米国訪問―多国籍企業の研究教育の現状と問題点

(小林規威先生帰国報告会)

 

 

200510月2日(日) 午後6時〜8時

ホテルニューグランド「スターライトルーム」

横浜市中区山下町10 

会 費:11,000

 

 当クラブ小林規威会長が米国UCLAでの研究活動を終え帰国されたのを機に、有志により帰国報告会を開催しました。ご案内は昭和25年〜41年卒業で、首都圏在住の方々で総会への参加者を参考にしました。出席できなかった会員の方々のために内容を簡単に報告します。

 出席者(敬称略)

   小林 規威(29年)、夏目 敏夫(27年)、鈴木 重雄(29年)、三田 宏也(31年)

中橋  誠(33年)、加藤 宮子(35年)、藤森 靖允(40年)、石田 宏之(41年)

松田 皓子(41年)

 幹 事 松田  隆、藤井 明子、沼田香世子、末吉 行雄

 

司 会 松田  隆

 今日は小林先生の帰朝報告会を開催出来て嬉しい。ホテルニューグランドは幹事の沼田香世子さんの勤め先、沢山のサービスが受けられます。先生のご高説と美味しいお食事を存分にお楽しみ下さい。

 昨年、小林先生はアメリカに行かれ、会長職を一年間逃げられ(大笑い)、その間、アメリカで何をやっていらしたのか食事の前にゆっくり検証しましょう。 

 

小林 規威 会長

 こんばんは。このホテルの旧館にはなつかしい思い出が限りなくある。東京では誰かに逢うといけないので横浜でデートをした。沼田さん、ありがとう。昨年は留守をしていて三田さんにすっかり迷惑をかけました。お詫びのしるしにアメリカ訪問雑感を話したい。

 

 

小林先生の講演の骨子は以下の通り。紙面の関係で大幅にカットしています。詳しくは「世界経済評論」(世界経済研究会)20058月号をご覧ください。希望者には幹事の藤井から当該部分を郵送させていただきます。藤井(名簿の38年卒の項を参照)までお申し込みください

 

私は一昨年から今年初めにかけての約1年半、アメリカ・カルフォルニアのUCLA Anderson School of Managementの招聘を受けてロサンゼルスに渡り、多国籍企業関連の研究と、若干の講義を行ってきた。主としてHans Schollhammer教授と共同して、有益な研究・教育の体験をすることができた。

私生活では大学の裏山に位置するBell Airという風光明媚な丘の上に一軒家を借り受け、快適な生活を楽しむことができた。丘を下ったウエストウッドに住む、次女と2人の孫たちの訪問をしばしば受けたことも楽しい想い出となった。

 

―もはやMBAが絶対でないー

 数年以前までビジネスのトップを目指す人々にとって、ハーバード、ウォートン、スタンフォードといった一流のビジネス・スクールのMBAプログラムを卒業することは、絶対的な要件と考えられてきた。事実、アメリカ内外から受験者が殺到し、MBAへの入学を許されるのは受験生の上位2030%のみといわれたこともあった。日本の銀行や会社からも多くの人々がこのようなチャレンジに応じて海外のMBAプログラムに進学した。

 この状況は今日、大きく変化、受験生の確保に苦労しているようである。なぜ受験生が減ったのか。まず費用がかかりすぎること。コロンビアのMBAの学生は、2年間で128,000ドルを用意しなければならないという。卒業後に就職した場合の年間収入が平均84,000ドルと言われる現実に比べ、あまりにも高すぎる。MBAを終了した学生の受け入れ先企業の条件も変化してきている。有名なマッキンゼーではかつての“MBA75%、学部卒25%”から“MBA25%、学部卒75%”に逆転させたという。単なる経営管理の知識より、より幅広い知識あるいは実際的な工学系の技能が望まれてきたからである。

 アメリカのMBA受験者が減っているもう1つの理由には、9月11日以降ビザの発注が非常に難しくなり、外国人がなかなか入国できず、インシアード等ヨーロッパに流れるということである。MBAで教える教授陣の能力や構成にも問題が生じてきた。かつて私がハーバード・ビジネス・スクールで学んだときには、教授陣の中に相当数のトップマネジネント実務体験者が含まれていた。生産管理は元エッソ・モービルの副社長とか、会計管理はプライス・ウォーターハウスの元副社長とか、彼らは自分が実務を通じて身に付けた全社的な視野に立つ経営判断の知恵を、学生に伝授してくれた。ところが現在、アメリカを代表するビジネス・スクールの教授陣をよく調べてみると、その大多数は大学院で修士・博士課程を修了して教授に昇進した、純粋にアカデミックな人々の集まりなのである。彼らの経営管理に関する知識は確かに豊富である。しかし彼らに実践の体験の少ないことも事実である。

 

日本的経営ブームは過ぎ去ったー

 最近の米国ビジネス・スクールのカリキュラムを見ると、いわゆる日本的経営の研究・教育が最重要な課題ではなくなってきているようである。今や中国・インド・ベトナム等における経営問題に移行しているように思われる。私が依頼されて実施したExecutive MBA Program の講義の一つは「中国の陰に立つ日本」(Japan in the Shadow of China )であった。私はショルハマーと相談し、MBAコースの学生のために次のようなシラバスをまとめてみた。表題は「日本の多国籍企業のグローバル戦略」である。わが国の多国籍企業が、いかにいわゆる日本的な特性への固執を乗り越えて、グローバルな競争に対応すべく努力しているのか。そして、アメリカの関係企業から見たそのインプリケーションがどんなものかを明らかにすることが主たる目的であった。

 

―国際経営教育の位置付けー

 海外、とりわけアメリカの有力ビジネス・スクール・カリキュラムの中で、国際経営についての教育研究は、どんな位置付けを持っているのか。以下の四つのアプローチで説明したい。

(1)        コア・コース=カリキュラムの中で、国際経営コースあるいは分野をコアとして認めている。当初の慶應のビジネス・スクールやフィリピンのAIMを含む多くのビジネス・スクールではこのアプローチが採用されてきた。

(2)        フュージョン・アプローチ=国際経営教育の分野やコースとしての独立性が排除され、マーケティングや財務といった他の伝統的なコア科目のなかで国際的な側面の重要性を強調するもの。上記(1)の反動で採用スクールが増加した。

(3)        アドバンスド・フュージョン・アプローチ=最近流行しているのがよりトピカルで学際的なアプローチである。ある特定の今日的テーマに関する研究課題を取り上げ、それへの学際的なアプローチを強調する。日本でも一橋、神戸、青山など比較的新しいビジネス・スクールの多くが、採用している。

(4)        ホリスティック・アプローチ=国際経営教育や研究の独立性を回復し、将来に向けてより大きな発展を期待するにはどうしたらいいか。一つの結論は貿易や海外投資について国際経営問題に対処する全体論的、すなわちホリスティック・アプローチ(holistic approach)が必要であり、その上に立つインテグレイテッド・ストラテジーが必要となってくる。このような目的とパースペクティブを持って国際経営教育研究の方法と内容を革新させることが、われわれ国際経営研究者の使命だと思う。

一年間遊んできた訳ではありません。以上、最近の海外出張の体験から若干の印象と報告をとりまとめました。

ご静聴ありがとう。(O.H.Pスクリーンボード使用)

 

質疑応答

     乾杯  三田 宏也

     食事・懇談

司会 松田

 遠くから出席して下さった夏目さん、どうぞ。

夏目 敏夫

 私はよく出席している方、まさかあいさつを頼まれるとは。今日は、年次は違うけど近藤、大伴が見えないのは残念。今年77歳になる。40年前の1965年、ロックフェラーに手紙を書いた。チェースマンハッタン銀行に行った。この11月に40年目を記念してNYに行く。3社の監査役を務め、週3回出社して18年。ウォーキングなどの楽しみだけでなく、フレッシュな話が頭に入るのは良いこと。最新の話を聞くことが出来て今日は本当にありがとう。

 

司会 松田

 本日のこの場所をセットして下さった沼田さん、どうぞ。

沼田香世子

47年卒の沼田でございます。今日は東京やその他から横浜まで来て下さってありがとう。ホテルニューグランドは1927年創業、以来80年、横浜港の姿を見続けてきました。羽田・成田より昔から外国への顔でした。横浜より箱根・日光・関西へ旅立ったものでした。

外国のVIP専用のホテルでしたが、大阪の大博以来、方々にホテルが出来て営業も変わってきましたが、持ち味をいかして頑張っております。

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会
2005年