寄稿文:
2019年10月23日
ハノイからご報告
山中 謙(昭和63年経済卒)
ハノイに赴任して、2度目の冬を迎えようとしています。現在、愛知県の不動産会社の現地法人の責任者をしています。と言っても総勢9名(内4名はパートタイム)の小さな所帯で日本人は自分一人です。会社が当地に進出を決めたのは5年程前で、オーナー経営者の会長が視察旅行で当地を訪れ、本人が会社を創業した50年前の日本のようだと思い、成長を確信したことからだそうです。
それから紆余曲折があり、最初の建売住宅を着工、昨年販売するところまで5年を要しています。自分は建売の販売を引継ぐところから入り、現在は次の案件を探す傍ら、日系のスタートアップ企業向けのレンタルオフィス、愛知の本社で計画、販売する住宅の図面を受注してCAD(Computer aided design)で描く作業をベトナム人技術者と始めています。
ベトナムは昨今、人手不足の日本へ人材の供給国として存在感が増しています。在日ベトナム人は30万人となり、内14万人が技能実習生、8万人が留学生だそうです。逆に日本からは工場進出、日本の仕事を請負う所謂オフショア開発がIT系、我々と同業の建築系、その他の分野でも盛んに行われるようになっています。日系企業で働く人は増え、日本との繋がりは日増しに強くなっているようです。ハノイ空港は深夜便に乗って日本を目指すベトナム人とそれを見送りにくる家族でごった返し、さながら日本の高度経済成長期の集団就職の学生のようです。
人口規模に比してかくも日本がベトナムと結びつきを強めるのは、国としてのベトナムと、ベトナム人との付合い方である種のやり易さがあるように思われます。南北ベトナムの苛烈な戦争を通じて、社会主義国家になったベトナムですが、当地に来てみて驚いたのは社会主義イデオロギーの薄さでした。中国のそれとは明らかに違うようで、一言で言うと「緩い統制」ということでしょうか。インターネットも、テレビも自由に見られますし、会社のスタッフに聞いても、学生時代に強い思想教育をするとか、特定の誰かを崇拝するように仕向ける国策は全くなかったようです。隣国中国との関係は微妙なものがあるものの、かつて植民地支配されていたフランスや、日本、戦争をしていたアメリカも近現代史の一部でさらっと習っただけと言っておりました。
政治は安定しており、絞め付けも弱いことも有って、ベトナム人たちの多くは、国に対する大きな不満を持っていないようようです。そして皆、明るい未来を信じて疑っていません。毎年、給料は上がり、日々生活水準は向上して「きっと明日は今日より良くなる」心理状態です。
日常生活においても、ベトナムは暮らしやすい国です。都会価格と言われるハノイでも物価は安く、汁麺のフォーが150円前後、バインミーというサンドイッチも100円位、缶ビールが50円前後、タクシーも2キロ走って200円程、バスは35円と言った感じです。ローカル食堂で食べる料理が衛生的かというと疑問ではありますが、ベトナム料理は日本人の口には合います。
日本が辿った道ではありませんが、ベトナムではこれから大きな社会問題化する公害病が発生する可能性があるとJICAに勤める知人が話しておりました。多くの苦しむ人が出て、国民も声を上げ、政府も重い腰を上げるという悲しい通過儀礼が待っているのかもしれません。
写真:左からロンさん、マイさん、ニュンさん(3人共CAD技術者)、ホアさん(秘書)、筆者