春を待ちわびて〜ムーミンとオーロラだけじゃない、
普段着のフィンランドで過ごす秋冬
ヴィルッカラ素子(平成12年卒)
私はフィンランド人の夫との結婚準備のために、2009年10月にフィンランドに引っ越してきました。私が夫と住む西フィンランド地方のコッコラは、人口4万6千人の小さな町。フィンランド語とスウェーデン語の二カ国語が公用語のフィンランドにおいて、両言語が話される最北限です。首都のヘルシンキでは映画「かもめ食堂」や、マリメッコに代表されるフィンランドデザインに憧れて一人旅をしている日本人女性を見かけることは、しょっちゅうですし、ラップランドはオーロラ観測やサンタクロース目当ての日本人観光客でいっぱい・・・そんな観光名所とは異なる小さな町・コッコラで暮らしたフィンランドの秋と冬の印象について、書きたいと思います。
ちょうどこの原稿を書いているのと同じ時期にコッコラの小さな小さな、まるでバスターミナルのような空港に着いた時、私は日本で購入したダウンコートを羽織り、足元はブーツ姿でした。冷たい風がぴゅーぴゅー吹く10月上旬のコッコラには、もう既に冬の気配が漂い、同じ年に経験した、太陽がいつまでも沈まないフィンランドの夏の日々が遠いものに感じられました。「今、この空港に迎えに来る途中の道路で、ヒルヴィ(ヘラジカ)が森から出てきて車にぶつかりそうになった」と訥々と話す夫の言葉に、ああフィンランドにやってきたなぁという実感が湧きました。
到着してしばらくは冬を迎えるにあたっての生活全般にかかる指導を、主に夫から受けました。いわく、「スカートとブーツ姿で風が吹く外を歩きまわるなんてとんでもない!風邪をひくからやめろ」、「外出する時はコートを着る他に必ず『ピポ』(毛糸の帽子)、『カウラリーナ』(マフラー)、『ハンスカット』(手袋)は身に着けること。家の中でも毛糸の靴下を履くとよい(その年のクリスマスプレゼントでは早速手編みの毛糸靴下を知り合いからいただきました)」、「フィンランド人は風邪をひいてもよっぽどのことがない限り、学校や職場は休まない。風邪薬は体によくないから飲まない。痛み止めと温めた黒スグリのジュースを飲んで、一晩眠れば治る。」等など。ただでさえ外出前の準備に時間がかかる自分にとって、玄関で帽子・マフラー・手袋の3点セットを着用する時間が更に加わったことは、ゴミ捨てのために外に出るのも億劫になり、治ったと思ったらまたひく風邪対策には、フィンランド式の風邪「薬」だけでは足らず、日本から持参した「ルル」が手放せませんでした。フィンランドには私が知る限りOTCの総合感冒薬は存在せず、よっぽどのことがない限り(ちなみに37度台の発熱は大したことがなく、38度を超えてようやく「大丈夫?」と心配される)診療所や病院にはかからないといった具合でした。
そして、フィンランドの秋。私が初めにフィンランドを訪れたのはその前の年の11月で、その当時は交際相手だった夫をはじめ、会うフィンランド人が口々に「まあ、こんな時期にどうしてフィンランドに来たの!秋は一年で最も悪い季節なのに・・・」と言うのがいまいちぴんと来なかった私ですが(観光客だったので)、住み始めたらその意味がわかりました。同じフィンランドでも地域によって異なるのでしょうが、コッコラの秋は「暗い・寒い・雨続き」の三拍子揃い。いつの間にかおしゃれは忘れて防寒第一の服装ばかりするようになりました。それでも夫が毎日「雪が降るようになるまで辛抱だ」 とぶつぶつ言う度に、私の頭の中にぽーんとひとつ「?」マークが灯っていました。雪が降るようになったら更に寒くなってますます過ごしにくそうなのにと思っていたのです。
そして11月に入り、雪が降り始めました。最初の方はしばらく降っては解け、を繰り返すのですが、その内積もるようになり、夜中毎にアパートの前の通りを除雪車が走るようになりました。するとそれまで夜になると雨で濡れた道路が暗く光って物悲しい、淋しい雰囲気が漂っていた外の風景が、雪あかりでぼんやりとほの明るくなっていたことに気が付きました。そうです。どんどん短くなる日照時間で足りなくなる太陽光の代わりに、せめて雪あかりでもって少しでも「明るさ」を感じるというのが、現地の人の感覚だったのです。
雪あかりの他に、光を切実に求めるフィンランドの人々の生活に欠かせないものはロウソクです。なんでもフィンランドのロウソク消費量は世界一だそうで、スーパーマーケット、デパート、家具屋、雑貨屋には必ずロウソク売り場があります(しかも売り場規模が他の商品と比べても大きい)。売られているロウソクの種類としては、燭台に挿すタイプ、キャンドルホルダーに置くティーキャンドル、水を張った透明な花瓶に浮かべて火を点すフローティングキャンドル、ヴァニラや花の香りがするアロマキャンドル、風が吹いても消えにくいオイルキャンドル、等があります。それらの色とりどり、形様々、大小のロウソクを、インテリアとのバランスを考えて購入し、食事やお茶のテーブルで、はたまたお客様を迎える時に家の場所がわかるようにと歓迎の意味を込めて庭先で、洗面所でと、いろいろな場所で使うのがフィンランド式。ティーキャンドルなどは小さいサイズのものがビニール袋に48個セットで売られていて、こんなに大量のものをどう消費するのだろうと最初は不思議でしたが、ロウソクの消費ペースを身近に体験すると納得が行きました。秋になるとスーパーの広告にもロウソクの宣伝が掲載されるようになります。
秋が深まると雰囲気のあるロウソクの光と共にコーヒーを飲みながら、毎日毎日「早くヨウル(クリスマス)が来ないかな」と話すフィンランドの人々。クリスマスには大小のパーティが職場で、友人間で、そし
(首都ヘルシンキのマーケット広場にて) てもちろん家族内で催され、その時にお客をもてなすための食事の準備も一仕事だし、家族・親せきに渡すプレゼントのことも考えなくてはならなく、楽しい、心弾むことばかりではなく実際はストレスにもなるのですが(ちなみに、フィンランドには「クリスマスの準備に気が重くなってクリスマス前に鬱っぽくなる人」と、「楽しみにしていたクリスマスが終わってしまって、まだまだ続く冬を目の前にして鬱っぽくなる人」の二種類の人間がいるとか)、冬の間にある各種イベント・パーティを目標にして、太陽がほとんど出てこない日々に口をへの字にしながら黙々と過ごします。
さて、フィンランド人とコーヒーブレークは切っても切り離せない仲。朝、自宅で、職場で、昼食で、帰宅後、夕食後にと、事あるごとにコーヒーか、コーヒーが飲めない人はジュースでもお茶でも、とにかく何か飲みながら、最近の関心事について話します。そしてその時の話題は「天気」であることも多く(若い人はわかりませんが・・・)、秋の間は日照時間の短さを嘆くというのがお決まりです。私の夫は、毎日、日の出、日没の時間をインターネットで確認して、冬至までのカウントダウンをしていました。なるほど暮らしてみると、朝7時に起きた時の外の暗さが、就寝時と全く同じであるというのは、それだけで気が滅入りますし、今日一日頑張るぞという気にもならず、本当に鬱々とするものです。日照時間が最も短い時期には、コッコラでは太陽は4時間しか拝めず、その太陽も空の低いところをかすめていったと思えばもう沈んでいきます。夏の間は太陽の光を浴びてキラキラしていた白樺も、すっかり葉は落ちて、雪の灯りの中ぼーっと幹が白く照らされるだけです。でもそんな中でも時間は過ぎて行き、カレンダーが12月のページまで進むと、子供たちはアドベントカレンダーの窓を一日ずつ開けて中に入っているチョコレートを食べるのを楽しみにし、6日の独立記念日、13日の聖ルシア祭、と行事が目白押し。そうなればあとはもう一息、冬至がやってきて、とうとうクリスマスの日。クリスマスの夜には街角をアルバイトのサンタクロースがあちこち歩き回っている姿が見られます。まだまだ春まではだいぶあるけれど、ここいらでひとまず休憩という感じでしょうか。