60周年特集その2

創刊60年を振り返る(その1:創刊10年の歴史)

 

昭和45年(1970年)123日に発行された「みたきゃん第7号」から幹事の末吉行雄がまとめたものである。

 

<昭和21年(1946年)>

終戦という大きな日本歴史の回転は、日本人の中に深い虚脱状態をもたらしたと同時に、一方では新たな日本の再生ということで、積極的な活動が生まれた。「三田キャン第一号」は、GHQの占領体制下、検閲下にもかかわらず、昭和21815日、KESSの大矢進氏(昭和25年卒)の発案によって発刊された。

社会は5月の「米よこせデモ」など不安定さの中で、新生日本を象徴する様に、三田キャン第一号の紙面には、「民主主義」や「これからの日本の婦人の使命」「平和な学生生活」などの記事や写真が、まるで自分らの戦争体験を心の中で整理している如く、並べられている。そして各号には福沢諭吉の格言・・例えば「天は人の上に人を造らず・・・」や「独立心なき者、国を本当に愛せず・・・」が載せられている。紙面の構成は、大体全面が、部員各人の著名入りの記事・・・といっても随筆風に、政治や社会、文化風俗を取り扱っている。無論、GHQの検閲下にあった故に、若者らしい主張にもかかわらず、その主張には、おのずから限界のあったことだろう。原稿のチェックは清岡暎一先生、印刷は日本タイムズ(現ジャパン・タイムズ)、銀座でGIを相手に2,000部を3日間で売り尽したとのことである。

12月に発行された第3号において、やっと新聞らしい体裁を整えてきた。一面には戦災を受け、鉄骨の素はだを見せている三田の図書館の絵が掲載されている。そして、戦争によって被った大学の被害状況と今後の対策について、2ページにわたって報告されている。慶應についてみると、三田・四谷・日吉(当時はまだ小金井校舎はなかった)の合計面積の半分が戦災を受け、実際に当時使用できる広さは、戦争前の三分の一であったといわれる。被害金額は、戦前の貨幣価値で1600万円相当であるとされていた。特に、財閥解体に伴う私学の財政源の貧しさ、さらに国の援助を紙面は訴えている。34面は主に文化面、大学内のニューズやスポーツ、クラブ活動などが並べられている。英語弁論大会やYMCAの大会、それに早慶戦の写真集。

当時の三田キャンは1部2円。部員は食糧難にもかかわらず、心は充ち足りていた。

 

<昭和22年(1947年)>

 53日新憲法が施行された。わが国政党史上初の片山社会党内閣が誕生(524日)。2年目をむかえた三田キャンも社会の動向に敏感であった。義務教育の実施に伴い、「教育の機会均等」や義塾内の大学管理体制に対する問題意識から、大学機構のあり方、塾長選挙の過程、さらに大学行政への学生参加の問題などを精力的に取り扱っていた。民主日本のためには、学生が政治にコミットするのは当然であるという、見出しで新塾長の紹介インタビュー記事を載せている。5月の総選挙についての解説記事もある。

 この年は慶應義塾創立90周年で天皇陛下が記念式典へ御来訪した。5月号で慶應義塾創立90周年の特集号を組み、その中で、福沢の人と業績や、慶應の法学部創立に貢献されたアメリカ人教師による福沢家についての回顧文の紹介、明治維新当時の義塾の学問的雰囲気、福沢自身によって語られた教育の理念など、さまざまな角度から、福沢と慶應義塾について紹介している。福沢の「独立自尊」「実学の精神」「経世済民」といった理念を、90周年を新たな出発点として、新生日本のために、再び考え直し、それを三田キャンを通して、慶應義塾の塾生としての各人の再理念化をめざせ、といった論調である。同じ紙面で、「ロンドン・デイリー・テレグラフ」記者による天皇陛下の義塾御来訪についての記者自身の感想を載せている。「進歩的な慶應の学生に接せられる陛下及び宮内庁の人々の態度から、陛下自身『人間宣言』に積極的に努力されている御様子が伺える」・・・と。

 こうした天皇陛下の御来訪の記事と隣り合わせて、仮装行列やダンスパーティーの記事が、明るく取り扱われていた。

4号までは発行主体はKeio English Speaking Society KESS。なおこの年から平松幹夫国際センター教授(当時)のご尽力で塾監局の費用で海外サーキュレーションができるようになった。

 

<昭和23年(1948年)>

 東京裁判の判決が下り、東条英機ら7人が戦犯として絞首刑。他16人が終身禁固刑となった。これもひとつの戦後処理。「民主化運動」が労働界の中から「共産主義運動」としてあらわれたのもこの頃。世界情勢もアメリカを中心とする西側とソ連を中心とする東側との二大対立がしだいにはっきりし始めた。

 そんな内外の情勢を反映してか、三田キャン45月合同号の社説には「資本主義か社会主義か」という題で、この問題を扱っている。ケインズ理論の国家による景気政策の導入を説き、経済学的には、マルクス理論もケインズ理論も、統制経済に変わりなく、国家発展にとっては、双方の考えに基本的相違はないとして、世界が二大対立を超えて、共通の基盤を見いだすべきだと説いている。

 三田キャンも15円から10円に値上げ。さらにタブロイド版から普通新聞の大きさで2ページとなった。(末吉注:1号から12号までがタブロイド版、30号まではブランケット版、31号からタブロイド版に復帰)。シリーズものの特集として「女性の世界」「海外の大学」「若者の声」「映画評論」などがユニークな視点から連載された。「女性の世界」では、女子学生が学問をつづけていくことの難しさ、「民主主義日本」である筈なのに、未だ女性の身売りのある事などを鋭く告発している。こうした記事は三田キャンでは珍しい。多くは、戦後民主化運動のなかで、外国人を使っての交際記事や「ハーバード協会云々」といった欧米礼賛の記事が多かった。

 

<昭和24年(1949年)>

 101日中国大陸では、新しい共産主義国家―中華人民共和国が毛沢東指導の下に成立。 三田キャンは、9月号で日吉キャンパスが、米軍から返還されることを報道・特集している。日吉キャンパスの返還は慶應自体の大きな喜びとして歓迎された。米軍からの返還の御礼をかねて、当時の塾長牛尾田先生と、平松・清岡両先生が、当時総司令官マッカーサー元帥と面会したことが、特集号に載っている。その中で、清岡先生がマッカーサー司令官と談笑するうちに、三田キャンパスの話に及んで、元帥が三田キャンの存在にたいそう感銘されたことが書かれている。マッカーサー元帥が「三田キャン」の存在を知り、世界にもまれな、外国の言葉で新聞を出して、熱心で希望に燃えた日本の若者がいることを理解してくれたという。

 全国の大学・学者にとっての大きな問題―それは共産主義にかぶれたと言われる教師・学者の大学からの追放という事件がおきた。三田キャンは、4月・5月合同号で学生・教授の政治活動の問題、さらに9月号、12月号にも「赤い教授の大学からの締め出し」として報道している。東大総長の南原繁氏らの「学問の自由」の問題提起とともに、戦後に起った最初の大学自治の問題といえよう。

 

<昭和25年(1950年)>

 国際的には、6月北朝鮮軍の韓国侵入と国連軍の武力発動で始まった朝鮮動乱、さらに中国の朝鮮介入と南北朝鮮の38度線を境に国際的対立が起った。国内では、吉田茂内閣による警察予備隊の設置、金閣寺の全焼などがあった。共産主義運動のうねりが高まり、「レッド・パージ」がきびしく行われた。GHQの教育顧問W・C・イールズが教育界からの組合活動家の追放を演説し、パージは続いた。日本の中立と全面講和を主張する南原東大総長に対して吉田首相が「曲学阿世」の古語を使って批判したりもした。

 5月号で三田キャンは、吉田首相の南原繁東大総長への批判を載せている。この年の三田キャンは、主に学内の出来事―塾長の渡米談や教授の研究会合、体育団体の催し物、学生による日米交換、国際交流などの記事が主である。5月号1面トップには、当時の塾長牛尾田氏の訪米についてのインタビュー記事があり、その中で塾長は、塾長自ら持って行った三田キャンパスが、アメリカの学生の間で大そう関心を集め、熱心に読んでいたと述べている。その他慶應の学生がGHQの奨学金により米国留学したこと、米国教育使節団が慶應に来校したこと、日吉では米国学生の歓迎会があったこと、慶應のバレー部が年度優勝したことなどを記事として載せている。そんな記事の中で、日本の連合軍に対する全面降伏が正しかったか否かの記事もみられる。

 三田キャンは紙面から察する限りではあるが、国際交流・親善を背景に国連への関心が強かったようである。多分、当時の三田キャン内部でも様々の論争があったのだろう。

 

<昭和26年(1951年)>

 この年米国との講和・安保両条約の締結・批准を行い、マッカーサーの離任、桜木町事件、社会党の分裂があり、国際的な事件でも、サンフランシスコ講和会議、マッカーサー元帥の解任、朝鮮休戦会議など日本・アジアを中心に大きな出来事が起っていた。米ソの二大対立はますます激しくなり、原子力兵器競争が激化した。また中東では反英紛争も勃発した。

 マッカーサー元帥の解任は、三田キャンでも大きく取り上げられ、5月号で牛尾田塾長は、元帥に対し慶應を代表して、感謝と敬意をもって「さよなら状」を送っている。これは、清岡先生を介して渡されたという。

 三田キャンは5周年を迎え、7月号では清岡先生の5周年を迎えた感想文を載せている。同時に7月リジウエイ元帥夫妻が慶應大学を訪れ、伝統ある慶應の学生に、表現・思想の自由にもとづく責任のある学生の特権を説いている。こうした親善ムード、日本の民主主義が政治的にアメリカ化する中で、戦争の傷あとはまだつづいていた。12月号では、慶応大学の学生達が、フィリピンに抑留されて、現地で死刑の戦争判決を受けた1学徒兵への救済運動に乗り出したというニュースを載せている。

11月号では早慶戦の特集を組んでいる。また「若者の声」「女性の世界」さらに映画評や読書評などは、依然続けられていた。

 

<昭和27年(1952年)>

 この年最大の事件は、51日の「血のメーデー」事件である。日本共産党と北鮮系極左分子が日比谷・皇居前広場で警官隊と衝突し、死傷者双方に千余、検挙者も千をこえ、未曾有の血のメーデーとなった。

 慶應の学生もかなり左翼運動に関心を示している。特にメーデー事件後の政府による破防法の制定によって、その反対運動はかなり盛り上がった。6月号によると女子学生を含む400人以上の学生が、集会を開き、破防法反対のデモを行ったと報じている。その記事は、「・・・春の六大学リーグでの慶應優勝のバカ騒ぎとうって変わって、三田の山は再び今度は破防法に反対する400名近くの学生で埋まった」という書き出しで、学生が衆議院に抗議に行った写真を載せている。同時に、牛尾田塾長の警告―「現在の諸君の怒りや興奮は、大学人の冷静で秩序正しい行動という理念に著しく反し、大きな障害となっている。塾員総意の努力により、学生らしい知性と人格をもって事に対処するよう・・・」が載っている。慶應義塾の内部も、こうした世界の政治事情が、学生を中心に大きく影響し、動揺していた。その前の月には、早慶戦の特集号を組み、伝統の早慶戦に勝ち、かつリーグ優勝をした。

 6月号は就職の特集をし、「どんな人物を企業は歓迎するか」という、3つの企業人事課とのインタビュー記事をかかげている。さらにこの年、米国大使マーフィー氏の義塾来訪を、号外として報道しているのが注目される。(末吉注:この年、初の女性編集長誕生=鮫島史子さん)

 

<昭和28年(1953年)>

 朝鮮動乱後の反動で、日本経済は、不況期を迎えつつあった。三田キャンは、日本の学生生活を海外に紹介するという、編集理念から、慶應義塾大学の大学機構・大学教育行政のしくみを特集したり、学生レベルでの国際交流記事さらには塾教授連の渡航などの記事を並べている。また外国からの著名人の訪塾―エリノア・ルーズベルト夫人や「平和と自由のための女性国際連盟」代表のウオルサー夫人、ロックフェラー財団の代表者、さらに各国大学の教授―の記事がある。当時はある意味で、最も国際交流が盛んで、三田キャンもそれらを大きく取り上げている。塾員によるオーストラリア報告や、ニューヨークに「三田会」が結成されたこと、また日本で最初の米国留学生であった塾生の紹介、平松工学部教授及び小泉信三教授の渡欧、さらにその途中での講演記録などの記事をもり沢山載せている。さらに日本紹介として、能や歌舞伎、華道や茶道などの日本の伝統文化を紹介している。また慶應の学生が一年間どのように学生生活を送ってきたかを、メーデーや再軍備反対運動から三田祭・早慶戦に至るまでを座談会の形で紹介しているのが面白い。12月号では、クリスマスの特集号を組み、英国やハワイ・香港・台湾のクリスマスを紹介する中で、日本のクリスマスの特色を紹介している。

 こうした学生生活を中心とした記事の中で、社説では、総選挙の問題や日本・韓国の関係(朝鮮動乱や李ライン問題で日本にとって朝鮮問題は重要となってきていた。)、学生運動を素直にとりあげ、三田キャンの主張を堂々と主張している。三田キャン全体の国際交流などが、単なる表面的な友好ムードなのではなく、三田キャン部員の学生としての問題意識が社説などを通して、深く表現されている。

 

<昭和29年(1954年)>

 この時代、慶應の学生は、学生服でもてた時代であった。三田キャンの紙面を通しても解ることだが、学生はダンスパーティーで青春の思い出を飾り、早慶戦でエネルギーを発散し、そして三田キャンの部室にあっては、先輩・後輩を問わず、社会や政治のことを討議したようだ。

 アメリカが行った水爆実験により、その放射能灰をかぶった第五福竜丸の“死の灰”事件が起った。核兵器製造の激化とともに、人々に大きなショックを与え、原水爆禁止運動、平和運動が盛り上がった。71日には、国土防衛に徹すると言われる自衛隊が発足した。またこの年末、吉田内閣が総辞職し、それに代わって鳩山内閣が成立した。

 5月号の三田キャンは、“死の灰”によるビキニ禍の模様を、ビキニ患者の悲惨な写真を添えて載せて特集している。その論調は、自由と平和を愛するはずのアメリカ国民に対して、原水爆実験の中止を求め、もし原水爆実験がアメリカ及びその自由世界の友好国の防衛に必要だとしても、実験が人々に悪影響をもたらさないように行われるべきだと主張している。12月号でも、原水爆実験に対する慶應義塾内部での意見を、塾長の意見を中心に紹介し、その恐ろしさと日本国民への深刻な影響を説いている。こうした政治への参加は、三田キャン自体としてはかなり慎重に取り上げられているのがうかがえる。

 一方では、4月号で「福沢諭吉の生涯」、6月号で「地獄門」、7月号では「七人の侍」、10月号で「二十四の瞳」、11月号で「次郎物語」、12月号で「おさんと茂平」と、力作を巧みに評論し、三田キャンの文化面での充実を示している。また伝統的な連載もの「若者の声」でも、原水爆実験への危惧や自衛隊の誕生と政府への批判、女子学生と就職の問題などを、三田キャン部員のみならず、慶應の学生全体に投稿の窓を開いて、広い視野から鋭い記事を掲載している。

 12月号で、三田キャンは、50号発刊記念の特集を組んでおり、内外の著名人からのメッセージを載せて、50号発行を祝っている。(末吉注:蓮井俊氏の英文のサマリーを参照願います)

 

<昭和30年(1955年)>

 この頃の三田キャンの部室は、旧学生ホールの2階、印刷所は「太平洋プレス」という場所。世相はビキニ禍や再軍備などの問題が依然尾を引いていた。

 この年慶應には、英国近代経済学者ジョーン・ロビンソン女史が来校し、ケインズとマルクスの共存を主張する講演を行ったり、プラグマティズム哲学者デューイの未亡人が講演を行ったりした。また4月号では、三田キャン一部員の米国周遊旅行の体験記が載せられ、当時のアメリカを、感受性の強い若者の眼を通して紹介している。また6月号では、慶應の学生と銀座という街との関係をアンケートの結果などをまぜながら明らかにしている。特集記事としてなかなか興味のある結果となっている。

三田キャンパスが音頭をとって、全国的な学生英字新聞の連合(SENA)が結成された。その第一回総会は、7月号によると、早稲田・青山・立教・明治・上智・関西学院など全国7大学が集まり開かれている。SENAの創立主旨は、若い世代の声を充分に発表し、英字学生新聞を全国的に発展せしめることと、外国との交流と同時に、各大学間の自由な意見交換を行うというものであった。こうした各大学の水平の交流こそ、世界平和を唱える三田キャンの第一義的任務であったにちがいない。10月号では、すでにSENAを通じて、北海道大学や都内の私立大学などの学生新聞の論調を要約して紹介している。また社説では、再軍備の問題・日ソ外交交渉の問題・国際緊張緩和の問題など、政治的なことがらを取り扱い、その中で三田キャン自身の主張・立場を明らかにしている。また秋には早慶戦特集号を、茶褐色の印刷で発行している。

                         (以下、次号に続く)

 

注記:雑誌「みたきゃん」は先輩諸氏と現役諸君の緊密化を図ることを目的とした日本語による年刊の雑誌で昭和38年(1963年)11月に創刊された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

2006年
What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会