三田キャムパスの歴史その1

 

<昭和21年(1946年)>

終戦という大きな日本歴史の回転は、日本人の中に深い虚脱状態をもたらしたと同時に、一方では新たな日本の再生ということで、何らかを自らで作り出そうという、将来に対する積極的な状態もまた並存していた。そんな時代にあって、「三田キャン第一号」は、GHQの占領体制下、検閲下にもかかわらず、昭和218月(末吉注:815日発行、KESSの大矢進氏:25年卒の発案)に発刊されたのである。

この年、社会は5月の「米よこせデモ」や極東軍事裁判の開廷、さらに天皇の人間宣言や新憲法の公布などが相次いで行われた。そんな中にあって、人々はNHKの「ノド自慢」に耳を傾け、「赤いリンゴに口唇よせて・・・」の「リンゴの唄」を口ずさんでいた。街にはパンパンが現れ、「若い血潮の」予科練くずれが強盗や殺傷事件を起こして話題をまいた。食糧難から人々は農村に買い出しに行き、やみ市にはんらんした密造酒カストリを飲んで失明や死亡騒ぎも起った。

こうした社会の不安定さの中で、新生日本を象徴する様に、三田キャン第一号の紙面には、「民主主義」や「これからの日本の婦人の使命」「平和な学生生活」などの記事や写真が、まるで自分らの戦争体験を心の中で整理している如く、並べられている。そして各号には福沢諭吉の格言・・例えば「天は人の上に人を造らず・・・」や「独立心なき者、国を本当に愛せず・・・」が載せられている。紙面の構成は、大体全面が、部員各人の著名入りの記事・・・といっても随筆風に、政治や社会、文化風俗を取り扱っている。無論、GHQの検閲下にあった故に、若者らしい主張にもかかわらず、その主張には、おのずから限界のあったことだろう。(末吉注:原稿のチェックは清岡映一先生、印刷は日本タイムズ・現ジャパン・タイムズ、三田新聞OBの長谷川進一氏のご好意、銀座でGIを相手に2,000部を3日間で売り尽くす)

この年12月に発行された第三号において、やっと新聞らしい体裁を整えてきた。一面には戦災を受け、鉄骨の素はだを見せている三田の図書館の絵が掲載されている。そして、戦争によって被った大学の被害状況と今後の対策について、2ページに渡って報告されている。慶應についてみると、三田・四谷・日吉(当時はまだ小金井校舎はなかった)の合計面積の半分が戦災を受け、実際に当時使用できる広さは、戦争前の三分の一であったといわれる。被害金額は、戦前の貨幣価値で1600万円相当であるとされていた。特に、財閥解体に伴う私学の財政源の貧しさ、さらに国の援助を紙面は訴えている。34面は主に文化面。大学内のニューズやスポーツ、クラブ活動などが並べられている。英語弁論大会やYMCAの大会、それに早慶戦の写真集。当時の早慶戦について一言。戦後は新装なった神宮球場で慶應大島左腕投手、早稲田は岡本投手。この年の秋季リーグは2対0でのスコアで早稲田が連勝。これにより早稲田はリーグ優勝、慶應は2位に甘んじた。

当時の三田キャン1部2円。部員は食糧難にもかかわらず、心だけは充ち足りていた。「新しい日本」という新鮮で、しかも底知れぬ可能性を秘めた奇怪なパンをかじりながら・・・。

 

<昭和22年(1947年)>

 53日新憲法が施行された。さらにわが国政党史上初の片山社会党内閣が誕生(524日)。しかし一方では21日のゼネストがGHQの命令で中止されたりした。この年、人々に鮮やかな光明を与えたのは。「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた古橋広之進の水泳世界記録の樹立である。アメリカのニグロ音楽「ブギウギ」が輸入されたり、男女の牲開放をうたった田村泰次郎の「青春の門」が読まれ、六三制の新義務教育が実施され始めた時勢だが、人々の生活は依然苦しく、タケノコ生活や裏口営業が行われ、世相の不安定を反映してか、様々な新興宗教が現れた。

 そうした中で、2年目をむかえた三田キャンも社会の動向に関与しつつあった。義務教育の実施に伴い、「教育の機会均等」や義塾内の大学管理体制に対する問題意識から、大学機構のあり方、塾長選挙の過程、さらに大学行政への学生参加の問題(これは、結局、機構内の改革ということで、学生参加は考えられなかったが・・・)などを精力的に取り扱っていた。さらに民主的日本のためには、学生が政治にコミットするのは当然であるという、見出しで新塾長の紹介インタビュー記事を載せている。さらに5月の総選挙についての解説的記事もある。

 この年、行事あるいは事件は、慶應義塾創立90周年、そして天皇陛下の記念式典への御来訪である。5月号で慶應義塾創立90周年の特集号を組み、その中で、福沢の人と業績や創立当時慶應の法学部創立に貢献されたアメリカ人教師による福沢家についての回顧的手紙文の紹介、明治維新当時の義塾の学問的雰囲気、さらに福沢自身によって語られた教育の理念など、さまざまな角度から、福沢と慶應義塾について紹介されている。その取り扱いの仕方は、福沢の「独立自尊」「実学の精神」「経世済民」といった理念を、90周年を新たな出発点として、新生日本のために、再び考え直し、それを三田キャンを通して、慶應義塾の塾生としての各人の再理念化をめざせ、といったn論調である。6月号では、天皇陛下の義塾御来訪を中心に、90周年記念式典の模様を伝えている。陛下は、御来訪の印象を、「非常に感銘深い印象」であり、「塾生が私学再建に大きく貢献するよう望む」とともに、「慶應義塾が過去90年にわたり、日本文化の発展に寄与したことに深い満足を感じている」と語っておられた。同じ紙面で、三田キャンは「ロンドン・デイリー・テレグラフ」記者による天皇陛下の義塾御来訪についての記者自身の感想を載せている。「進歩的な慶應の学生に接せられる陛下及び宮内庁の人々の態度から、陛下自身『人間宣言』に積極的に努力されている御様子が伺える」・・・と。

 こうした天皇陛下の御来訪の記事と隣り合わせて、仮装行列やダンスパーティーの記事が、異常なほど、明るく取り扱われていた。「これぞ戦後の民主化か?・・・」

(末吉注:第4号までは発行主体はKeio English Speaking Society KESS、なおこの年から平松幹夫国際センター教授:当時のご尽力で塾監局の費用で海外サーキュレーションができるようになった)

 

<昭和23年(1948年)>

 東京裁判の判決が下り、東条英機ら7人が戦犯として絞首刑。他16人が終身禁固刑となった。これもひとつの戦後処理・・・民主化の一環なのだろう。新年早々の126日、「帝銀事件」が起り、容疑者平沢貞通が逮捕された。6月作家太宰治が玉川上水にて入水自殺。彼の残した「人間失格」、「斜陽」などの題がそのまま世間の流行語となった。9月には「主婦連」が結成され、「オシャモジ運動」が起った。巷では、街のアンチャン連がアロハシャツを着ていきがり、「額ぶちショー」などのストリップも流行した。男女の関係も自由になり、喫茶店や映画館にはアベック専用のロマンス・シートも現れた」。10月中旬には、羽田―サンフランシスコ間に就航したパンアメリカン航空のクリッパー機が75人乗りで豪華な設備を誇り、「空とぶホテル」として当時の日本人の夢をさそった。地方自治体の財政難を緩和するために、競輪、競馬が始まったのもこの年である。戦後3年たった日本。「民主化運動」が労働界の中から「共産主義運動」としてあらわれたのもこの頃。世界情勢もアメリカを中心とする西側とソ連を中心とする東側との二大対立がしだいにはっきりあらわれ始めた。

 そんな内外の情勢を反映してか、三田キャン45月合同号の社説には「資本主義か社会主義か」という題で、この問題を扱っている。その背景には、戦後経済のインフレ・失業問題があったことは事実である。一時はマルクスの予言が必然的なものと信じられた時期もあったろうが、三田キャンの社説では、勇敢にもケインズ理論の国家による景気政策の導入を説き、経済学的には、マルクス理論もケインズ理論も、統制経済に変わりなく、国家発展にとっては、双方の考えに基本的相違はないとして、世界が二大対立を超えて、共通の基盤を見いだすべきだと説いている。ここに三田キャンの伝統的リベラリズム、しかも恐ろしく楽観的で、大まかで、図々しく、そして理想主義的なリベラリズムを見いだすことができる。「ここに三田キャンの伝統存す」である。

 この年は、三田キャンも15円から10円に値上げ。さらにタブロイド版から普通新聞の大きさで2ページとなった。(末吉注:1号から12号までがタブロイド版、30号まではブランケット版、31号からタブロイド版に復帰)。シリーズものの特集として「女性の世界」「海外の大学」「若者の声」「映画評論」などが各々ユニークな視点から連載された。「女性の世界」では、女子学生が学問をつづけていくことの難しさ、「民主主義日本」である筈なのに、未だ女性の身売り(貧困から芸者に身売りすることが当時まだあったのだ!)のある事などを鋭く告発している。こうした記事は三田キャンでは珍しい。多くの記事は、戦後民主化運動に酔っており、外国人を使っての陳腐な交際記事や「ハーバード協会云々」といった欧米礼賛に記事であり、自分達の足元を見つめようという問題意識は少ない。これは伝統的な「三田キャン」エリート集団の宿命というべきか・・・。

 

<昭和24年(1949年)>

 昭和22年、23年、24年頃に生まれた可愛いい戦後っ子、戦無派の世代が、現在の三田キャンの指導者・活動家たちである。そんな世代が戦後四半世紀の民主化運動を否定しようとしているのは歴史の皮肉であろうか。当時の三田キャンもその民主化運動の大きな担い手だったのかも知れない。

 この年101日、中国大陸では、新しい共産主義国家―中華人民共和国が毛沢東指導の下に成立。国内では三鷹の無人電車暴走事件、下山国鉄総裁のナゾの死など、労働争議や不可解な事件が起った。ドッジラインによる緊縮財政・インフレ退治により、中小企業者の倒産が相次ぎ、やみ高利貸しや悪徳ブローカーが横行した。また戦時中、ソ連に抑留された筋金入りの共産主義者が引き揚げてきたのもこの頃。社会には、ヒロポンという覚せい剤の麻薬がはやり、さらにNHKの番組「陽気な喫茶店」の主演者、内海突破の言葉「ギョッ」が流行。PR時代に乗った新商売「サンドイッチ・マン」が登場。しかし、最大のニューズは、湯川秀樹博士のノーベル物理学賞の受賞。これは、古橋・橋爪のロサンゼルスにおける水泳世界記録の樹立とともに、日本人の心を明るくした。

 三田キャンは、9月号に日吉キャンパスの、米軍からの返還が実現されることを報道・特集している。日吉キャンパスの返還は、それこそ慶應自体の大きな喜びとして歓迎された。そして米軍からの返還の御礼をかねて、当時の塾長潮田先生と、平松・清岡両先生が、当時総司令官マッカーサー元帥と面会し、談笑したことが、特集号に載っている。その中で、清岡先生がマッカーサー司令官と談笑するうちに、三田キャンパスの話に及んで、元帥が三田キャンの存在に大そう感銘されたことが書かれている。我々は、ここで少なくともマッカーサー元帥が「三田キャン」の存在を知り、それに理解を示していたことを、深く認識すべきである。なぜなら、世界にもまれな、外国の言葉で新聞を出して、熱心で希望に燃えた日本の若者がいることを理解してくれたからである。ここで清岡先生の御熱意にも深く感謝!

 同様に重要な問題だったものは、単に慶應だけでなく、全国の大学・学者にとっての大きな問題―それは共産主義にかぶれたと言われる教師・学者連の大学からの追放という、政府・占領軍からの弾圧である。三田キャンは、4月・5月合同号から学生・教授の政治活動の問題、さらに9月号、12月号にも「赤い教授の大学からの締め出し」として報道している。特にこれは社会的な大きな問題であり、東大総長の南原繁氏らの「学問の自由」の問題提起とともに、戦後に起った最初の大学自治の問題として重要である。三田キャンのスタッフもこれを自分らの問題として受けとめ、戦後の民主主義が、共産主義に対立する概念としてのそれであったことを理解しつつあり頃でもあったのだろう。

 

<昭和25年(1950年)>

 国際的には、6月北朝鮮軍の韓国侵入と国連軍の武力発動で始まった朝鮮動乱、さらに中国の朝鮮介入と南北朝鮮の38度線を境に国際的対立が起った。国内では、吉田茂内閣による警察予備隊の設置、金閣寺の全焼などがあった。この頃、共産主義運動も大きく盛り上がり、「レッド・パージ」がきびしく行われた。GHQの教育顧問W・C・イールズが教育界からの組合活動家の追放を演説してから、パージは続いた。日本の中立と全面講和を主張する南原東大総長に対して吉田首相が「曲学阿世」の古語を使って批判したりもした。戦後、役人から代議士、浪曲師にいたるまで、ワンサとアメリカへ旅行したが、、その多くが何の為に行ったのか解らないことから「アメション」なる言葉―アメリカにションベンしに行ったという意味―もはやった。また二世気取りの強盗犯人山際が検挙された時に発せられた「おー・ミステーク」という言葉は、当時のアプレの本性を示していた。そのほか、学生の間に「とんでもハップン」「イカレポンチ」「ネバー好き」などの混血語、特製英語が乱発された。そんな中で戦後の歴史は大きく転換していく。民主主義という理念が、現実には朝鮮動乱を期に反共民主主義へと修正されていくのである。警察予備隊なる奇怪な抽象存在が、それを裏付けするものといえるだろう。

 5月号で、三田キャンは、小さく吉田首相の南原繁東大総長への批判を載せている。むしろ、この年の三田キャンは、主に学内の出来事―塾長の渡米談や教授連の研究会合、体育団体の催し物―さらに学生による日米交換、国際交流などの記事が主である。5月号1面トップには、当時の塾長潮田氏の訪米についてのインタビュー記事があり、その中で塾長は、塾長自ら持って行った三田キャンパスが、アメリカの学生の間で大そう関心を集め、熱心に読んでいたと述べている。その他慶應の学生がGHQの奨学金により米国留学したこと、米国教育使節団が慶應に来校したこと、日吉では米国学生の歓迎会があったこと、慶應のバレー部が年度優勝したことなどを記事として載せている。そんな記事の中で、一部分に当時の社会情勢を反映してか、日本の連合軍に対する全面降伏か否かの記事もみられる。当時は、日本を「アジアのスイス」とすべく、理想主義的な中立主義者が全面降伏を主張していたが、吉田内閣は、国連への参加を将来考慮にいれて、憲法9条を自主的防衛は認めているという解釈に立って、アメリカブロックへの降伏という形をとろうとしていた。

 三田キャンは紙面から察する限りではあるが、国際交流・親善を背景に国連への関心が強かったようである。多分、当時の三田キャン内部でも様々の論争があったことだろう。

 

 

注記:雑誌「みたきゃん」からの抜粋。「みたきゃん」は先輩諸氏と現役諸君の緊密化を図ることを目的とし、日本語による年刊の雑誌で昭和38年(1963年)11月に創刊された。

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会