2012

美術館の仕事を終えて

        加納 靖子(昭和41年卒)

 

 美術館立ち上げの準備期間を含め8 年間におよぶ茂木本家美術館の仕事を終え、711日に蓼科のわが家に戻ってまいりました。わが家の窓際で、木々をわたる緑の風や夜空の星の瞬きを見て、小鳥たちのさえずりに耳を傾けていると、学芸員として働いた野田での生活が、夢の世界の出来事だったのではないかと、不思議な感覚にとらわれます。

 仕事を終えた安堵感と引越し疲れから、ぼんやりと八ヶ岳を眺めながら、優しい時間を過ごしているところに、末吉さんから原稿依頼のメールが入りました。今はまだ振り返る気力もなく辞退したいと思ったのですが、三田キャムパスの先輩後輩の皆様がツアーを組んで、茂木本家美術館にいらしていただいた感激は昨日のように思い起こされて、この感謝の気持ちをお伝えする意味も込めて、お引

き受けしようと思いました。

平成211017日、野田の茂木本家美術館の玄関に、いつものにこやかな小林先生のお姿があり、次々と懐かしい先輩後輩の方々が到着なさいました。私は何か月も前から今日の日を、嬉しさと緊張の高まる思いでお待ちしておりました。少し遅れて大伴さんもお着きになり、皆さまご一緒に館長や私の説明を聞きながら、作品を鑑賞し、お庭を巡り、お食事、お茶など半日近くをゆっくりとお楽しみいただきました。このOB会の見学会は、60歳を過ぎて、生まれて初めて学芸員の仕事をした私に、どれだけ大きな力を与え、励ましをくださったことでしょうか。

東京生まれの主人、都心育ちの私は、リタイア後は大好きな蓼科で余生を過ごすことを選んでいました。今から8年前、のんびりと蓼科で田園生活を送っていた主人と私に、小学校以来の親しい友人であった茂木瓊子さんから、茂木本家美術館の立ち上げをお手伝いいただけないかとのお誘いがありました。美術館には興味がありましたので、専門家が決まるまでのほんの12年のつもりでお引き受けしました。

茂木本家十二代当主である茂木七左衞門様が創立者であり名誉館長、瓊子さんのご主人様の賢三郎様が理事長、瓊子さんが館長、主人が支配人、大学時代に資格を得た私が一応、学芸員ということでスタートすることになりました。主人も未経験、私も未経験、何もかも新しいことばかりで、面白くやりがいあった反面、分からないことばかりの毎日でもありました。

支配人という主人の仕事は多方面にわたっており大変だったと思います。毎日の鍵の開閉、冷暖房、湿度の管理、あるいは建物や作品に対するセキュリティーの設定、収蔵品の写真撮りやリストなどデーター整備、ホームページの更新やポスターの制作、地元媒体への広報活動、カフェやミュージアムショップの商品仕入れや棚卸、スタッフの給料計算、浮世絵を額に入れ、壁に掛けたり、外したりする展示替え作業。また、お客様が多いと受付に立ちレジを打つことなどなど。私が書いた解説や説明をパソコンで入力しプリントしてパネルに貼り展示するという、本来私がやるべき仕事も手伝ってもらいました。

 私の学芸員としての仕事は、収蔵している浮世絵の展示企画と解説文を書くことでした。浮世絵はその作品保護のため、2ケ月を超えての展示はできませんので、茂木本家美術館では2ケ月に1度、年に5回の展示替えをしていました。あっという間に2ケ月はやってまいります。息をつく暇もない、寝ても覚めても浮世絵に追いかけられているような毎日でした。

 退職にあたって主人が、第1回から7年間にわたる企画展の浮世絵の解説と写真をまとめ、1冊のファイルを作ってくれました。そこに取り上げた浮世絵の数を数えてみますと、全部で950点あまりになりました。絵師は北斎、広重、写楽、歌麿、豊国、三代豊国、国芳、芳年、貞秀、小林清親、伊藤信水、川瀬巴水など。毎回本物の浮世絵に触れることが出来て、その美しさと絵師のアイデア、そして彫師と摺師の超絶技巧に魅了され、国際的にも高く評価されていることを誇りに思いました。

 私のもうひとつの仕事は、お客様に美術館をご案内することでした。浮世絵の説明をしていて、『説明を聞いて始めて浮世絵の素晴らしさが分かった!来てよかった!ありがとう』とおっしゃっていただいた時など、私は天にも昇る嬉しい気持ちでいっぱいになりました。毎回来てくださるマニアのお客様が何人かいらっしゃいました。なかでも私たちが浮世絵おじさんと呼んでいたお客様は、私のパネルの説明のわずかな誤りを見つけ出しては、『これはこうなんだよ』と指摘して、しょんぼりする私をしり目に、意気揚々と嬉しそうに帰って行かれました。また、ある時は学芸員は何でも知っているはずと質問責めにしてくる人、私の知識を試そうとする人、たまに、『これはいくら位するのか?』と金額ばかり質問する人など、世の中にはいろいろな人がいて、その時は、どうしようかと困惑しながらも、今となると楽しい思い出です。

 国際浮世絵学会に出席して、著名な研究者や学者の方々とお会いしたり、お話したことや、米国の美術館の学芸員の研究発表を聴講したり、本当に多くのことを学び、貴重な体験をいたしました。

 この様に2年が3年、3年が4年、とうとう、あっという間に8年という、思っても見なかった長い時間が過ぎました。恥ずかしがり屋で、人前で話すことが特に苦手だった私がギャラリートークなどで講演すること2回、ほとんど毎日と言っていいくらい、お客様を引き連れて説明したりご案内したり、いくら館長から頼まれたこととは言いながら、なんと大それた事をやってきたのかと、思い返しても冷や汗が出てまいります。

 『神の計らいは限りなく、終生私はその中に生きる』という旧約聖書の詩編の言葉がありますが、大学時代から、いつか学芸員になれたら...、と夢のように描いていた私の願いを、人生の最終章になって神様が叶えてくださったのかしら...。そんなことを今、八ヶ岳と大空を眺めながら、感慨深く振り返っております。

いつも三田キャムパスOB会のためにご尽力くださる末吉代表幹事と幹事役の皆さまに、心からお礼を申し上げます。そして、沼田さんは素晴らしい文章で『茂木本家美術館見学記』を書いてくださいました。何度も訪ねて下さった松田さん、藤森さん、松木さんご夫妻、浮世絵に造詣の深いご主人様と再びご来館下さった藤井さん、『もっと早くから来ればよかった。楽しかった』とおっしゃって帰られたご主人様の言葉が忘れられません。

また、茂木本家美術館理事長、館長、スタッフの方々にも感謝の気持ちでいっぱいになります。

皆さま本当にありがとうございました。

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会