ベルギーより

 

田村 亘之(昭和61年卒)

 

9月24日午後7時、パリ北駅からブリュッセル南駅に向う高速列車TGVの中で書いております。末吉、藤井両先輩より「ベルギーについて何か書いて欲しい」とのご依頼を受けたものの、宿題を納期までやらないのは学生時代と変わらず、加えて仕事に追われる毎日で今回は納期も過ぎているというお粗末さ。この場をお借りしてまずは両先輩にお詫び申し上げる次第です。

 

さて、金曜日の夕刻とあってビジネスマンらしき人達でTGV車内は満席です。私は明日25日から一般公開となるパリモーターショーで仕事をした帰り道。車内には西から強いが日が差し込んでいます。(夏時間+北緯50度と緯度が高いのでまだ明るいのです。)

 

 “ブリュッセル”と書きましたが、日本の新聞はこのフランス語風呼び方を多く使っているので皆様には馴染みがあるのではないでしょうか。オランダ語風読みでは“ブラッセル”になります。私が住んでいるこの街はフランス語とオランダ語(正確にはフラマン語)の併用地域なので各々の話す言葉に合わせて街の呼び方が変わることになります。

 

EUが本部を置く人口百万人のこの街は、実に25%が外国人、これも在住許可を持つ外国人だけですから不法滞在者も入れればその比率は30%を軽く超えると言われています。ブリュッセルに向かうこのTGV車内でもフランス語、オランダ語以外にスペイン語、ドイツ語、英語などが聞こえてきています。かく云うこの私も外国人の一人ですが日本人在住者は約6千人、その大半がブリュッセル近郊に住む日本企業駐在員とその家族であります。

 

ちなみにフランス語ではベルギーをベルジック、オランダ語では喉を鳴らせながらベルヒーユとなります。(とてもカタカナでは書けませんが)。ベルギーの人口は11百万人ですからちょうど東京都の人口が九州の広さに住んでいる計算になります。面積で言えばベルギーはイギリスの7分の1、ドイツの10分の1、フランスの15分の1と言ったところでしょうか。

 

国の歴史としては新しく、独立国家として成立したのはつい170年余り前の1830年、古くはローマ人、そしてスペイン人、オーストリア人、オランダ人、フランス人などにより何百年も占領された後の独立です。オペラ「ポルティチの唖娘」に刺激されたオペラファンが華やかな服装のままブリュッセルの街に飛び出し、オランダ軍を押しのけて市庁舎のてっぺんに国旗を打ち立て革命となった、という本当かウソかわからない話で建国のいきさつを片付けてしまうほどベルギー人は国籍に執着していません。ある調査によると国民の6割がベルギー人以外のヨーロッパ人に生まれれば良かったと思っているとの情報もある程です。オランダ、フランス、ドイツの3国間関係とこれにイギリスの意向が強く反映され恣意的に作られたと国という本当の理由を実は皆知っているかもしれません。そういう意味では、あまり主張をしない国民性ですからEU本部を置くには都合の良い場所だったのだと思いますし、多くの日本企業も欧州本社としての位置づけている会社が多いようです。

 

ベルギー建国当時も国王になってくれる人がなかなか見つからず(いろんな人に断られた)、ヨーロッパ中を探してやっとハノーバーの名家、ヴィクトリア女王の遠縁にあたるレオポルド王子がこれを引き受け、しかし彼もプロテスタント教徒ゆえに完璧な条件とは言えず、後にカトリック教徒であるフランス国王の娘と結婚することでやっと事が落ち着いたという話はベルギー人ではなくフランス人から聞きました。

 

国という単位ではなく、ワロン(フランス系)なのかフラマン(オランダ系)なのかが彼らのアイデンティティとも言え、実際、政府もワロン、フラマン、首都(ブリュッセル)の3つに分かれて自治権を有しており、小さな国の中に更に国が3つあると言うのが実態かもしれません。事実ベルギー王家はワロンとフラマンから中立を保つべく、建国以来王子はずっと外国人と結婚し、そもそもベルギー人ではない王家をベルギー人の血を入れず保つことでワロンとフラマンのどちらに肩入れすることなく、国家としての安定を保って来たわけです。

 

170年の時間が流れ、4年前にとうとう建国以来初めて、フィリップ王子がベルギー国籍のプリンセス、マチルダを妻に迎えベルギー全体が盛り上がりました。「彼女にはワロンとフラマンの両方の血が流れている」と皆喜んでいましたが、「ベルギー人のプリンセス」という表現を耳にしなかったのもワロン、フラマンの問題の根深さを感じるところであります。

 

一部には広大な領地と城を持つ貴族階級が残るものの、全体としては欧州の中では階級意識が少なく、中流意識の非常に強い社会と言えます。質実剛健、家は皆ピカピカにし(本当に何時誰の家に行ってもキレイ)、小さくても庭を丹精込めて手入れし、週末は近所に住む親族と(一時間も車で走れば国境を越えてしまうので、親戚はみな近所にいることになる)食事をとりお互いの絆を確認する。子供たちは良く教育され優しく、電車やバスで乳母車を引く人を見れば乗降車を手伝う、というのが日常目にするベルギー人の普段の姿です。

 

世界最大のビール会社、チョコレート、充実した薬局と病院、フライドポテト、役に立たない警察など皆さんがご存知の名物、名産は沢山あり、これを全部書いていたらとても終わらなくなりそうにありませんので今日は1つだけ、ベルギー住人だけが知る驚きの交通事情についてご紹介しましょう。

 

ベルギーで自動車運転免許制度が出来たのは何と1960年代に入ってからのこと。それまでは住民票があれば自動車を買うと運転免許証が付いてきたという不思議な国であります。ゆえに、運転者教育を全く受けたことの無いドライバーが多くおり、またそういう人々が作り上げた車社会には運転マナーどころか他の欧州諸国での常識とされるルールすら存在せず、あのイタリア人ですら「ベルギーでは怖くて運転できない!マッマミーヤ!」と言う程。

 

曲がる時はウインカーを出さない、右折左折は外側内側から回り込んで割り込むのは当たり前(これはベルギーでは悪いことではない)、どんな狭い道から出てきても右側(ベルギーは右側通行ですから日本でいう左側)から右折(日本なら左折)してくる車が絶対優先(わかりにくいかもしれませんが、例えば甲州街道を走っていると横の路地から車がどんどん飛び出して来る、この飛び出して来る車に優先権があるので、甲州街道を走っている車は時速60qから路地を通過する度に急ブレーキをかけることになる)、雪が降っても絶対にチェーンやスノータイヤは履かず...こんな状態ですから交通事故が極めて多く、単位人口当りの死亡事故は欧州でいつもトップ、よって自動車保険料はドイツの3倍から4倍高いというのが実情です。道路のインフラも悪く、“事故製造機”のような道路が罠のように町中に溢れています。1例をご紹介しましょう。下記写真のような交差点が多くあります。

 

 

 

白黒だとわかりにくいかもしれませんが、写真右手前から左に走る道路上にある信号は青です。でも交差する正面の道路からは車が出て来ています。信号無視に見えますがベルギーでは合法、しかも直進車がこの車にぶつかったとしたら悪いのは直進車となってしまうのです。

 

ベルギーでは交差点の手前に設置された信号に従うという規則があります。この写真では確かに交差点の手前には信号機は無く、交差点を越えた角に信号機があります。よってこの信号はこの交差点に対して有効では無く、信号の先にある横断歩道用の信号となるわけです。地元の人はいつもここを通るからそれを知っていますから、先ほどの右側優先ルールを適用して路地から一時停止もせず出てくるわけです。ところが、初めてこの交差点を通る人はベルギー人であれ外国人であれ時速数十キロで走りながら信号機が交差点の手前にあるか先にあるかなど判断することが出来ず単なる青信号と認識して直進します。当然、優先権があると信じて路地から出て来た車と青信号で直進した車はどちらもブレーキをかける事なく激突するわけです。

 

乗っているTGVも途中気が付くと故障して立ち往生、2時間半遅れてブリュッセルに到着するところです。こんな時あまり怒らないのもベルギー人らしいところ。財布はオランダ人のようにしっかり締めても生活はラテン系の“なるようになるさ”スタイル。車生活は命がけではありますが欧州の文化と歴史を肌で感じ楽しみながら、こちらでの生活も6年目、1500字と言われながらあまり気にしていないのはベルギーに感化された証拠かもしれません。

 

末筆ながら三田キャムのますますの発展とOB,OGの皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会
2004年