三田キャムパス部長に就任の抱負
光田 達矢(平成12年卒、経済学部専任講師)
「最近の若者は…」ではじまる繰り言は、不景気が長引く時代とあってとくに目立ちます。すぐ会社を辞めてしまったり、怒られることに慣れていなかったり、野心や覇気が感じられない若者について、不平・不満を述べたことは誰しもあるでしょう。慶應の学生について愚痴をこぼすOB/OGも例外ではありません。復刊計画が暗礁に乗り上げた時、後輩たちの元気と忍耐を疑った人は少なくありませんでした。復刊に向け現役学生の獲得に苦戦するのを見るにつけ、そもそも新聞を作ることに関心がない、世界に向けて意見を発信する気概もない、という意見が噴出したことを、今も記憶しています。
大学の教育現場で働く私は、このような若者論に、前から疑問を感じていました。留学する学生数は最終的には多くないものの、外国語と外国人に対して関心はすこぶる高いからです。例えば、積極的に留学生とコミュニケーションを図り、世界各国で繰り広げられる事業やボランティア活動に参加し、学生時代でしか味わえない海外の旅に出かける学生は非常に多いのです。大学で行われる留学フェアは毎年のように活況を呈し、授業では学生から留学に関する相談をひっきりなしに受けます。それは確かに近隣諸国に比べてまだまだ物足りないのかもしれませんが、就職活動に不利に働く恐れや、家庭の事情から留学に行きたくても行けない学生が多い事情を差し引くと、「最近の若者」は元気を失い内向き志向になっているとは必ずしも言えないはずです。
だからこそ、末吉さん、横山さん、後藤さん、引田さんの働きかけの末、大勢の学生が三田キャムパスの復刊のために集まってくれたのは、私にとっては少なくとも驚きではありませんでした。そして「最近の学生は捨てたもんじゃない」という私の考えを証明してくれた瞬間でもありました。その後の新部員の活躍ぶりは、言うに及びません。最近では記事も新聞らしくなり、学生独自の切り口から、日本を世界に伝えようとする強い意志も感じとれるまでになってきました。ネイティブのチェックが入っているとはいえ、英語の質も、成長の一途をたどっています。
多くの部員が構成するサークルとして、余裕も生まれつつあります。三田祭期間中の出店や、フットサルなどイベント企画も充実しつつあり、公認団体として活動が多様化していることに、三田キャムパスのサークルとしての確かな発展をここ1年感じています。これに、社会人として可能性をたっぷり秘めた4年生や、難関を突破して有名海外大学への交換留学を果たしている3年生のこれからの成長と経験が加わります。このようなロールモデルから刺激を受ける後輩がさらに奮起し好循環を生み出してくれるでしょう。これらの経験や知識がサークル内で蓄積されて、新しい三田キャムの伝統が将来築かれて行くのは想像に難くありません。そのプロセスを間近で見届けられるのが、現役時代それを叶えることができなかったものとして感慨深いです。
三田キャムの部長に就任する前から、部員たちとさまざまな形で交流を進めてきました。すでに研究会選びの相談や、留学願書の添削など、学生から依頼を受けるようになってきています。サークルが復活してからは、日吉の部員を集めた昼食会を毎年のように開き、親交を深めています。先月は、田町に本社を構えるジャパンタイムズを一緒に訪ね、英字新聞の大先輩からいろいろとアドバイスをしてもらいました。これからは、留学・研究会・就職に向けた計画についてのワークショップ、英語文章上達講座など、現役部員と密に交流する部長を目指します。