追悼文:アディオス 丸林民夫君
常松 泰彦(昭和45年卒)
平成25年丸林民夫君(昭和45年経済学部卒)が逝去した。謹んで哀悼の意を表する。彼に出逢ったのは、昭和41年春、日吉キャンパスであった。ともに名古屋の出身であり、面識は無かったものの中学も同窓であった。その頃彼は日吉に居住しており、学校帰りに彼の家へ訪れたり泊まったりすることが多く急速に交流を深めた。読書家の彼はとりわけ歴史小説に造詣が深く、乱読の日々を送っていた。想い出すのは彼の睡眠術である。枕元に平積みにしてある吉川英治の三国志(文庫本)を、アットランダムに1冊抜き取り適当にページを開く。何ページか読んでいるうちに、いつしか眠るというスタイル。今では私もそうしている。
三田キャムパスとの出会いは、当時彼と私が雀卓を囲んでいたキャムパスメンバーの大屋(現姓、土屋)と二瓶諸兄の誘いであった。麻雀の縁(えにし)ではあるが、私にとって三田キャムパスの多士済々の仲間は貴重な財産となった。おそらく丸林君も同じ考えだったと思う。
当時学生運動が盛んな時代で「10.21新宿騒乱罪事件」や「東大安田講堂占拠」等、記憶に残る事も多く混沌とした世相であった。三田キャムパスの編集会議においても、こうした運動に関する紙面を如何に構成していくかで甲論乙駁することが多かった。そうした局面でも、彼は寡黙で穏やかであった。対照的な性格の私とはバランスが取れていたのかも知れない。
3年生の夏休みに、2人で山陽・山陰の名所をドライブ旅行した事も懐かしい。3泊4日の旅だったが、最後に宿泊した鳥取県の温泉旅館もよく覚えている。酒豪の彼と杯を重ねた湖畔の宿では美人で気が利く仲居さんのもてなしが何よりも嬉しかった。名古屋への帰路琵琶湖を通過した辺りで、かの旅館でもう一泊したかったとどちらが言い出したかは失念したが、後の祭りだった。
昭和45年3月我々は塾を卒業。彼はメーカー、私は流通業と進路は異なった。彼は栃木、埼玉、東京そして名古屋と転勤を繰り返した。一方私は概ね名古屋で勤務。よって、顔を合わせるのも年に1,2度位となった。会えば酒を酌み交わし、仕事・家族や学生時代の想い出などを取り留めなく話した。こうして40歳も超える頃になると、彼がサラリーマンとして大成するであろう事が予見できるようになった。この事は私にとり我が事の様に嬉しく思われた。それこそ丸林君の真骨頂である。不思議な人であった。
平成23年6月の株主総会で、彼は常務取締役を退任。41年の会社生活を卒業した。実はその数か月前頃から、彼の体調は思わしくなく快復は困難である事を私は知っていた。63歳の彼にどの位の時間が残されているかは、神のみぞ知るところである。通院のため築地に住む彼と300q以上離れた地に居住する私であるが、以前よりもコミュニケーションを密にしようと決めた。電子メールや携帯メールが不得手な彼に対して、時折手紙を送ると返事は携帯電話で返ってくる。昭和の時代に戻った感であるが、肉声が帰ってくるからこれもいいかと苦笑。その年の11月彼と銀座で食事をした。これが「最後の晩餐」となった。その折私より20s以上も体重が少なくなった彼が、「一日一日を大切に生きる」と呟く。落涙しそうになったが辛うじて堪えた。数日後ビジネスでも交流のあった在京の三田キャムパスOBである徳光氏、二瓶氏に状況を知らせたところ、年末に3人で会食をした事が年賀状で判り嬉しかった。
丸林君はその後20か月余り生きた。前世紀末に洗礼した彼は信仰の礎もあり、まさに1日1日を大切に生きた。訃報は25年9月4日夜半、夫人からの一報で知った。彼の旅立った頃、私は雀牌を 握っていた。これも縁(えにし)かと自問自答する。互いに陽気で楽しい人生を送ることができたと思い、胸中でアディオス 丸林民夫君と叫んだ。