小樽での定年生活

 

岩井 淳(昭和37年卒)

 

定年退職後住み慣れた横浜から小樽に移り住んで丸4年になる。

小樽という明治期から戦後札幌にその地位を譲り渡すまで北海道経済の中核であった商工港湾都市は、その後漁業、海運などの産業が衰退し、人口も減り続け、今や年間800万の観光客が訪れる人口僅か15万の観光都市である。だが、青い海と天狗山などたおやかな山々に囲まれ、自然に恵まれた環境は今も昔も変わらない。

市内には運河、土産物屋が軒を並べる「メルヘン通り」、また日銀旧小樽支店などの重厚な石造建築、伊藤博文、藤原銀次郎など政財界人が好んで宿ったという「海陽亭」、山形の網元が小樽のニシン漁で巨万の富を得て建てた「貴賓館」等々往時の店舗、民家が歴史的建造物として数多く残っていて、かつての繁栄を偲ぶ事ができる。なるほど「歴史とロマンの街」というキャッチフレーズもあながち誇張でないように思える情緒豊かな街だ。

 

高度経済成長が始まる直前に塾を卒業して以来38年間、がむしゃらに働き、いや働かされてか、サラリーマン生活を続けてき私は定年後の自由になれる日々にあれこれ夢を膨らませていた。一般に、定年後には「ライフ・ワークを完成させる」といった大層なものから「趣味に生きる」といった単純なものまで幅広い選択肢があるが人それぞれだ。私の場合、自分の性格、能力などから、人様の模範になる暮らし方なぞできようもないので単純系にならざるを得ない。だが、そんな毎日では早晩ボケるのではと、多少は「緊張タイム」も必要かな、と考えた末フリーランスの産業翻訳に挑戦することにした。それと生活環境というかライフ・スタイルである。都会暮らしか、田舎の生活か、ということだが、これは跡継ぎに決まっていた家内の実弟の早世という思いもよらぬ不幸な出来事があって後者に決まった。

 

こうして始まった小樽暮らしだが、北国の春の素晴らしさ、夏の快適さを実感し、家庭菜園とガーデニング、近隣山野の徘徊やサクランボ、プラムや葡萄狩りなど自然に親しむうちに、小樽人の温厚親切な人柄や魚介類などの物価も安く暮らし易いことも分かり、そのうえ北海道の雄大で美しい景色に接するなどして大満足であった。だが、いいことばかりではないのが世の常である。長く、厳しく、単調な冬の生活は大変だ。11月中旬から翌年の4月末頃まで一面の銀世界が続くが、日中気温は大体‐1〜3℃、たまに‐7,8℃になる。1〜2時間の雪かきはほぼ日課となり、一冬に2回は屋根の雪下ろしもある。また、親しい友人、知人たちに簡単に会えないのも大きなマイナスだ。だから友人・親類や会社の先輩・後輩からのメールなどの音信や時折の小樽訪問は大変な喜びになる。「緊張タイム」にもてこずった。語学好き、勤め人時代に十数年海外業務に携わっていたからと、高を括っていた「翻訳稼業」もコンスタントに「仕事」を貰えるまでに二年近くかかる始末だった。

とはいえ、欲張りな私は「趣味に生きる」方もこなさなければならない。人並みに読書、音楽鑑賞、旅行(ドライブ)、囲碁、ゴルフ、スポーツ観戦などが大好きだが、頭に「恰好だけ」とか「ヘボ」がついて趣味といえるほどのものではない。唯一趣味と言えるのが「帆船模型製作」である。1719世紀の英、仏などの戦艦、商船等であるが、全長85cmほどのものだと完成まで34年かかる。気の向いた時に少しずつ作るこの時間は心身の疲れを癒す至福の時だ。

 

困ったことがある。定年前には十分あると思っていた時間が以外にないのだ。やりたいことはまだまだ残っているので元気なうちに頑張ってできるだけ実現しようと思ってはいるものの、早晩高齢の親の「介護」が始まるだろうからそんな望みが叶う前に私の方が参ってしまうかもしれないが、この辺は運を天に任せざるを得まいと思っている。

 

こんな、凡庸で悠々自適には程遠い定年生活であるが、自分では凡人にふさわしいのかな、と思う今日この頃である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

2004年
What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会