世界から見た日本”冨倉編集長講演会

 木下 航希(経済学部2年)

 「三田キャムパス」復刊3年目を記念し、102918時より、慶應義塾大学三田キャンパス南校舎461教室にて、月刊「クーリエ・ジャポン」(講談社)編集長の冨倉由樹央様をお招きして、「日本が置かれている状況」をテーマとした講演会を開催いたしました。



まずは「クーリエ・ジャポン」の発刊への経緯から。フランスの雑誌「クーリエ・アンテルナショナル」がアメリカ9.11事件発生時に情報が錯綜したとき、世界の国々の記事を並列にまとめて発行したのがヒットしたそうです。「人の国籍や立場によって情報は変わる」、この考えをヒントに「世界のさまざまな話題を、各国の現地メディアはどう報じているのか」、そして「世界は日本をどう見ているのか」、クーリエ・ジャポンはこの双方向の視点をコンセプトに、世界中のメディアから高品質な記事をセレクトして発行しているそうです。

 話は日本のメディアの発信力の弱さに移ります。世界の新聞発行部数のトップ10のうち5紙は日系新聞。それにも拘わらず、日本メディアの世界への影響力は、ニューヨークタイムズに大きく劣ります。これは日本メディアが国際情報よりも国内情勢に重きを置いているからです。海外有名新聞は国際関連記事から始まり、国内情勢へと紙面を展開しています。

 次のテーマは「世界は日本をどのように見ているのか」でした。日本についての記事が世界中で書かれている場合、つまり世界が日本に注目している場合「クーリエ・ジャポン」の作成は円滑に進みます。「クーリエ・ジャポン」では、首相が変わるたびに特集を組んでいて、小泉氏が首相の際は海外からも注目され特集を組みやすかったのに対し、首相がコロコロ交代する時期には特集どころか、日本の記事を集めるのにも苦労したそうです。しかし、3.11で世界中が日本の震災を報道し、「がんばれ、日本は必ず復活する」といった東北の復興を願った記事が世界中でみられました。不幸なきっかけであったにせよ、世界に日本が注目されるチャンスが来たのです。しかし日本政府の福島第一原発のメルトダウンや放射能情報を隠蔽する体質がマイナスイメージを発信してしまうことになってしまいました。こうして日本への信頼が薄れて、関心も持たなくなっていったそうです。中国での反日活動や竹島問題は欧米では報道されていないようです。「世界に向けての発信する力を上げる必要がある」と力説していました。 

 そしてメインテーマである「日本が置かれている状況」について話は進みます。携帯電話でよく聞くガラパゴス化。日本の需要に特化し、高度で多機能であるが特殊化されていて世界市場では売りにくいものについていう言葉です。ではなぜ日本にガラパゴス化は起きているのか。これを日本が「ハイコンテクストな社会」であることが原因との見解を示しました。ハイコンテクストとは言語・共通の知識・体験・価値観・ロジック・嗜好性を高いレベルで共有していることです。様々なコンテクストを共有している日本では「空気や文脈」が存在し、言葉で事細かに説明する必要性はありません。それに対してローコンテクストな社会はわからないことが前提なため、言葉と論理、時にはボディーランゲージを交えて説明しなければなりません。「グローバル化とはローコンテクストの社会になること」、とのことです。そのために今の日本に必要なことは①自分の立場の説明②議論を恐れない③ツールとしての英語の3つーだそうです。自分を売り込むこと、相手と衝突することを恐れずにしっかりと英語で説明する力を養うことが重要になります。これに加えて、「精神のガラパゴス化が一番怖い」と力説していました。ハイコンテクストな社会では様々なことを共有しているため、居心地が良いが、それに甘えていては世界から孤立してしまいます。コンテクストを全く共有していない人々との関わりを重要視するべきで、さらには日本ならではの強さを見極め、ローコンテクストの社会でもいかに通用させるかを考えなければならなりません。
 

19時からは同校舎4階の「ザ・カフェテリア」に場所を代えて、冨倉様を交えてOBOGと現役部員の懇親会を開催しました。

司会 横山代表幹事  「石の上にも3年」という。ようやく土台のできた三田キャムパス復刊3周年を祝い発展を祈る。

小林会長  経済政治系の記事作成、紙媒体化、塾内地位の向上、卒業生の協力、資金獲得という5つのアドバイスと激励の言葉をいただきました。

近藤名誉会長の乾杯の音頭で懇親会がスタートしました。 

冨倉様へのQ&Aコーナー

木下から記事ネタの選び方、濱口からはタイトルのつけ方についての質問をしました。ネタに関しては日本のメディアが目を付けない記事を選んでいるそうです。タイトルに関しては①記事の担当者が3つ②全くこれにかぶらないタイトルを1つ③編集者がさらにもう1つ考えて1番いいものを選ぶという答えをいただきました。

 伊関現役代表による挨拶と活動報告が行われ、藤森氏からは「書く力は説得する力をもつ、三田キャムパスの諸君には今後も磨いてほしい」とエールが送られました。最後に、昔の三田キャムパスでの苦労や思い出を懐かしむ関口氏の言葉で締め括られ、21時に閉会となりました。 

OBOG出席者(敬称略)

近藤 久男(25年卒)、関口慎太郎(25年卒)、小林 規威(29年卒)、遠藤    滋(33年卒)、井出 直人(35年卒)、河越 丈雄(    36年卒)、森   弘(36年卒)、片野 智之(38年卒)、

藤井 明子(38年卒)、久野 明子(39年卒)、藤森 靖允(40年卒)、平川 信子(42年卒)、徳光 次郎(44年卒)、後藤  球(45年卒)、横山 茂郎(45年卒)、引田  保(45年卒)、原 満里子(46年卒)、末吉 行雄(47年卒)、沼田香世子(47年卒)

現役参加者18名)

伊関  良平(経・3)、 及木     駿(経・3)、 小川  俊輔(商・3)、吉田  勲平(経・3)、木下  航希(経・2)、 井坂   花奈(文・2)、 菊池     晨(商・2)、小林  玲太(商・2)、鈴木   綾華(法・2)、 徳武   大志(経・2)、 中森   葉月(文・2)、濱口亜沙子(文・2)、松本   啓吾(経・2)、川村  流太(商・2)、石川   拓己(経・1)、佐藤    萌(文・1)、竹内  恒太(経・1)、山崎 かれん(文・1)

2013
What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会