What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会

三田キャムパスの歴史その2

 

<昭和26年(1951年)>

 この年社会は、米国との講和・安保両条約の締結・批准を行い、マッカーサーの離任、桜木町事件、社会党の分裂があり、国際的な事件でも、サンフランシスコ講和会議、マッカーサー元帥の解任、朝鮮九千会議など日本・アジアを中心に大きな出来事が起っていた。また米ソの二大対立はますます激しくなり、原子力兵器競争が激化した。また中東では反英紛争も勃発した。これらの情況から「逆コース」という言葉が流行した。秋、読売新聞が朝刊のつづきものとして、当時日本の政治・社会風俗の復古調を皮肉り、名付けていらい、よく使われた言葉である。右翼の復活、チャンバラ全盛、再軍備、破防法など、この道はいつか来た道のようだといわれるのはこれである。

 朝鮮戦争によって日本は特需景気を迎え、「ひかりもの」として金属類の値上がりから、そのスクラップが珍重されるようになった。さらに同様に朝鮮戦争の影響で、米兵の間で流行したGI刈りもはやった。伴淳三郎が浅草の軽喜劇で使った「あじゃぱー」という言葉や「くるくるぱー」などの白痴語は、ミーハー族の愛用語ともなった。

 マッカーサー元帥の解任は、三田キャンでも大きく取り上げられ、5月号で潮田塾長は、元帥に対し慶應を代表して、感謝と敬意をもって「さよなら状」を送っている。これは、清岡先生を介して渡されたという。なぜなら、マッカーサー元帥には、日吉校舎返還に対して多大の好意を受けたからである。それだけでなく日本全体の平和再建に大きな努力をつくしたからでもある。メッセージはそうした内容を、元帥の突然の解任という驚きとともに、語っている。

 この年三田キャンはすでに5周年を迎え、7月号では清岡先生の5周年を迎えた感想文を載せている。同時に7月リジウエイ元帥夫妻が慶應大学を訪れ、伝統ある慶應の学生に、表現・思想の自由にもとづく責任のある学生の特権を説いている。こうした親善ムード、日本の民主主義が政治的にアメリカ化する中で、戦争の傷あとはまだつづいていた。12月号では、慶応大学の学生達が、フィリピンに抑留されて、現地で死刑の戦争判決を受けた1学徒兵への救済運動のニューズを載せている。敗戦を外地で迎えた日本人兵士の中で多くのものが、こうして外地の裁判により、その戦争責任を問われ死刑や虐殺されたことは事実である。こんな記事が学生による親善ムードの国際交流の記事に隣り合わせて掲載されているのは何としても対称的である。11月号では早慶戦の特集を組んでいる。また「若者の声」「女性の世界」さらに映画評や読書評などは、依然続けられており自分自身の問題を紙面を通して訴え、考えようとしている。

 

<昭和27年(1952年)>

 この年最大の事件は、51日の「血のメーデー」事件である。日本共産党と北鮮系極左分子により、日比谷・皇居前広場での警官隊との衝突で、死傷者双方に千余、検挙者も千をこえ、未曾有の血のメーデーとなった。こうした激しい左翼運動は、火炎ビン闘争を生んだ。その背景には、平和条約発効により7年にわたった占領は終わったものの、安保条約調印によって、日本には719ヶ所の米軍基地が残り、依然「日本の悲劇」は続いていたからである。日本共産党は10月の五全協で、運動のより徹底化、時限爆弾や火炎ビン、ラムネ弾などの使用による武装闘争を指示している。また「自由日本放送」という秘密の「赤い電波を中国地区で発信し、共産圏の日本への攻勢も強まった。

 「ヤンキー・ゴーホーム」なる言葉が労働者、左翼学生から叫ばれていた。鹿地亘の不法監禁や板垣幸三の脱出によって、はじめて明るみにでたアメリカ諜報機関「キャノン機関」や、シベリアの抑留日本人のうち、ソ連からなかば強制的に誓約書を書かされて、一種のスパイにされた人びとの組織「幻兵団」など、日本政治は不穏な空気が支配した。他方では、講和・安保両条約の発効、第4次吉田茂内閣の成立、日航機木星号事件、国際的には、アイゼンハワーの米大統領選挙の当選、中ソ両巨頭会談、米国の水爆実験成功、英国女王の即位などの事件があった。

 メーデー事件などに刺激されたのか、慶應の学生もかなり左翼運動に関心を示している。特にメーデー事件後の政府による破防法の制定によって、その反対運動はかなり盛り上がった。6月号によると女子学生を含む400人以上の学生が、集会を開き、破防法反対のデモを行ったと報じている。その記事は、「・・・春の六大学リーグでの慶應優勝のバカ騒ぎとうって変わって、三田の山は再び今度は破防法に反対する400名近くの学生で埋まった」という書き出しで、学生が衆議院に抗議に行った写真を載せている。同時に、潮田塾長の警告―「現在の諸君の怒りや興奮は、大学人の冷静で秩序正しい行動という理念に著しく反し、大きな障害となっている。しかるに塾員総意の努力により、学生らしい知性と人格をもって事に対処するよう・・・」が載っている。慶應義塾の内部でも、こうした世界の政治事情が、学生を中心に大きく影響し、動揺していたことが理解される。その前の月には、早慶戦の特集号を組み、伝統の早慶戦に勝ち、かつリーグ優勝をしたにもかかわらず、こうした事件は、敏感な学生を確実にとらえてしまったにちがいない。

 6月号は就職の特集をし、「どんな人物を企業は歓迎するか」という、3つの企業人事課とのインタビュー記事をかかげている。さらにこの年、米国大使マーフィー氏の義塾来訪を、号外として報道しているのが注目される。

(末吉注:この年、初の女性編集長誕生=鮫島史子)

 

<昭和28年(1953年)>

 国外では、スターリンソ連首相の死去とマレンコフの首相就任、ソ連の水爆保有生命をきっかけとする核兵器開発の進展、それによる日本国内の防衛論争の急進展、同時に朝鮮戦争はようやく休戦協定調印までに到達した。さらに明るいニューズとしては、イギリス登山隊がエベレスト登頂に成功などした。

 こうした国際の下で、日本国内では、衆参両議員の総選挙が行われ、防衛問題が深刻な論争となった。また基地問題(内難村)も一層深刻化した。ボストンマラソンで山田選手が優勝したり、ミス・ユニバース・コンテストで伊東絹子嬢が第三位に入賞するなどの明るいニューズも多かった。しかし、朝鮮動乱後の反動で、日本経済は、不況期を迎えつつあった。

 学生用語として、就職難を反映してか、「コネ」(英語のコネクション)という言葉もはやった。学生の間では、依然ダンス・パーティーがはやっていたようだが、この時期に、あの有名な、「君の名は」のラジオ放送が女性の心をとらえ、放送中は女風呂ががらあきになったそうである。また女性ファッションとして、真知子巻きも流行した。

 三田キャンは、日本の学生生活を海外に紹介するという、当時の指導理念から、慶應義塾大学の大学機構・大学教育行政のしくみを特集したり、学生レベルでの国際交流記事さらには塾教授連の渡航などの記事を並べている。また外国からの著名人の訪塾―エリノア・ルーズベルト夫人や「平和と自由のための女性国際連盟」代表のウオルサー夫人、ロックフェラー財団の代表者、さらに各国大学の教授―の記事がある。当時はある意味で、最も国際交流が盛んで、三田キャンもそれらを大きく取り上げている。塾員によるオーストラリア報告や、ニューヨークに「三田会」が結成されたこと、また日本で最初の米国留学生であった塾生の紹介、平松工学部教授及び小泉信三教授の渡欧、さらにその途中での講演記録などの記事をもり沢山載せている。さらに日本紹介として、能や歌舞伎、華道や茶道などの日本の伝統文化を、誇らしげに紹介している。また慶應の学生が一年間どのように学生生活を送ってきたかを、メーデーや再軍備反対運動から三田祭・早慶戦に至るまでを座談会の形で紹介しているのが面白い。12月号では、クリスマスの特集号を組み、英国やハワイ・香港・台湾のクリスマスを紹介する中で、日本のクリスマスの特色を紹介している。

 こうした学生生活を中心とした記事の中で、社説では、総選挙の問題や日本・韓国の関係(朝鮮動乱や李ライン問題で日本にとって朝鮮問題は重要となってきていた。)、学生運動を素直にとりあげ、三田キャンの主張を堂々と主張している。三田キャン全体の国際交流などが、単なる表面的な友好ムードなのではなく、三田キャン部員の学生としての問題意識が社説などを通して、深く表現されている。

 

<昭和29年(1954年)>

 この時代、慶應の学生は、学生服でももてた時代であった。三田キャンの紙面を通しても解ることだが、学生はダンス・パーティーで青春の思い出を飾り、早慶戦でエネルギーを発散し、そして三田キャンの部室にあってhあ、先輩・後輩を問わず、社会のことや政治のことを討議したようだ。

 この年、日本では、アメリカが行った水爆実験により、その放射能灰をかぶった第五福竜丸の“死の灰”事件が起った。これは、核兵器製造の激化とともに、人々に大きなショックを与え、原水爆禁止運動、平和運動が盛り上がった。さらに洞爺丸事件、国会内での会期延長をめぐる大乱闘、二重橋事件、近江絹糸の人権闘争など、日本経済の不況深刻化とともに、暗いニューズが相次いだ。またこの年末、吉田内閣が総辞職し、それに代わって鳩山内閣が成立した。

 そしてそれより半年前の5月、MSA協定が発効され、さらに7月@日には、国土防衛に徹すると言われる自衛隊が発足した。社会では、これといった風俗は生まれなかったが、円谷英二監督による特撮映画「ゴジラ」が、子供を中心に人気を博した。1年前にすでにNHK・民放放送のテレビ放送が始まり、人々の眼は、映画よりテレビの方へと移りつつあった。

 5月号の三田キャンは、“死の灰”によるビキニ禍の模様を、ビキニ患者の悲惨な写真を載せて特集している。その論調は、自由と平和を愛するはずのアメリカ国民に対して、原水爆実験の中止を求め、もし原水爆実験がアメリカ及びその自由世界の友好国の防衛に必要だとしても、実験が人々に悪影響をもたらさないように行われるべきだと主張している。12月号でも、原水爆実験に対する慶應義塾内部での意見を、塾長の意見を中心に紹介し、その恐ろしさと日本国民への深刻な影響を説いている。こうした政治への参加は、三田キャン自体としてはかなり慎重に取り上げられているのがうかがえる。

 さて、ここでこの年の映画評についてみると、4月号で、「福沢諭吉の生涯」、6月号で「地獄門」(長谷川一夫・京マチ子主演)、7月号では「七人の侍」(黒沢明監督)、10月号では「二十四の瞳」(木下恵介監督)、11月号で「次郎物語」、12月号では近松門左衛門の戯曲「おさんと茂平」と、なかなかの力作を巧みに評論し、三田キャンの文化面での充実を示している。また伝統的な連載もの「若者の声」でも、原水爆実験への危惧や自衛隊の誕生と政府への批判、女子学生と就職の問題などを、三田キャン部員のみならず、慶應の学生全体に投稿の窓を開いて、広い視野から鋭い記事を掲載している。

 なお、この年の12月号で、三田キャンは、50号発刊記念をしており、内外の著名人からのメッセージを載せて、50号発行を祝っている。

 

<昭和30年(1955年)>

 この頃の三田キャンの部室は、旧学生ホールの2階、印刷所は「太平洋プレス」という場所。世相はビキニ禍や再軍備などの問題が依然尾を引いていた。国際的には、イギリスのチャーチルの引退、ソ連のマレンコフの解任、ブルガーニンの登場、ワルシャワ条約の成立、そしてAA会議の開催、さらに国内では、社会党統一と保守合同による保守・革新二大政党時代の突入、鳩山内閣の下に行われた日ソ平和交渉の進展、日中交流の活発化などがあげられる。また基地反対闘争も、砂川基地を中心に激化した。この年公害の端緒といわれる乳幼児の森永ミルク中毒事件も起った。学生の間ではジャズ(テネシーワルツやセプテンバーソング)やマンボがブームを呼び、マンボスタイルやマンボ族などが出現した。この頃からすでに大学進学は難関を極め、浪人組が多く出たことから、633制の新学制をもじって、634制などと呼ばれた。文部省は、このため高校の補習科廃止を通達し、学制の全面改革を考慮しはじめた。早慶戦などでは、第二応援団という言葉がはやり、慶応の幼稚舎生徒がスタンドを明るくした。

 この年慶應には、英国近代経済学者ジョーン・ロビンソン女史が来校し、ケインズとマルクスの共存を主張する講演を行ったり、プラグマティズム哲学者デューイの未亡人が講演を行ったりした。また4月号では、三田キャン一部員の米国周遊旅行の体験記が載せられ、当時のアメリカを、感受性の強い若者の眼を通して如実に紹介している。また6月号では、慶應の学生と銀座という街との関係をアンケートの結果などをまぜながら明らかにしている。特集記事としてなかなか興味あるものである。

この年、慶應の三田キャンパスが音頭をとって、全国的な学生英字新聞の連合(SENA)が結成された。その第一回総会は、7月号によると、早稲田・青山・立教・明治・上智・関西学院など全国7大学が集まり開かれている。SENAの創立主旨は、若い世代の声を充分に発表し、英字学生新聞を全国的に発展せしめることと、外国との交流と同時に、各大学間drの自由な意見交換を行うというものであった。こうした各大学の水平の交流こそ、世界平和を唱える三田キャンの第一義的任務であったにちがいない。10月号では、すでにSENAを通じて、北海道大学や都内の私立大学などの学生新聞の論調を要約して紹介している。また社説では、再軍備の問題・日ソ外交交渉の問題・国際緊張緩和の問題など、政治的なことがらを取り扱い、その中で三田キャン自身の主張・立場を明らかにしている。また秋には早慶戦特集号を、茶褐色の印刷で発行している。当時は藤田元司が慶應のエースとして、また現在評論家の佐々木が主将として、その田衆樹などが活躍した時代であった。

 

 

注記:雑誌「みたきゃん」からの抜粋。「みたきゃん」は先輩諸氏と現役諸君の緊密化を図ることを目的とし、日本語による年刊の雑誌で昭和38年(1963年)11月に創刊された。