聖書ヘブル語散策

門叶国泰(昭和36年卒業)

 

末吉幹事から、「貴兄は最近ユダヤに凝っている、とのこと。ついてはその内容を纏めて会報に寄稿せよ」と命じられました。私はクリスチャンとしてキリスト教の正典(canon)である「聖書(The Holy Bible)」に長く親しんで来ましたが、「イスラエル」や「ユダヤ教」に凝っている積りは全くありませんでした。しかし、「聖書」の内の、「旧い契約(The Old Testament)」を纏めた39巻(旧約聖書)は、ユダヤ教が正典としている「律法の書」とほぼ同じですから、旧約聖書を精読することは結果的には「ユダヤに凝っている」ことになるのでしょう。

私の事務所のデスクには、藤井明子さんから頂いた現代イスラエルの観光名所を写した卓上カレンダーが置いてあります。このカレンダーを見ていると、思いは古代イスラエル史にまで遡って行きます。預言者モーセに率いられてエジプトを脱出したイスラエルの民は、紀元前1200年頃に「カナンの地」に侵入し、「ここは神から賜った嗣業(inheritance)の土地である」と主張して先住民を征服し、ダビデ・ソロモン王に代表される一大王国を建設しました。しかし、紀元70年のローマ帝国によるエルサレム神殿の崩壊を最後に、イスラエルの民は世界中に散らさせて行ったのです。彼等が再びこの地に戻ってきたのは1948年のことでした。この頃からの国際問題は、私達の年代の者には現代史となります。駐日イスラエル大使が、「第二次中東戦争後の中近東政治状況」について三田のキャンパスで講演をしたのは1958年でした。この時、三田キャンパス記者が流暢な英語で、「貴国の建国は、アメリカの政治戦略ではないか!」と質問をしました。これに対して大使が、2千年のイスラエルの歴史を諄々と説明したことを鮮明に思い出します。私にとっては、「世界史とイスラエルの問題」を考えさせられた初めての経験でした。あれからまだ僅か50数年しか経っていません。今尚続くパレスチナ問題を考える時、3千数百年に亘る闘争の歴史の重さを覚えされられます。

旧約聖書は主にヘブル語で書かれています(新約聖書はギリシャ語)。しかし、紀元前300年頃のヘレニズム・ローマ時代の大多数のイスラエル人は、既にヘブル語が読めなくなっていたので、彼らはこれをギリシャ語に訳しました(LXX聖書)。更にキリスト教会は、紀元400年頃に、これをラテン語に翻訳(Vulgate聖書)し、長く聖職者のみが独占していました。信徒が読めるようにと世界中の言語で翻訳するようになったのは宗教改革以降です。以来、英語の欽定訳(1611年)を初めとして、日本語の新共同訳(1987年)に至るまで、何十種類の翻訳聖書が簡単に入手できるようになりました。しかし、翻訳は当然のことながら解釈が入り込みます。こうなると原語で読んで見たくなるのが人情であり、私は、とうとう牧師や神学生の群れに混じってヘブル語の学びを始めてしまいました。当初は2年で仕上げる予定でしたが、記憶力と根気の減退は如何ともし難く、6年2ヶ月かかってようやくこの秋に修了証書を手にした次第です。更に、今年古稀を迎えましたが、「八十の手習い九十の間に合う(三省堂の故事ことわざ辞典)」にはまだ十分時間がありますので、日本基督教団富士見町教会の長老を務める傍ら、日本聖書神学校の聴講生となり、聖書原典講読に勤しんでいます。

ヘブル語を学んでもこの世では何の役にも立ちませんが、時折知識をひけらかして自己満足に浸れることがあります。例えば、上野でレンブラント展が開催された時のことです。高名な学芸員による解説書に、「レンブランドは正確にヘブル語を画面に記載している」とありましたが、ヘブル語が書かれている「モーセの十戒」を良く見ていたら明らかな間違いを2箇所発見しました。国立西洋美術館にこの点を指摘すると、丁寧な訂正書が送られてきました。一流の学者は過ちを正すことに実に素直です。ヘブル語とは直接関係はありませんが、古都京都を代表する絢爛豪華な動く美術館とも言える祇園祭の第五番目の山鉾「函谷鉾」の前垂れは、「旧約聖書創世記24章のイサクの嫁取り物語」によるものです。京都の観光案内書には、「ローマ神話による」と書いてありました。これも指摘しましたが今もって訂正していないようです。

更に、ヘブル語動詞の女性形の語尾変化は雅やか京言葉(女性)の響きがあります。「したがって、イスラエルと京都は密接に関係している」と強弁するには少々論理の飛躍がありすぎますが、「日本・ユダヤ同祖説」は巷に根強く残っています。石川県には「モーセの墓」もあり、「いざなぎのみことは、旧約の預言者イザヤである」と熱心に説く者もいます。「この両民族同祖説を証明した者に全財産を譲る、との遺言状を書いた大金持ちのユダヤ人もいた(山本七平)」とのことです。その内一財産を築きたいと思いながら、ヘブル語と格闘する日々を過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会
2006年