エジプトの謎
河越 丈雄(昭和36年卒)
定年退職後1年目、丁度10年前のタイ駐在を振り出しにベト
滞在の当初、寝冷えによる下痢で悩まされました。 暫くして気づいたのですが、この時期、昼間は38℃くらいでも、夜は25℃くらいになります。 フィリピンのWelcome Bowelsとは違うようです。解決策は腹巻でした。
もう一つの難点は、昼食が抜きだということです。 エジプト人同僚はLunchは夜に食べると言って昼食は摂らず、工場や事務所にもCanteenがありません。昼抜きの分、夜のLunchを沢山食べるので暑さによる運動不足と重なって、若者も皆メタボです。平均寿命60歳くらいだそうですが、付き合っていると、此方も身が持ちません。
不味いから、空腹を待ってから掻き込むのか、空腹だから不味くてもよいのか、研究に値するテーマですが、禁酒や豚を食べないという宗教上の理由が関係するようです。美味しい豚肉を避けるのはイスラム教の禁欲的な性格に起因すると個人的には感じています。
交通事情の悪さは途上国一般の問題ですが、カイロの道路を歩いて渡るには決死の覚悟が要ります。極最近、JICAの援助で警官が交通整理を始めましたが、信号も未整備です。
悪い話を最初に並べましたが、勿論、良い面もあります。物価は外国人に対しても極端に高くありません。気候は、年中乾燥状態で、洗濯物は直ぐ乾き、日陰では汗をかかず快適で健康回復にも良いと言われています。暑さも、9月に入るとかなり凌ぎ易くなり、1月には寒い時期もあるそうです。 ゴルフも出来、誘われたのですが私の滞在中、強烈な太陽の下に出る勇気がなく遂にやりませんでした。その代わり、3連休があったので、計らずも、ルクソールへ行き、暑さの中で傘を差して王家の谷等の観光をしてしまいました。
エジプト人とは。多いのがアラブ人ですが、人種が混合していて平均的エジプト人が分かりません。真黒のアフリカーナは極少数ですが、私の事務所には意外に色の白い男や、眼球の青い女性がいました。歴史的に、アレキサンダー大王に征服された(BC332)ので、ギリシャ人の血が入り(例えば、クレオパトラ)ローマ帝国の属国になった(BC30)のでイタリア人の混血もいます。英国の影響が強い筈なのに、否定疑問への答えが、Yes, I do not ***で、日本や東南アジア諸国と同様の、返事を相手の意向に合わせる東洋式回答です。見かけや体格は西洋人的ですが、彼等の情緒は東洋人でした。
ナイルの賜物と言われるエジプトはナイル河無しでは存在し得ません。空から見ると南の隣国スーダンから北の地中海に至るナイル河の両岸に幅数十kmの緑の帯が続き、その中に都市があります。この細い帯の外側は灼熱の砂漠です。
カイロから車が砂漠の中を延々と1時間程走った頃、突然道の両側に緑地帯が現れました。
今、カイロ市の周辺に、この緑地の帯を東西に広げてEconomic
Zoneという開発区を数箇所建設中です。 最大のEZは38.5kuで約1700社が入居。タイ最大の工業団地アマタ・ナコンの24ku、500社をはるかに凌ぐ大きな工業団地です。 問題の水は、地下水汲み上げの他に、ナイル河からの取水で賄うため、上流のエチオピアと水争が起きています。
最大の謎は世界文明発祥の地でありながら何故今日、日本が技術支援せねばならないほどエジプトは停滞しているのかです。エジプト人同僚も答えられません。7世紀のイスラム教の侵攻が何等か影響しているようです。しかし、今エジプト人は深くイスラム教を信じ教義に疑いを持ちません。ある中小企業の社長はイスラム教はキリスト教に比べ、決して排他的ではないと力説していました。古代キリスト教であるコプト教の教会が、カイロにも多数存在していることがそれを証明しています。
社長は欧米の援助不足を嘆いていました。確かに、日本の中国、東南アジアへの企業進出等に比べ、近隣西欧諸国はエジプトにコミットが少ないように感じます。1979年までイスラエルと戦ったエジプトが欧米の強い支援を期待するのはこれまで無理だったのでしょう。滞在中6月にオバマ大統領の中近東歴訪があり、カイロ大学での演説のため当事務所は休日となりました。同社長は歴訪最初の訪問国が