2013

翻訳業に関して

井出 直人(昭和35年卒)

”随筆”(できれば「翻訳業」について)をとの話しを頂いた。自分で現在の職業を「翻訳業」としてOBOG会の名簿にも掲載頂いているのでこの話題がでるのは当然と思います。英和何れにしようか考えたが、OBOG会の諸兄姉には先ず日本語で感想を紹介し、もしaudienceが居るのであれば、その時点で英語版を提出します。

  小生自身の「翻訳」の定義は、ある言語(以下”言語A"例えば日本語)による理念、思想,記録などと、他の言語(以下"言語B"例えば英語)による上記言語Aの理念、思想、記録などに対応する同意義の文書を作成すること- conceptualization -を言う。しかしこれでは内容が余りに疎雑であり、曖昧の謗りを免れないと思うので下記を”そこはかとなく書き綴り”ます。

 最初の理念、思想、記録を作成するに当って使用する言語を母国語と言うことにしますが、複数民族と複数言語(共通或は相互類似した発生・発逹の経緯を持つドイツ語、オランダ語、フラマン語、英語等)が共存し、実用されているEU中央部(Benelux, 独等)の社会では原始的な理念・思想の内容により、いとも簡単にそれらの形成のmediumとなる「複数母国語」を無意識、且つ努力せずに持つ人口が多い。特にライン川下流の境界地域―ドナウ川流域、Scandinavia地域、バルト海沿岸等を考えると、ここに限られた訳では無いのだろうがーでの混血・通勤・通学・経済活動の発展は拍車を掛けている。幼少の頃から複数の近隣の他国に在住する親類縁者からChristmas Presentや小遣いをせしめる為に 6ないしは7カ国語をあやつれると言う知人がいるが、本人は珍しくは無いと言う。
  法王を代表とし,商人の宿泊・物流等経済活動施設、さらには地域的武装集団としての軍事力、宗教裁判による広汎かつ実質的なinfrastructureを提供したCatholic教会が羅典語(庶民の実用言語としては実用性を喪失しつつあったが、特権階級の教養度のcommon denominatorとして英国のpublic schoolgrammar schoolその他欧州諸国の基督教徒を対象とする古典教育は第一次大戦終了頃までは単なるpedantryのみではなく欧州地域での共通性を提供していた)を通じて与えられたcohesionの歴史的重要性を忘れてはならない。

  英国の産業革命は金貸しに過ぎなかったユダヤ人社会の変革を齎した。Englandには英国国教の僧院の付随的存在のOxbridge大学(ancient universities)子弟の入学は絶されていたので(ScotlandEdinburghGlasgow, St. Andrews大学は全く異質な存在だった。)彼等(及びCatholic教徒)は欧州大陸の大学にゆかざるを得ず。古典の他、外国語習得の利便も有ったが親の監督不在で放蕩に身を持崩す者が多かった。 

   経済・社会・技術の進化・複雑化に伴い実利的大学教育の必要と進学希望者數の増大更には経済力の増大に伴いEngland内での高等教育の需要が増大し、Modern Universities (所謂Red Brick Universities - ancient universitiesの石造の礼拝堂・尖塔などとは無縁の産業革命で建設・拡大された工場・労働者住宅等と同じ建設資材である赤煉瓦の建物)が始まった。1851年にManchesterの綿花輸入商・綿織物製造業者でユダヤ人のJohn Owens氏がOwens Collegeを設立し、1880年にVictoria University of Manchesterに改名された。1828年から1829年に掛けてLondonUniversity College及びKings Collegeが設立され、1836年に合併し、University of Londonとなり、その後60以上(1951年現在)の病院、研究所、教育機関を合併している。同時期にLeeds(前身Yorkshire College, 設立1874)、Bristol(前身University College ,設立1876), Birmingham (前身Mason College,設立1880), Liverpool(前身University College, 設立1881),Reading (前身University College,設立1892),Sheffield (前身University College ,設立1897)などの前身が開校している。その後Nottingham(1948), Exeter, Hull, Southampton, Leicester等が開校したが、暫くは自前の学位は授与せず、卒業者にはLondon大学のexternal examinationdiplomaを授与していた。それでも1960年代にはEnglandには大学と称する施設は12校しかなかったが、2010年には百校に及び文科系・理科系を問わず活発な活動を示している。(上記はRed Brick University; by Bruce Truscott, 1951年刊 Pelican Books ;による) 本書のprefaceではTruscottpseudonymで本人はan ancient universityの卒業生でa modern universityの教授であるとして、それ以上の情報は与えていない。

これら所謂Redbrick 大学が19世紀中期に設立され、人種・宗教に関わり無く入学を許可し、第二次大戦後は英連邦諸国の出身学生を受け入れて拡張していた。英連邦諸国において英語は自国語、乃至は准自国語として用いられ、更にそれら以外の諸国でも第一外国語となり、特に國際関係・貿易・科学技術・法制等の実務面でのglobalization推進の要因となっている。これは中世に至るChristendom諸国での共通語としての羅典語と同様な役割だが、現在に至る各方面での諸国語の「語彙」や「理念」の数的拡大及び「理念」の複雑化により「翻訳・通訳作業」の対象事項が羅典語と比較して数十倍・数百倍の規模に膨張している。更に自然科学・産業技術の分野では新規の「理念・語彙」が多数発生・造出されるが、研究・開発の進歩が早く、特に製造業に関連する分野では企業及び研究施設の競争が激甚な為、それら「理念・語彙」の有効需命が短く、交替が激しいので、編纂に10年前後を要する諸分野の専門事典に収録される可能性は1%を切ると言う。このような状況で複数言語の最近の「理念・語彙」の知識を得る為には新規製品の発表会・見本市・展示会を見学して説明資料を貰うことが必要である。

  類似の関係は日中間にもある。平安時代以降-或は其れ以前でも日本の仏教の僧侶・公家・武家・医師・薬師など及びそれらに関連随伴する所謂知識層の理念・思想は中国で発生した唐・宋・漢の詩文・孔孟老思想をmediumとして形成された。勿論だからと言って自然環境・生産手段・政経慣行等が大幅に異なる日中間でcompletely comprehensive, comprehensible and  identical conceptualizationが有るわけでは無く、かなり大幅な差異が発生しているのは当然である。それにしても維新以後も旧制公立中等学校諸校・大学・高専・海兵・陸士等の校歌・軍歌、更には学生が自発的に作成した寮歌・愛唱歌、さらにはニ・ニ六事件等所謂青年将校の反乱の趣意書、教育勅語、宣戦・終戦の詔勅等は中国語とはgrammar, semantics, conceptualizationなどと差異があるにせよ中国原産の単語、形容等を殆どその侭利用している。これらに比較すると「町人・蘭学・英学」を背景とした塾の塾歌・応援歌・或は佐藤春夫・堀口大学等による愛唱詩等はミッション系諸校のそれらと並んで全く異質である。勿論 「単語」の方がより複雑な「理念」より応用がし易い。

 少し脱戦するが日本語の”終戦の詔勅”はverbatimには”Imperial Edict of  Announcement of the Secession of Hostilities"と言う感じだが、海外諸国のconceptualizationでは明らかに”Imperial Edict of the Capitol action"とか、”Declaration of Surrender"と言うことであろう。自国民には口当りの良い語彙を用いる”A Translator is a Traitor."の代表例と見られる。

いずれにせよ中世以降の複雑化した社会・政治・経済システムにあっては”大和言葉”では理念・思想の移転・発逹の手段として不足で当時の日本人相互間の意志疎通すら中国語の語彙・理念無しには機能しなかったのだろう。維新後も中等学校の入学試験では「国漢」が重視されたが、その結果学生・教師の作成品では「中国語彙」の,従って中国的理念・思想に影響を受けている文章が多い。但し中国原産の語彙・理念は当然中国歴史での具体的事件を母胎として発生したものであり、徳川時代の幕府存続に都合が良かった日本特有の選択基準としての朱子学のfilterで取捨選択され、日本固有の価値判断基準に適合する様に変更された為、表面的には中国原産語彙に関わらず、理念的には原産語彙の趣旨にそぐわない「歪詞」或は「歪詩」である場合が多い様である。

 記紀、太平記、平家物語から葉蔭と時代を共にする諸著述に至る期間中発生した「中国原産語彙」と「日本的中国語彙」間で発生したmetamorphosis或はdeviationは、Latin, Greekの「語幹」が現代欧州言語に採用・吸収された状況と比較すると興味深いものだろうが、小生にはそこまで「学」は無いので今後何方か、御興味の対象とされると幸せである。

 何れにせよ、其れが文学的・教養的・思想的等形而上的な動機に依るか、理工的・実務的・技術的・商業的等の形而下的必要に駈られたかは別として、「翻訳」は他の言語圏(文化圏)で発生・創造された理念・思想等を極めて経済的に、短時間でglobal に移転・普及させる為の実際的な作業である。機械化も行われているが、人間の理念・思想の多様性に定型的programinggrammatical あるいは semantic patternの選択などで対応して高度の満足を得るには特に形而上分野ではfurther sophisti- cation and refinementを要する。この為個人の作業者に相当程度依存せざるを得ない状況が更に継続すると思われる。

  個人の翻訳作業者には夫夫得意・不得意な異なる知識・経験・解釈能力の分野があり、歴史、土木、文芸、漫画、政治、法律、国際関係、各種私的国際取引、定型又は個別契約、軍事、経済(資源・エネルギー他)機械(電子・電気・機械・センサー等細分化された分野及びそれらの複合)、化学、理学、医学、生物学、気象学、環境問題など、及びそれらを更なる複数段階で細分化された得意分野がある上、必要なskillの内容・深度も異なるので、単独の個人翻訳者が全ての分野での「翻訳」則ち「置換」作業が深度的に均一に行える訳では無い。

  また「翻訳」作業は未だ機械作業化は進まず、特定個人の特定分野での作業能力に依存するところが大であり、「翻訳」の質を予知、或は正確性の評価に当っては対象の特定個人作業者の知識・経験の程度、関連業務内容の知識の程度に就き調査・知悉・理解しておくことは不可欠で、是が「業としての報酬の収受を伴う特定分野の専門的な翻訳者の需要の発生」の原因である。しかし日本での英⇔和翻訳・通訳者の作業能力の評価では英検・TOEFULTOEICのような「非専門的 - 或は文芸・一般教養偏重的英語力検定」が行われ、更に本来的には「言語能力に関わらない」筈のCG- computer graphic - 能力を抱合わせて、評価され、求人・採用がなされている。

  小生の体験では外資系企業では翻訳・通訳者斡旋業者でも、一般企業でもCG能力と翻訳能力は別物として扱って居るようである。また米国での「非専門的英語力」では「語彙」が「学歴」にも優ることが多いようで"Vocabulary Builder",Instant  Vocabulary",”Instant Word Power”と言った表題のペーパ−バックが結構売れていると言う。但しこれらのavid readerであると公言するのは憚られるそうである。

 

 小生の英⇔和翻訳経歴はAFS奨学金による1954/5New YorkBuffalo郊外公立高校3年1年間就学。195760年の塾在学中のMita Campus部員、その間青山学院商学部故尾崎教授主宰の「Business English」誌の読者月例会への参加(大手商社の若手社員も出席あり、大いに啓発された。)商工会議所商業英語資格取得。1960商社入社。同6263年社内修業生で英国Manchester大学金融財務計理課目聴講。63-64年ロンドン支店食品営業(三国間・雑品、claim等の保健所対応など。日本製鮭鱒みかん缶は重要品目なので上司が直接扱った。)64-65年本店で韓国鉄鉱石輸入。66-70年本店産業機械輸出・及び米軍特需。(この間最早消滅した科学技術翻訳士(自動車部門)取得),71-77年香港支店機械課で船舶金融・港湾建設・土建・荷役機械輸出納入据 付。78-79年本店で対欧州・アフリカ土建機械輸出。その88年まで米国不動産取得代行及び国内不良債権の債務者在米資産からの回収。同じく不良債権回収のため子会社出向。9210月から9610月ハワイで定年退職まで国内不良債権の債務者在米資産からの回収。200010月まで同地で第三者金融機関の不良債権回収代行。その後帰国して外資金融機関・遊技具製造業者(在米事業許可取得)・外車輸入組合等々で英⇔和翻訳を行い、特段の上役の引立も得ず多種多様な英⇔和使用実務で年金収入を補って来た。

 

サラリーマン成り立ての1960年代に新規輸出商売の英文sales letterを海外に出す際は英和両文を作成して上司(英語不得手な人がかなり居た)に提出、その許可を得、相手から事が来るとまた上司用和文を含めた英和両文を作成すると言うことで、商業文の英⇔和翻訳は不可欠だった。(この年代での我々の上役は戦前・戦中の満韓支貿易の穀物、雑貨、繊維等の取引経験はあるが殆ど日本語・中国語を用い、英語を使用して日本産の機械・工事等(当時はマイナーな存在であった)の貿易事務を自分で行ったことが無く、我々はと言えばコレポンを含む実務を押し付けるべき後輩も居らず、僅かに浜谷源造氏の「貿易実務」と商工会議所のICC関係のパンフレットを手引きとし、商材の機械・設備等の英語の取扱説明・仕様書・維持修繕手引から部品リストまで準備せねば成らなかった。先輩の中には若手が貿易を行うことを敬遠する向きも居た。彼等の余剰精力の吐口が所謂当時の「国内での商社金融」の推進力の源泉だったのではないかと思う。

もっと後になって国内不良債権の債務者海外資産からの回収実務では日本語が出来ない海外弁護士に事件の概要を説明し、その弁護士の意見の内容を国内実務部署に説明すると言った作業でも、米国では訴訟法その他手続法が州毎に異なり1848年にSpainからTexas経由で米国が奪取したCaliforniaと、砂糖農園主が米国の輸入税を回避する為に1898年に強引に併合し、1958年迄は州政が適用されなかったHawaii1988年に発生した単一債権の共同担保があると、どちらの州の抵当権実行から先行させるのが有利かと言った理由を日本人依頼者が両州の米国人弁護士に説明すると言った奇妙な場面に立ちあった。

 

いずれにせよ、商社のサラリーマン(この間も殆ど英⇔和翻訳・通訳から離れず)勤務36年、その後17年間断続的に(つまり仕事が有る範囲で)フリ−ランスの商工業実務対象の現役のイッピキ狼の翻訳業者として、色々な事を見聞し、また実務にinvolveしました。その数十分の一にも及びませんが、そもそも’随筆’なので御容赦下さい。

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会