フクロウと海軍兵学校

近藤 久男(昭和25年卒)

 

 三十数年も前になるが、アメリカ駐在のおりに、ふと手に入れたフクロウの置物がきっかけになって、フクロウのコレクションにのめりこんでしまった。今では世界各国の民芸品をはじめ陶磁器、ガラス、木彫などかなりの数が集まった。中でも珍重しているのは、歌麿や広重のフクロウの浮世絵や、数百種にのぼる世界のフクロウの切手である。一昨年金婚の祝いに親戚から贈られた、ピカソのフクロウの油彩画が、新たにコレクションに加わった。

 フクロウは、ギリシャ神話の学問と知恵の女神アテーナー(ローマ神話ではミネルバ)の従者であることから、ヨーロッパでは古くから知性のシンボルとして敬愛され、文学、詩、絵画、彫刻などに出てくることが多い。フクロウを知の象徴として表現した代表的なものに、哲学者ヘーゲルの「ミネルバのフクロウは黄昏が来ると飛びはじめる」という名言がある。これは最高の知的所産としての哲学をフクロウにたとえたものといわれており、ヨーロッパの精神文化の中でフクロウが深く浸透していることがうかがわれる。

 前置きがながくなったが、昨年八月十六日の日経新聞「春秋」欄に次のような記事が載っていた。

 「一羽のフクロウが大講堂の中を見下ろしている。演壇の上の王座を飾る彫刻のことだ。大講堂は海軍兵学校のころから入校式や卒業式に使われ、士官となる大勢の若者を送りだしてきた。」(抜粋)

 旧首相官邸の屋上にミミズクの石像があるのは知っていたが、よもや海軍兵学校にもフクロウの像があったとは考えも及ばなかった。フクロウ愛好者の元兵学校生徒にとっては驚きの嬉しい発見である。おそらく兵学校関係者の中でも、このことを知る人は少ないのではないか。大講堂が完成したのは大正6年である。当時、誰がどんな意図でフクロウの彫像を採り上げたのか是非知りたいものである。思うにこれは、海軍兵学校が軍事・武勇はさることながら知性・教養を重視し、バランスのとれた士官の育成を目指した有力な証と考えてまちがいないだろう。海軍の知性といわれた井上成美大将が戦時兵学校の英語教育廃止論をしりぞけた有名な逸話にも通じるものがある。

 米内、山本、井上に代表される海軍の知性を活かすことができずに無謀な戦争に突入した苦い教訓がある。多極化が進む不安定な国際情勢下、わが国の進路を正しく導く優れた知性の出現を待望してやまない。

(本文は近藤氏が「海兵76期クラス会会報」へ寄稿したものを、同氏の許可を得て、掲載したものです)

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会
2010年