長田アント悠太(平成25年卒、復刊第1期)
復刊の出会い
ある日「新聞部を復刊しませんか」というちらしがゼミ内で配られた。それを見て私は「英語も最近使ってないし勉強しよう」という程度の軽い気持ちで 説明会に足を運んだ。説明会に参加したのは私一人で、大きな部を想像していた私はびっくりしたのを覚えている。正直、新聞なんて作ったことないし、新聞部なんて一人じゃあ出来っこないと内心考えていた自分がいた。しかし、そんな私一人に対し、引田さん、横山さん、後藤さんの御三方は過去の新聞部の様子、慶應の学生に何を期待するか、日本の現在の立ち位置とあるべき姿、どのように部の再建を目指すかを一時間近く熱く語ってくれた。
「慶應の新聞部から世界に発信したい」
「世界に日本の学生が何を考えているかを知らせたい」
勉強しようなんて軽い気持ちで来た私であったが、話を聞いているうちにその壮大な計画と新聞部「三田キャムパス」に対する御三方の強い思いに心を動かされているのを感じた。新聞部を作ることのイメージは全く持てていなかったが、私はこの御三方のために何か力になりたいと心から思い、その場で力になることを約束した。その日、三田キャムパステーマソングの「人生の扉」を新宿のカラオケボックスで引田さん、横山さん、後藤さんと熱唱したことを今でも鮮明に覚えている。
順調に見えた部の立ち上げ
新聞部復刊の力になると決めてからは大忙しの日々が待っていた。昔から仲が良いメンバー中心に声をかけ、藤岡、松矢、西岡、村田、荒牧、安宅、柏原を熱心に説得し、メンバーに加わってもらった。皆で渋谷のカフェに毎日のように集まり新聞部とは何なのか、どういう組織が必要で、とりあえず何をすれば良いのかについて連日話合った。結論は全く出ていなかったが、突っ走るしかなかった。1、2年生向けの説明会を開催し、全体総会を行った。この時には泉、村山、石亀も加わり、メンバーも40人弱になっていた。ここまでは非常に順調だったが、ここからが本番だった。まだ部は動き出したばかり、誰も何をすれば良いか分かっていなかった。それぞれがそれぞれの思いがあって部に入ってきていただけに、気持ちの面でも統一感は全くなく、毎週土曜日に会議を行っても、現れない人も多く、それぞれが言いたいことを言って、全く前に進んでいなかった。初めて行った会議からは2ヶ月あまりが経っていたが、編集会議で出てくる記事はほとんどリーダーの意見そのもの、部の意見なんてものは全くなかった。
私たちは8月に予定していた第1号発刊予定日を延期し、振り出しに戻った。グダグダが繰り広げられる中で多くのメンバーが会議に来なくなり、このまま誰もいなくなるのではないかとさえ思えた。ある時は、会議に現れた人数が40人中5人ということもあった。
試行錯誤の部再建
私たち3年生は気持ちを新たに、1年生、2年生が何故部に入ってくれたのか、何を成し遂げたいのかをヒアリングすることから始め、部の再建に奔走した。引田さん、横山さん、後藤さんとも何度も話合い、議論の体制をゼロから作り直した。会議の場所、日程も最上さんの力を借り、東中野、日曜日に固定した。フィーチャー、カルチャーと二つの班を作り、その中でも個別にパートを決め、それぞれが調べてきた内容を毎週発表し、それをもとに議論を重ねた。私達3年は本気で1年生2年生の声に耳を傾け、徹底的に議論した。引田さんは毎週オブサーバーとして会議に参加してくれていて、適宜議論の質向上のためのアドバイスをくれた。会議以外の場では、3年生が行っていた仕事を積極的に2年生に振り、3年生が勝手に動かしている団体にならないよう3年生がしていることを逐一全体で共有した。交流の場も積極的に増やした。飲み会を随時行い、3年生と1年生、2年生との間にある壁を取り除くことに全力で取り組んだ。この時にはすでに9月になっていたが、横井、大島という強力なメンバーも加わり、皆が皆それぞれの思惑の下、部に戻り始め、部が本格的に動き始めていた。
感動の復刊第1号
感動も束の間、当然ここで終わるわけにはいかない。英語版に直し、ネットに記事を乗せるという作業が残っていた。しかし、既にほとんどの者が燃え尽きていた 。私たちの英語を手直ししてくれるアメリカ人のローレンとの話合いはスカイプで行われたが、全くうまくいっていなかった。ネットに記事を乗せる作業もトラブル続きだった。英語版の手直し、ネット記事掲載の多くを3年が行うという結果になってしまった。多くの課題を残し、復刊第1号の記事作成が終了した。記事に対する反響はそこまで多くなく、作ったことで満足してしまっていた感も否めない。だが、それでも長い間の混乱の末、復刊第1号の完成に漕ぎ着けることが出来たという事実が部にとっては大きかった。 部は多くの課題を残し、第2号の記事作成に進んだ。
第2号記事、そしてその先へ
第1号の多くの反省を踏まえ、英語版と日本語版の記事は別々に作る、日程はもっと短くし、記事の内容はワントピックに絞る、記事作成にあたってのマニュアルの作成等、多くの改善がなされた。3年生としても杉本、小林が新たにメンバーに加わった。記事作成が2回目であったということもあり、第1号の作成に加わっていた1年生、2年生主導で非常に活発な議論が行われ、私たち3年生がすることは議論の誘導程度であった。3年生は毎週日曜日の会議の後に夜6時まで残り、それぞれの会議の進捗の確認と修正、内容の審議と次回会議の目標立てを行った。1年生、2年生の活躍は、私達3年生にとって非常に嬉しいことであると同時に、約8ヶ月にも及ぶ試行錯誤がいよいよ終わりを迎えていることを私達に実感させていた。復刊2号は1号同様、2月に行われた合宿で幕を閉じ、2012年3月の全体総会で後輩に全てを引き継ぎ、我々3年生の部の復活における挑戦は終わった。トラブル続きでなかなか全てがうまくいかない立ち上げではあったが、後輩達のために一つのレールを敷くことが出来たことこそ、私達第1期の功績であったと考えている。共に最後まで頑張ってくれた当時3年生の皆に心から感謝したい。ありがとう。
優秀な後輩達にいつも刺激された1年間
丸山、横田、石川、畝田谷、戸松、種田、稲田、甲斐原、横山、東、瀬戸、鈴木、桑原、中澤、伊関、及木、小川、木庭、ガル、蛭田、芝崎、眞弓、渡辺(あ)、山本、亀崎、斉藤、佐藤、井坂、富田、藤本、菱山、小片、溝口、末松、青木、尾方、渡辺(ゆ)、菅沼、神保、時崎、木下、神田、中森、小林、岩間、鈴木、稲増、高瀬、藤野。
心より、ありがとうございました。
多くの温かい諸先輩方に支えられ至った復刊
また、最後になってしまいましたが、温かい目で私達の挑戦を見守ってくださった引田さん、横山さん、後藤さん、末吉さん、光田さんを始め、三田キャムパスの諸先輩方に改めて感謝の気持ちを述べたい。
良い経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。今後とも三田キャムパスを宜しくお願い申し上げます。