小林規威会長「日本の国際化企業」出版記念会
三田キャムパスOB・OG会の小林会長が、中央経済社から「日本の国際化企業 」(2007年5月刊:2,625円)を出版しました。これを記念して、7月9日(月)午後5時30分から国際文化会館で盛大なパーティーが開催され180名が出席しました。
久野 明子(司会)
1カ月前、小林先生から電話をいただきました。出版記念会の司会・進行役を引受けてくれないかと。40数年前のこと、慶応の女子学生の頃、三田キャムパスの部長でいらした小林先生、女子にはおやさしく丁寧に英語の指導をして下さった。主人とも長いおつきあい、夫婦共々親しく断れません。国際経済には疎いのですが大役をお引受けしました。主人はカメラマン役で張り切っています。慶応、ハーバード大、多国籍企業、ビジネス界とお顔の広い先生ゆえに大勢の方々が集まって下さいました。発起人の方々からご挨拶を。
小林陽太郎(富士ゼロックス相談役最高顧問)
私が発起人の中で一番若いのに? まずは「規威さん、おめでとう」。彼は我が社の社外重役なので、アカデミックなつき合いではない。卒業後、彼は探究心が旺盛で外資系で学究的に何を学ぶかを追求した先輩でもある。小林夫人は家内の姉です。決め手は規威夫妻が仲人でもある。彼は一貫してグローバリゼーションに関心をもっており、データに基づいた国際化という地道な分析から本をだした。私はまとめだけ読んで──いやあとでじっくり読みますが(笑い)、これからも労作に取り組んでほしい。
椎名 武雄(IBM顧問)
ブラウン大学の頃、オフィスを借りたり寄附金集めをしたり、一緒に苦労した方々が今ここに沢山いらっしゃる。私は体育会系、彼とは組違い。ゴルフハンデ7、私はあの本を読んで学者にならなくてよかった。データを出すのに苦労。国際化とは、経営のパフォーマンスとは、と書いてあり驚いた。最後に60社のうち10社の業績によって分析したいというのには感心。難しいデータを集めて深く探求や業界を広げてみてほしい。まだ読んでいない人はぜひ読んで皆さんの経験に大いに役立ててほしい。
加藤 寛(元千葉商科大学学長)
千葉からかけつけたので遅くなった。話を伺ってなつかしい。小林さんは私の4〜5年後輩、つきあってみて、学識、勉強ぶり、語学の能力があってすぐれた男がいるものだと感心した。ビシネススクールを作ったときには彼の正念場と思い応援した。
多国籍企業は個人的には嫌い。だが伸びていく時には世界的に伸びていく。彼が病中でもこれだけの仕事をしている。伸びていく時の企業10社が国際化の時にはこうしなくてはとのまとめが抜群によい。
官庁が強すぎて国際化を妨げようとしている。例えば空港、24時間空港を締め出していては国際化の遅れをとる。小林さんのような人が出て──安倍さんではダメ、身内を重くみて何も出来ない。日本の将来を背負う人ではない。小泉さんにもう一度といったがダメと言われた。小林さんみたいな人に日本の中心になってもらって、日本を良くしていってほしい。
大河原良雄(乾杯の音頭、元駐米大使)
弁のたつ方々のあとでとまどっています。アドバイザーグループの1人です。10年位一緒にやってきました。小林陽太郎氏、椎名武雄氏など楽しい仲間達です。小林さんの業績はそんなにすごかったのかな? 小林ご夫妻がお元気で日本のためにご活躍されますように、こんなに大勢が来てくれたことを乾杯。
久野 明子(司会)
本日の主役、小林先生の登場。「ボクの本はね、君みたいな素人にもわかるように書いたんだよ」内容にコメントは出来ないけど、分析のエネルギーにびっくり。そのエネルギーはどこからくるのでしょう。ご挨拶の中から知りたい。
小林 規威
身に余る祝詞で感激、梅雨のさなか、先輩、大学の内外、企業、学友、教え子、三田キャムパス、ISACの方々に心から感謝。発起人の方々は長年私の敬愛する方々です。出版記念会の話があったとき祝婚式でもあるまいと思ったけど、過去に出版した本の編集をした方々の激励があってこの運びとなったことは嬉しい。
世話人の方々の長い友情、熱い思いも嬉しく思う。2003年より2005年までカリフォルニア州のUCLAのスクール・オブ・マネージメントを訪問した間に、同校のH.Schollhammer教授から頂いた示唆を契機とし、この本が出版できたもので、改めて同教授に感謝を表したい。
企業経営に国際化は手段であっても目的ではないと長年考えてきた。経営のパフォーマンスとは「経営の規模と成長性」、「利益性」、「安定性」、「創造性」の総和によって説明しうる機会と考える。国際化企業の経営の場合は、これに加えて「国際化」の進展や後退といった要因と深く関係する。
過日アメリカの国際学会に参加し「国際化と経営パフォーマンス」の関係性をまとめて研究した。両者の関係性の理論化にチャレンジ、事実の検証が必要と考えている。日本の66社を分析し、ある種のトレンドサイクルがあることの糸口がつかめたようだ。その中の問題点をまとめてみると、規模と売上げに相関、経営者に継続する努力が必要、より高いところで維持するために充分な時間が必要と、中長期にわたって追求してゆくべき再分析、調整、持続的発展につなげれば良いと思う。老骨にむちうって努力してゆきたい。
本日は本当にありがとう。皆さまの更なるご健勝を。
このほか、日本総合研究所理事長の野田一夫氏や慶応大学名誉教授白石孝氏などのスピーチがあり小林先生の交友の広さがうかがわれた。
三田キャムパス出席者は以下の15名。
三田 宏也 大伴 昭 夏目 敏夫 龍口 利章 近藤 泰範 加藤 宮子
山本 雄一 松田 隆 江口 早苗 藤倉 京子 沼田香世子 末吉 行雄
鈴木 重雄 藤井 明子 久野 明子 (順不同)