現役活動報告

中野 晃輔(法学部3年)

 

2011年に復刊した英字新聞学会三田キャムパスは9代目を迎えました。OBOGの方々の手厚いサポートのおかげで、現在では様々な活動に挑戦できる環境が整えられています。この環境を最大限に活用し、歴史ある英字新聞学会三田キャムパスの伝統を守りながらも、新たなことにも積極的に挑戦していくサークル作りを今後とも継続していく所存です。つきましては、今後とも変わらぬご支援、ご指導のほど宜しくお願い致します。

 

1. 部の概要

部員:35名程度 *登録人数45名(4年生含む)

理念:日本の学生の視点から世界に向けて意見、情報を発信する。

活動内容:原則毎週火曜日に日吉で会議を実施。会議の内容としては、記事の方向性の議論や記事の推敲などを中心に行いました。また、記事作成活動以外にも会議後の食事会や合宿など、多様な活動を実施することを心がけました。

 

2.役員紹介

代表     :中野晃輔(団体運営、OBOG連絡、記事管理)

副代表    :堀内美南、韓之琛(団体運営・エディター補助)

エディター  :橘みのり、中野晃輔(主にライターの管理・日本語記事の添削)

英語エディター:頼イハン(ライターの英語の添削)

会計          :藤本渚(部の財務管理)

日吉代表      :風巻勇介(教室予約・部室総会への出席)

 

3. 今年度の活動実績

 

  9代目代表が秋からロシアへ留学をする影響で春学期の間のみの活動となりました。例年とは異なる動きとなったため、とりわけ現役生と354会・復刊後OBOGの方々にはご迷惑をおかけしました。活動にあたり多方面でサポートをしていただきましてありがとうございました。以下、9代目の春学期の活動報告をさせていただきます。

 

a.   新歓

今年度の新歓では1年生のみならず、多くの2年生の部員を獲得することができました。また、日本語が堪能な韓国や中国からの留学生も複数名新たに加入しました。様々なバックグラウンドを持った学生が集まったことで、多角的な視点から物事を俯瞰した記事作成を目指していけると思います。

 

b.   OBOG交流会

354会をサポートする組織として新たに復刊後OBOG会が結成されたことで、現役生が復刊後OBOGの方々と交流する機会が増えました。4月には新入生を対象にした復刊後OBOGの方々による講演会が行われ、様々な業界で働く先輩方の話をお聞きすることができました。仕事で英語を使って活躍している方も、職場で全く英語を使う機会がない方も、口を揃えて「社会に出てからも三田キャムパスでの経験が役に立った」と仰っていたことはとても印象的でした。優しい先輩方や講演会の後に行われた食事会の落ち着いた雰囲気を見て、三田キャムパスへの入会を決めた学生も多かったようです。 また、5月に行われた総会では、復刊前の先輩方との交流を通して、三田キャムパスの歴史の深さに新入生は感銘を受けていました。

 

c.   合宿

622日と23日には、オーシャンビュー伊豆高原で合宿を行いました。9代目は2年生と3年生の人数が少なかったこともあり、参加者のほとんどが新入生となりました。記事の読み合わせをした後には、カラオケ、ビリヤードやBBQなど行い交流を深めました。普段の会議では新入生が一堂に会する機会が中々なかったので、部員間の結束を固める良い機会となりました。また、BBQに長けた8代目の先輩も参加してくださったことで、会はより良いものになりました。

 

4. 反省点と今後の展望

 

a.   記事の方向性

ここ数年、記事作成に際して、「実際に取材に赴き自分の足で情報を掴むこと」が最重要視されていました。しかし、取材を記事作成の絶対条件として設定すると、部の運営上のリスクが大きいように思われます。特に9代目では、取材先から返事がこなかったり、部員と取材先の予定が合わないことで、取材先の予定変更や記事内容の大幅な変更を余儀なくされる事態が多く見受けられました。そのため、取材を絶対条件としない代わりに、学生間の議論を重ねた上で執筆する「オピニオン記事」も作成する方向で進んでいます。OBOGの方々からお話を伺っていると、サークルの中でのディスカッションが社会に出てから役に立ったという話を良く聞きます。

また、春学期には、テーマ決めをしてから実際に取材にいくまでの空白期間が生まれてしまい、それを最大限にうまく活用することができませんでした。部員のサークル離れを防止するためにも、今後はディスカッションも活動内に組みこむことになっています。

 

b.   新たなサークル運営の模索

近年、学生の就職活動の開始時期が早まっていることも影響して、9代目は3年生の活動参加率が極端に低くなってしまいました。また、留学で3年生の秋から海外に行ってしまう学生も多かったです。そして、その傾向は下の代でも例外ではないようです。そのような経緯から、今後は1年生にも積極的に運営に参加してもらい、多くのメンバーで仕事を分担する体制を構築していく必要があると感じます。そうすることで、一部のメンバーが留学等の事情で部を一時的離れ

ることになっても、安定した運営を継続することが出来るようになると考えます。