ネール首相、来塾の頃

池田 暁彦(昭和34年卒)  

 

 昨年(2006年) 11月号「三田評論」所載の慶應義塾一枚の写真「ネール首相、来塾」に目を止めた。インドのネール首相のすぐ右にくっついてメモ用紙を覗いている黒縁眼鏡の学生が写っている。大学3年生22歳の私である。49年前、1957年(昭和32年)107日午後の風景が眼前によみがえった。

 ネール首相来塾を前に塾監局から三田新聞、慶應義塾大学新聞、The Mita Campus(三田キャムパス)の三つの学生新聞に、呼び出しがあった。ネール首相が演説館から図書館まで校庭を歩く何分間かを提供するからインタヴューしてよいという。意外なことに三田新聞、慶應義塾大学新聞は権利を放棄するという。英語で月刊紙を発行する三田キャムパスのfeature(特集、読み物)面担当の私としては後に引けず「うちはやります」と答えた。

 部室に帰ってその辺にたむろしていた仲間に相談したが、適当にやっておけという程度の反応だった。そこで私は和英辞典と首っ引きで英作文に精を出し、数項目の質問表を作って大判の半紙に書き付けた。写真の中で、私が左手に持っているのがそれである。

 当日、三田演説館で名誉博士号の授与式を終えたネール首相を出口で待ち受けた。外事部長の清岡瑛一教授が目配せしてくれた。しかし、この日の三田の山上は幾重にも塾生の人垣が出来、歓声や拍手、楽隊の音楽などで騒然。ネール首相は自由に前に進むことも出来なかった。

 私としては、何か聞き出さねばならぬと必死の思いで「昨今の日本で学生運動が盛んになり、それが反国家というか反社会的な様相を帯びている。いかがなものか」といった質問をした。彼はまっすぐ私の目をみて「それは状況による、It depends (on the situation).」と答えた。

 最初の数メートルで周囲の熱狂は最高潮に達し、学生たちは彼に近づこうと押し合いへし合い、首相はあちらにもこちらにも握手の手を出し、左右に手を振って歓呼に応えた。それでもネール首相は「学生運動は若い彼らの真摯な要求であり、温かく採り上げるべきものだ・・・」というような補足的な説明をしてくれたように思うが、十分聞き取れなかった。私の右手の上に彼の左手を重ねたまま二人が寄り添うような形で歩いた。厚手の外套(ネール服と呼ばれる独特の筒状のオーバー)の袖から右手の甲に彼の体温が伝わった。熱い人だと思った。そうこうする内に図書館に着いて時間切れ。2階のバルコニーに駆け上がり「これからの世界や日本を支えるのは若い学生諸君である」という名演説を行った。

 結局、三田キャムパスとしてはネール来塾を記事に仕立てることは出来なかった。すると三田新聞が演説全文を日英両国語で印刷した号を34日後に売り出して、大ベストセラーとなった。私は不首尾を反省して仲間に謝ったが後の祭り。その後、1959年(昭和34年)の卒業から36年間を新聞記者として暮らしたのだが、ネール首相来塾を記事に出来なかったのと同じように、詰めが足りない取材に明け暮れたのは慚愧の念に堪えない。  

 日本隊(槇有恒隊長)によるマナスル初登頂や、経済白書が「もはや戦後ではない」と規定したのが、ネール首相来塾前年の1956年(昭和31年)。その前、昭和30年には三田キャムパスが音頭をとって早稲田、立教など7大学による全国的な学生英字新聞連合(SENA)が結成されていた。英字紙を含めて学生新聞の隆盛期だったように思う。日本の国勢が登り坂の時代の入口でネール演説は私たちに勇気を与えてくれた。

 三田新聞、慶應義塾大学新聞、三田キャムパスの3紙とも今は休刊中という。私事で申し訳ないが、若い日の苦い思い出である。

(本稿は三田評論20073月号に掲載するために書いたものを会報に転載するものである。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会
2007年