ロシア二都物語(語り尽せぬ国の)

夏目 敏夫(昭和27年卒)

 

昨年(‘04年)秋、ロシアを訪ねた。サンクトペテルブルグとモスクワ、その周辺に僅か10日間滞在しただけではワシントン、NYを見て米国を語れないと同様に、これではロシアを語れない。二都物語と云うか、そこで見て、感じ、味わった印象を断片的に紡いでみた。

夕刻のせいか、モスクワの空港は薄暗く、あの独特な空港の賑わいもない雰囲気、閑散とした中でサムスンの大型TVパネルが際立って見えた。国内便のツボレフ154に搭乗する。客室は狭く、前倒しになった背凭れを起こして着席、不思議な経験である。外見も軍用機風だが、これも軍用の名残りか、上部荷物入れの扉はジュラルミン製で開閉に大きな金属音、離陸になると耳を劈くJETの轟音は凄まじい。機内食は国際線と異なる風合い、不味ではないが、大らかな味わいで、ロシア的食事の始まりであった。

この国の風情はヨーロッパ的でないヨーロッパ風、ヨーロッパ風で中央アジア的、ユーラシア的ヨーロッパ風である。最近のTV―CMに出るあの映像は運河の都、セントペテルブルグである。静かな海面に朝日が光るバルト海を眺め早い朝食を摂る、キャビアを密かに売りに来る。200キロ余りでヘルシンキ、フィンランド湾が拡がる。吉村昭の著作“海の史劇”の書き出しに明治3795日、バリチック艦隊が出航する一節を思い出す。ロシア唯一の不凍港であるこの地を運河で絡ぎ大都市にした人物、聖ピョートル帝の名がこの都の名称となった。海岸通りは現在も軍港で、艦船が連なっている。その中に日本海海戦の大敗で帰港出来た一隻、巡洋艦“オーロラ”が立派に手入れのうえ、繋留されている。海洋少年団が健気に甲板を掃除していた。日本では横須賀にある戦艦“三笠”が雑然と、海での繋留でなくコンクリートの上に閉じ込められているのとは対照的だった。

エルミタージュ美術館に行く。“ローマを見ずしてローマを語るな”と同様に“日光、結構”にも通じる必見の所、しかしこれをくだくだ書いたところで無意味、詳しくは図鑑で。それ以上に行き、見るに尽きる。ナチス侵攻で大激戦があったこの街の別名、レーニングラードは第二次大戦の転機となった。共産政権下のロシア人が膨大な収蔵品を維持したことは、彼らの底知れぬ文化財への執着には驚くばかりである。この巨大な建物は歴代ツアーの住居「冬の宮殿」と四つの館で構成され、300万点がぎっしり詰まっている。ロマノフ朝ツアーリの権力も兎も角、二人の女帝、特にエカテリーナ二世が憧れの西欧から収集した19世紀以降の絵画、装飾品の数々は、豊かな天然資源と農奴制による収奪を原資に購入された芸術品が、今やロシア民族にとって文化資産となり世界遺産になった。特に3階のフランス芸術の部屋の傑作はルーブルに並び、マチスに至っては母国にもない名品がある。ソビエットロシアは軍事大国にはしたが文化的資産は残せなかった。

ガイドは中国東北ハルビン生まれの朝鮮族ロシア人女性で、前職は教員だったというキムさんの案内は良かった。チッヴィン墓地にいった。高名な作家、作曲家、建築家が眠っている。彼らは日本でも有名な人達なので詳しく説明しても旅行者の反応が薄く、中にはショッピングをあせる余り琥珀はどこで売っているかと聞いてくると嘆いていた。ムゾルグスキー劇場でレーニングラードバレーを間近に観て、華麗さそして重厚さに魅了された。早朝の市場に行く。ロシア人の日常的食生活の豊富さを見直す。鰊の生酢漬けを初めて試みる。

首都モスクワに来た。チェチェン・テロが頻発していて緊張感があるものの、意外や人々はのんびり顔であった。クレムリン赤の広場は想像に反して余り広くない。天安門広場に及ばない。かつてソ連時代、赤の記念日に轟々と走る重量感ある戦車群、トカレフ銃を構えて突撃行進する赤軍兵士の、そのTV映像は今や幻影である。その威圧感はカメラワークと音響効果であったのか。近くにグム百貨店がある。以前は国営だったが、今や民営、西欧ブランドで溢れる。市内は車が多い。欧州系、次に韓国ヒュンダイ、日本車は少ない。なんと三菱のパジェロRVが好かれているという。街頭看板はやたらにサムスンが目立つ。SONYもPANAも顔色なし。韓国は地続きで強いと云ったらガイドが反論した。彼の名はアレクサンドルというウクライナ出身、ウラジオスットク大日本語科を卒業、日本史に強い。日本、米国、オーストラリアに居住した。妻は医師である。日本語より英語のほうが楽という。彼の父が体制派に睨まれたため、東方ロシア、シベリアを転々して逆境に苦しみ、専制の旧体制を嫌う。いろいろ問題はあるものの現体制を支持し将来に希望をもっている。日本の対応について、ロシア国外で生活した経験と知識から、また親日的心情をもってしても不可解という。例えば四島一括返還を厳しく要求しても、今権力を握ったプーチン大統領にしても国民から返還の合意は得ることはできない。理由は日露戦争の敗戦にある。白人種として初めて敗れた屈辱感は深層心理に未だ残っている。日露戦勝百年とかで日本が騒ぐのはロシア人の心を逆なでする。この底流を認識していないとロシアとは本当はうまくいかない。時代、時間の経過を待つ事が必要と語る、一理あると思う。

モスクワでは地下鉄は重要な交通機関だが国防上の目的で作られた。深く大きな構内は高速のエスカレーターで昇降する。開業当時の場所はソ連の栄光を誇るリフレーや壁画で飾られている。大理石で出来た地下殿堂は192030年代のソ連体制の政治的芸術遺産かもしれない。モスクワ大学のあるヴィラビョーヴィ丘、通称“雲雀ケ丘”は市街を一望できる。パリのモンマルトルだ。大学と同型のビルが見える。外務省、ウクライナホテル他である。モスクワ大学は今でも愛国心の高い学生で溢れているそうである。市内に数多くの教会がある。そのひとつは“みちのく”という日本の銀行の寄進で建てられたと説明された。ロシア正教とこの銀行がどんな関係にあるのか、日本人は不思議なことをするといわれた。朝の通勤ラッシュのさなか、トゥヴェルスカヤ通り周辺の公邸からクレムリンに出勤する政府のテクノクラートの車列に遭遇、青色灯を点滅させサイレンを鳴らして高速で走り抜ける。この間一般車はストップ、渋滞、ただ待つだけだとアレックスが呟く。郊外に行くと白樺林が蒼空に映えて美しい。黄葉は金色にすがすがしく光る。その広大な敷地に豪奢な政府迎賓館が続く。

マクドナルドに寄る。ここでも世界共通のマニュアルで営業していた。若い人達がたむろしていた。バーガー、コークも大ぶりである。道路脇に無人の西瓜売場があった。安く新鮮で大きく粒ぞろいである。米国中西部、農村地帯の町に居る感じである。

二都を通してこの国は世界で最も米国的風土であると感じた。ロシア帝政時代の文学、音楽、作曲家の生家や博物館を訪ねて、トルストイ、チェホフ、チャイコフスキー等の偉業を偲んだ。ロシア人は大きなものが好きであり、科学、技術でも突飛な発想を持っている。やがて世界の極に復帰する地力がそこにあると感じた。

未だ語り尽せぬまま稿を了る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会
2005年