シンガポールを解剖する

 

鈴木 暁朗(昭和61年卒)

 

2006年からシンガポールに赴任しています。メーカーや商社、金融と違い海外進出に乗り遅れた日本の広告業界の象徴のように見られる電通ですが、今は現地や日系以外の国際広告主の開拓を積極的に行っています。私はアジア全域のメディア部門のディレクターとしてメディア・プランニング作業を担当する傍ら、スポーツやアニメなどのコンテンツビジネスにも着手し事業領域の拡大を図っています。よく分からない仕事の話はこれくらいにして早速シンガポールという国を三田キャムらしく高尚に『言葉』『カルチャー』の側面から解剖してみましょう。

 

■言葉:「ラー」だけがシングリッシュではない。

シンガポール独自の英語、シングリッシュと言えば接尾語「ラー」が有名ですが、シングリッシュの醍醐味はこれだけではありません。シンガポール人自身はシングリッシュとは英語・中国語(主に福建語)・マレー語の「Mixture」と「Short Cut」だと言いますが、彼らが操る筋金入りのシングリッシュは完全に英語の領域を逸脱しているので、ここはシンガポール人が外国人を相手に話す「英語」の解説に留めざるを得ません。

シンガポールの英語の故郷は英国なので、アメリカには強く残る「R」の発音が消え、更に東南アジアに特有な語尾の子音の省略、そしてその語尾をつめるという傾向が加わります。最も分かりやすい例が「Car Park」でしょう。これは駐車場を意味するイギリス英語ですが、まず「R」が無いので日本語のように「カーパーク」、これに子音がなくなり音が詰まるの法則を加えると最終的には「カッパッ!」となります。同様にシンガポールの目抜き通り「オーチャード」が「オチャッ!」に、観光客で賑わう「ボート・キー」は「ボッキッ!」に、そして「チャンギ・エアポート」が「エーポッ!」となります。そうそう、先日タクシーで家に帰ろうと運転手にいつものように「タンリンパッ!(Tanglin Park)」と告げると「ターングリンパルクサール?(Tanglin Park, Sir?)」と聞き返され、え?と思ったら運転手はインド人でした。

 

■文化:シンガポールは「コンビニ」である。

シンガポールはマレーシアから追放される形で独立させられた資源の無い小さな都市国家です。その為、国際社会で生き残るために自国のアイデンティティーを捨てるかの如く国際化を図り、外資を誘致し、海運、航空、金融、医療、バイオ、メディア・・・等々様々な産業の東南アジアの「ハブ」となることを一党独裁制の下で推進してきました。

こうした「開発独裁型政治」とも言われる手法は当然様々な統制や懲罰を伴うものです。そして今政府が推進しているのが「デジタルコンテンツ」のハブなのですが、私は今丁度このテーマでシンガポール政府関係官庁と仕事をしておりしばしば頭を抱えることがあります。「コンテンツ」を生み出すためには多少不真面目なことも許容できる文化が必要であることは言うまでもありませんが、シンガポールは短い歴史の中でこの国を「不真面目なもの」を排除する社会にしてしまったようです。そんなシンガポールの官僚達はコンテンツに関しても他の産業と同様に「Invest」して「Incubate」すれば何か「Value」が生まれるものだと思っているふしがあります。本当に意外かも知れませんが全てに関して積極的に見えるシンガポールの中央部には「新しい独自文化(ポップカルチャー)の欠如」という真空地帯が存在します。結果、この国を思い切り俯瞰してみると器は立派で良い経営で実に便利だけど並んでいるのは外国製品ばかりで自社製品が無い「コンビニエンスストア」だと気がつきます。

しかし、私はそれでもシンガポールが大好きです。何故なら、何か新しいことをしなければ生き残っていけないという危機感を持ち、常にリスクを取って挑戦し続ける国だからです。近い将来シンガポールオリジナルの強力なコンテンツの誕生を目指して、微力ながらお手伝いをしたいと夢見る毎日です。

「ハイヤア!ネバ・マイン・ラー!キャン・キャン!」(Its OK. Never mind. We can do it!        

写真:合計5つある「マー・ライオン」のうち最も有名なマリーナ・ベイに面する元祖マー・ライオンの前で妻と。丁度マー・ライオンの真後ろに見えるビルで働いています。

(撮影=F1 Singapore GPで来星中のブリヂストン広報部長田村亘之氏。昭和61年卒。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会
2008年