英語が好きなものが集まって楽しく仲良く」という基本方針のもとに、4月号の入学式の模様から、主に国際交流の記事を中心にその活動を繰り広げていった。1面を飾ったのは「2人の塾生留学決まる」、「7人のスタンフォード学生来日」、「9月からインド・デリー大学留学生来日予定」等々。特集記事では学生とスポーツ、“我々は檻の中のサルでない”という見出しで、学生生活の有意義な送り方、コネなどをたよる就職方法に対しての批判などを扱っている。

 そんな中で“日本国内の米軍基地の存在は違憲である”との判決が下された砂川事件伊達判決をめぐっての記事がある。この問題が憲法をどう解釈するかで今後の日本の防衛論争に大きな影響がある、といった論調になっている。特集「平和への道は狭い」では、諸外国の学生の交流によって相互理解され、世界平和という目的に向かうといった単純な構図はなく、学生間の交流自体が非常に難しいものであり、同じ世界平和を求めながら誤解や悪い印象をもつことがある、として平和への道が非常に狭いということを述べている。

 社説では砂川事件判決や日米学生交換に関する論評を載せている。また参議院選挙への立候補者中、慶応大学卒業者が非常に少ないところから、卒業生が一部の職種・産業だけでなく、より広く様々な職につくよう主張し、「戦闘精神」(“反骨精神?”)なるものを持つよう訴えている。三田キャム自ら「慶應ボーイ」のイメージを否定しようとしているのかは不明である。

 

<昭和35年(1960年)>

 ‘60年安保の年である。119日(現地時間)ワシントンで、新安保条約は調印された。4月に全学連と警官隊が衝突したのを皮切りに国会周辺にはデモが殺到、615日には全学連主流派が国会突入をはかり樺美智子さんが死亡した。学生約4千人、この日未明までに182人が逮捕された。アイゼンハワーの訪日中止、岸内閣退陣、そして所得倍増政策の池田内閣が成立した。10月には浅沼社会党委員長が右翼の少年に刺されて死亡、九州では三池争議、ここでも警官隊と組合員が衝突した。雅樹ちゃん殺し、山谷騒動など暗い話題が多かった。

そんななかで浩宮のご誕生、清宮のご結婚と皇室関係の明るいニュースもあった。即席ラーメンが登場し、初のロングサイズたばことしてハイライトが発売になった。ダッコチャンブーム、ミッチーブームがおこり、黄金の60年代の幕開けといわれ、豊かな生活への歩みが始まった。

 アメリカではケネディが大統領に選ばれ、その若い行動力は時代の希望の象徴とも思われたが、ラオスでは内戦が本格化し、ベトナムではベトコンが結成され、60年代のもうひとつの姿を暗示した。

 三田キャム6月号は慶大隊によるヒマルチュリ登頂とならび、“最終段階の新安保条約”と題して学内外の状況を伝えた。条約について“疑点は残っている”と題し条文とその解説をのせている。社説は5月号で学生運動の興隆について論評し、6月号では“議会主義の危機”という見出しで安保国会の問題点を述べ、多数決の暴力を批判した。

 学生風俗は相変わらず麻雀、ダンス・パーティなどのほか、マンボズボンがはやった。秋の慶早戦は初の6連戦、早大の安藤投手の敢闘で早大の勝利に終わった。

 11月は百号記念号を発行。苦労話はこの頃も広告取りについてである。慶早戦では「朝早くから球場で必死に三田キャムを売った」努力の結果、この年三田キャム財政は黒字で次年度に引き継いだ。部室は旧山食の2階、印刷は東京ニューズ。

 

 

注記;雑誌「みたきゃん」から抜粋。「みたきゃん」は先輩諸氏と現役諸君の緊密化を図ることを目的とした日本語による年刊の雑誌。昭和38年(1963年)11月に創刊された。