伊関 良平(経済学部3年)
昨年度に引き続き、英字新聞学会三田キャムパスは大学の公認団体として継続認可されています。復刊当初と比べ部の基盤も固まり、団体運営は着実に安定軌道に乗っています。しかし、この現状に満足するのではなく、常に「このままで良いのか」と言った疑問を自分たちに投げかけ、今後とも成長していく所存です。尽きましては、今後とも変わらぬご厚誼とご指導の程、よろしくお願い申し上げます。
①
部の概要
部 員:20名程度 ※登録人数46人(4年生も含む)
理 念:日本の学生の視点から世界に向けて意見、情報を発信する。
活動内容:一年間を3期に分け、毎週土曜日に編集会議を実施。会議の前半では、既存メディアの記事を読むことで英語力強化、また記事内容を中心とした議論を行うことで社会のさまざまな事柄に問題意識を持つように努めている。会議の後半では、記事作成に向けて少人数の班に分かれて議論を重ねることで、より読み手に訴求力のある記事を作成している。
②
今年度役員紹介
代 表:伊関良平(団体運営、OB・OG連絡、会議議事録作成)
副代表:及木 駿(会計、物品管理、完成記事管理、原賀さん連絡)
エディター: 斉藤翔太、渡辺裕希乃、木下航希(班員統括、各エディターの下に3班が所属し編
営業局長:小川俊輔(既存のメディアに記事掲載冊子
作成、他大学合同記事作成、海外大学と
連絡。国内、国外に向けて認知度向上の
施策実行、6名で構成)
ウェブ局長:井坂花奈サイード(HPに記事更新、ソーシャルメディアを通じた団体宣伝&拡散、アクセス数分析、2名で構成)
③今年度の活動実績
A. 独立した団体運営
復刊から2年が経過し、世代も3代目になったことから、部の基盤固めに力を入れた。英語添削では、現在依頼している原賀さん以外の添削口を確立し、不定期の記事作成でも対応できる体制を整えた。財政面では、サークル交流会を主催するなどして部費を部員が捻出することでOB・OGの支援からの独立を図った。また、今後蓄積される資料の保存場所として三田キャムパスの部室獲得の交渉を学事、文化連盟団体と行っている。
B. 英語力向上
C. 真の発信力
復刊して以来の課題であった読者獲得に向けて戦略的に施策を行った。第一は、既存メディアに我々の記事を掲載して頂くことで、私たちの認知度を高め、最終的に私たちのウェブサイトに帰ってきてもらう施策だ。実際にJapan Today、Nippon News、News on Japanと言ったメディアに我々の記事を紹介してもらった。その他にも継続的に、雑誌媒体や海外の大学にも交渉を行っている。第二に、冊子を作成することで塾内に宣伝すると共に、我々の活動をさまざまな営業の場面で、実物として提示できるようになった。冊子作成は今後も年に一度のペースで発刊していきたい。
D. 見やすいウェブサイト
現状において最適な見やすいウェブサイトを構築した。ホームページの大枠はもちろんのこと、記事においては写真の掲載を強化することで、よりビジュアルで読み手を引きつけるように努めた。また、ソーシャルメディアを活用し、我々の活動内容を対外的に宣伝、拡散した。加えて検索エンジンにて上位にヒットするようにした。
E. 部への帰属意識
魅力ある部の活動内容を創造することはもちろんのこと、週一の活動以外のイベント企画、また活動後は食事会をするなど学年を超えた関係強化に努めた。
④今後の展望
A.
記事の方向性の明確化
これまでも我々の理念である日本の学生の意見や考え、問題意識を海外に届けようと努めていた。しかし、それを達成するにあたっての記事の方向性に一貫性があったかはいささか疑問が残る。さまざまな種類の記事があることは良い事だが、年間を通してみてストーリー性があることも重要であろう。今後はもっと我々のオピニオンを発信していくことが求められる。次年度からは明確なビジョンを設定し、それを達成するにはどうすれば良いかを考え、活動に励んでいく。。
B.
新たな施策への挑戦
一度休部になってしまった教訓を踏まえると、部の基盤が固まった状況においても常に時代にあった新しいものを提供しなくてはならない。これは「変化に対応できる経営」とでも言えるだろう。例えば、記事を書くことだけが真の発信力とは言えないことだ。近年のネット社会においては、動画などを通じて世界に配信することも一つの重要な訴求媒体となるだろう。また、資金回収の方法としては不特定多数の方よりサポートを受けられるクラウドファンディングなども有力な手段であるかもしれない。常に我々の可能性は無限大であるということを忘れずに、その時代に適応した「三田キャムパス」の姿を実現していきたい。