2012

インド雑感

上野 英治(昭和53年卒)

 

インドに初めて降り立ったのが200412月。4度目の海外駐在ということで慣れたつもりだったがそこはインド、予想もしなかった体験が次から次へと...。決して甘くみてはいけない、ということを思い知らされる駐在となった。

最初は商社の駐在員としてバンガロールという、外国人にとってはインド国内でも比較的生活しやすい都市に滞在予定であったが、到着一週間後に急遽ムンバイに移りそこの自動車ディーラーの経営を見ることになった。

 

<ムンバイという町>

とにかく人間が多い。ムンバイ周辺を含めると人口は軽く2,000万人を超え、その半数がスラム住民と言う。アジア最大(世界最大?)のスラム街がムンバイ市内にある(と言っても中は普通の町とあまり変わらず、道路や信号機まである。スラム街の主要産業は金属加工と陶器製造というから一般的に思われているスラムのイメージとは少し違っている)。一般の街中でも路上生活者は多数おり道路の中央分離帯にも家族が住みついている(ただし乾季のみ。雨季には路上生活者はみな田舎に帰っている)。インドの有力紙がスラム住人、路上生活者にアンケート調査した際、『なぜ乞食をしているのか』という質問に対し半数以上が『家業だから』と答えた。基本的に考え方が違っているので理解しづらい国ではある。

インドに到着してインド人(主に従業員・取引先)に最初に注意されたことは、『インド人は嘘をつく』、『インド人の言うことは信用するな』。日本人は簡単にだませるというイメージがあるのか。インド人と話して気づくのは、日本という国には善良な市民しか住んでいないと思い込んでいるケースが多く、日本にも犯罪はあると説明すると一様に驚く(イメージが良過ぎ?それともお人よしに見られている?)。

 

<魔の726日>



Bollywood (インド映画界)の大御所、AMITABH BACHCHAN氏と 赴任して3ヶ月ほど経った726日、用事があって南ムンバイ(高級オフィス街)に出かた帰りに歴史的な“7.26の大洪水”を経験。夕方突然ムンバイ中央部・北部を100年に一度の集中豪雨が襲い数時間でムンバイの半分が沈んだ。もともとムンバイは海岸に近い島をいくつか埋め立てで繋ぎ今

の形(半島)になったもの。したがい南

ムンバイを除いてほとんどが海抜ゼロメ

ートル地帯。特に満潮のときは下水が逆流しないよう水門を閉めており、7.26豪雨の時は丁度満潮で雨水が行き場を失い下水と合わさって洪水が発生。私も通常であれば2時間程度で南ムンバイから帰宅できたはずがその時だけは19時間かかってしまった(19時間続けて車の中で過ごしたのは初めて)。しかしまだ車のエンジンが止まらなかったのが幸運で、車が水没してしまった人たちや電車通勤の人たちは膝まである洪水のなかをぞろぞろと道路の脇を歩き続け、多くの人たちは20時間以上水の中を歩き続けて帰宅した。

ただ今となって一番印象に残っているのは洪水の怖さもさることながら、車の中に閉じ込められてノロノロ運転で自宅に向かっている間中、道路沿いの住民が多数道に出て飲み水やクッキーなどを車に閉じ込められている人たちに配っていたこと。そしてあれほど大きな被害を受けながらもムンバイの大部分は3日後にはほぼ通常通りの活気を取り戻していたこと。

 

<魔の1126日>

インドではテロは年に数回起きており、乱射事件、爆破事件など多いときには年に数回起きるが20081126日のムンバイ同時多発テロにはさすがに驚いた。たまたまバンガロールに出張して直接影響はなかったが、仲良くしていた同業者の長男夫婦が巻き込まれて亡くなり、改めて宗教対立の現場の恐ろしさを感じた事件であった。

その数年前にもムンバイで連続列車爆破テロがあり、我社の従業員も帰宅途中の列車が爆破され(幸い怪我はなかった)私自身も出張者を空港に迎えに行く途中だったので緊急検問に何度も止められた。数年に一回の割合でこのような事件がおきるので常に油断できない生活であった。

 

<食生活>

昔のサウジアラビア駐在で酒なし・豚肉なし生活になれ、カメルーン駐在で食料の絶対量不足にも慣れたが、さすがにインドのベジタリアン生活には疲れた。インドには菜食主義者(ベジタリアン)が多いのはわかっていたが、表向きは人口の半分弱といわれているベジタリアンの人口が私の経験では『曜日によってはベジタリアン』、『ベジタリアンではないが肉は好きではない』という人たちを含めれば8割以上が事実上のベジタリアンという印象。その結果、インドでは基本的に外国食(洋食・日本食・中華など)ははやらない、つまりそのようなレストランが極端に少ない。何故か中華料理店は多数あるが、そのほとんどが『インディアン・チャイニーズ』と言われるベジタリアンで且つカレー味の中華っぽい料理屋(インド人自身、本物の中華ではないと断言する)。また肉や肉のエキスが入っていないかと疑うので新しい食べ物は絶対というほど口にしない。結果、日本ではやるような『創作料理』は存在し得ない。地元のグルメ本(数少ないが)で『ここはオリジナル料理を出す』と評されるとそれは完全に悪評であり、『昔ながらの味』が最高のほめ言葉になる。外国人として一番困るのは国内出張で超一流でないホテルに泊まると、朝食はたいていカレーしかないという状況に直面すること。焼き魚に納豆とは言わないまでも卵とトーストくらいは欲しい。ベジタリアンカレーとナンしかない朝食も疲れる。

 

<結婚式>

以上のようなことを書き続けるとインドではいいことが全くないような印象を与えてしまうが、もちろん楽しいことも多々ある。インドの人口は若年層が特に厚く、労働力にもそれが反映され我社も300人以上の従業員がいたが平均年齢は29歳であった。つまり結婚適齢期の従業員が多数おり、その結果特に現地での結婚シーズンである12月前後には毎年結婚ラッシュが起きる。私も6年間に30回ほど結婚式によばれ、一番多かったのは200912月で一ヶ月の間に8回も従業員や取引先の結婚式に顔を出した。インド結婚式(正確には披露宴)の一番の特徴は(日本人から見れば)、時間通りには絶対に始まらないこと。通常は夕方の6時か7時ごろ開始、と案内状にあるが、その時間に会場に行っても誰一人いない。そもそも披露宴に新郎新婦が到着するのが1-2時間遅れが当たり前となっており、時間通りに来る客もいない。初めて結婚式に呼ばれた時、かっちり時間通りに会場に到着した結果、全くの一人ぼっちで2時間待たされた経験がある。概ね案内状より2時間程度遅れて行き、新郎新婦に挨拶して帰るというのがその後のパターンとなった。結婚披露宴の会場として利用される一番多い場所は学校の校庭で、新郎か新婦の家の近くの学校の校庭を一晩借り、そこに白い幕を張ってケータリングを手配し披露宴を行う。専門の業者がおり座席から簡単なステージまで設置してくれ食事もビュッフェスタイルで用意してくれる。客は3−4時間の間にばらばらと来るので当然決まった食事時間はなく、その間いつでも食べられるビュッフェスタイルとなる。食事の内容は当然カレーのみだが、新郎新婦の所得に応じてカレーの種類は2種類〜10種類くらいという差は生じる(味は似たようなもの?)。披露宴自体は非常にシンプルで新郎新婦がステージ上に立ち来客がその前に行列を作って一組ずつステージにあがり、新郎新婦に祝福の言葉を述べてから記念写真(金持ちはビデオ)を撮り、ビュッフェで食事を取って帰る。贈り物をするのも勝手で、する人もいれば手ぶらの人もおり、お祝儀もまちまち。会場の出入りは自由な上、非常に多くの人が招待されているので参列者のような顔をして勝手に入ってタダ飯を食うという輩がいないとも限らない。しかしそのようなことを心配する人もいない。

招待された結婚式の両極端といえば、従業員の一人がスラムの住人で結婚披露宴も自宅で行われたが、その自宅というのが国定公園の山の中で道路が途切れてから荒野を20分ほど進み、ゴミの山に囲まれた窪地にバラック小屋が数軒建っている集落にあった。玄関の前に下水が流れているという家であったが(昔の日本のように)、中はそれなりに飾り付けられ満員電車なみに多くの人が犇めき合っていた。

もう一方の極端は不動産で財をなした金持ちの息子の結婚式で、これも学校の校庭を借りての披露宴だったが、普通と違うのは借りたのが大学のグラウンドで公式サッカー場の倍程の広さ。入り口から見ると反対側のステージにいる新郎新婦は小さく見える、というほど距離があった。VIPの招待客は入口付近から自動車でステージ横まで送られる、という手の込みよう。また来客数も披露宴が開催された3日間で42,000人程であったとのこと。私が出席した結婚式では間違いなく最大規模。グランドの両脇には食べ物屋台が数十軒のきを連ね、芝居小屋のテントも3つ建てれられ、中では24時間芝居の上演が続けられているという話であった。42,000人分の食料代を考えただけで気が遠くなる。

変わったところではジャイヌ教徒の結婚式に呼ばれ、好奇心にかられて出かけたが、結果としてはごく普通の披露宴であった。ジャイヌ教はベジタリアンだけでなく根菜も一切食べない宗教なのでいったいどのような食事が出されるのか興味あったが、出てきたのはチーズカレー(解けかかったチーズの入ったカレーではなく、チェダーチーズの塊がジャガイモのようにごろごろ入ったカレー)、ヨーグルトドレッシングのかかった葉野菜と豆のサラダ、それに自家製ヨーグルト飲料という、ごくごく当たり前の食事であった。

 

以上、とりとめもなく、それこそ『雑感』だが帰国してから1年以上経ち、その間日本のよさを(特に食事に関して)かみ締めながら生活してきたのでインドに対しては愚痴っぽい文章となってしまった。実際にはインド駐在中は現地の好景気の波に乗り比較的簡単に業績を伸ばせたこと、BRICsの一つとして日本でも注目の市場であったことなど、仕事上ではプラス面が多く、必ずしも悪い駐在ではなかったというのが本音。友人・知人も多く、機会があれば是非また戻ってみたい土地ではある。

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会