2012

追悼文: 堀江先輩を悼む

 

近藤 久男(昭和25年9月卒、名誉会長)

 

 三田キャムパスの創始者の一人、堀江幹男先輩が亡くなった。誕生日929日の3日前で、85歳直前だった。

 半世紀以上も前の学生時代を振り返るとき、記憶もうすれて思い出すような講義などなにもないが、忘れ難いのは三田キャムパスでの活動である。佐藤春夫の詩、「酒、歌、煙草、また女―三田の学生時代を唱える歌」の一節ではないが、僕の学生時代も「若き二十のころなれや、酒、歌、ダンス、また三田キャム、外に学びしこともなし」だった。三田キャムパスに注いだ情熱が僕の血となり肉となって、その後の人生の大きな力となったことは疑いない。三田キャムパスとの出会いという幸運に恵まれて今日の僕があるといって過言ではない。

 そんな三田キャムパスを始めたのが堀江幹男と大矢進(ともに昭和25年卒)の両先輩である。大矢先輩がなくなって既に久しく、いま又堀江先輩を失い、まことに寂しく、残念極まりない。歴史の1ページが終わった感じだ。

 今を去る66年前、終戦記念日の1年後1946815日に三田キャムパス第1号が発行された。創刊号の日付に815日を選んだことに、当時の堀江、大矢たちの志と意気込みを強く感じる。敗戦後の荒廃と混沌のなかで、将来の日本にとって英語の重要性を予見し、次代の日本を背負う学生が何を考えているかを英語で内外に発信しようとした堀江たちの発想と勇気、“ベンチャー”スピリットは素晴しいの一言に尽きる。三田キャムパスにはプレスとしての使命と同時に、発行持続のための事業としての一面もあり、この両面の活動が三田キャムパスの特色であり魅力でもあった。堀江先輩は経営面でも優れた才能とリーダーシップを発揮していた。このように三田キャムパスは小なりといえども、福沢先生の進取と実学の教えを具現した課外活動として出発したのである。

 両先輩から指導を受け、バトンを受け継いだのが大伴昭、関口慎太郎と僕を中心とした第二世代である。今でも3人が集まると、往時の苦楽の思い出を語ることが常だが、最近心を痛めていたのは、三田キャムパスが長期にわたって休眠状態であったことである。幸い一部OB・OGの献身的応援努力が実り、学生有志の手で昨201111月に復刊第一号が目出たく発行された。誰よりも復刊を待ち望んでいた堀江先輩の存命中に復刊が実現し、なによりの餞になった。

 聞けば、学生諸君の新三田キャムパスへの情熱と意気込みは創生期のそれに劣らぬものがあるようだ。創始者堀江先輩の期待に応え新生三田キャムパスが再び栄光を取り戻し、末長く活躍を続けることを祈る。

 (付記)

 私事にわたるが、妹暁子が堀江と結婚したので、彼とは義兄弟の間柄となったし、また奇しくも同じ三井物産に勤務したので、長い付き合いが続いた。

 103日の葬儀には大伴、関口の両君が来てくれた。祭壇には三田キャムパスからの献花が供えられ、OB・OG会の小林規威会長からの丁重な弔電が朗読された。

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会