寄稿文: ミタキャムパスでの思い出
千葉尚志(平成31年卒:復刊後7期代表)
n ご挨拶
2019年の3月に慶應義塾を卒業し、現在はEYアドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社で金融機関の業務効率化・デジタル推進に関するコンサルタントとして勤めています。具体的な業務は、クライアント企業がおこなっている多種多様な業務を、内部資料や業務担当者へのヒアリングを通じてとりまとめ、抜本的な業務改革に向けた構想を策定するといったものです。膨大な資料を読み解き、業務担当者へのヒアリングのため、全国の現場へ東奔西走する日々が続いています。厳しく、プレッシャーがかかる局面も多々ある一方、その分やりがいや達成感も大きく充実した社会人生活を送っています。サークル活動という枠を超え、私に成長の機会と素晴らしい思い出をくれたミタキャムパスへ感謝をするとともに、本寄稿文を通じてクラブでの記事作成の際の思い出を少し書かせていただきます。
n ミタキャムパスで新聞記事を書くことのおもしろみ
① 記事の企画
私が入部した当時の記事作成は、先輩と後輩のペア(またはグループ)でA4用紙1枚ほどの小記事と6名以上で一つの記事を書き上げるフィーチャー記事の2種類がありました。どちらもテーマは「学生の視点から世界に向けて意見を発信する」というクラブの理念に沿っていればOK。さらに、WEBによる発信が主である現在のミタキャムパスでは、「書いた記事は誰に読まれ、読んでもらいたいのか」ということも注意深く考えなければなりません。記事のテーマは本当に日本の大学生・塾生が書くべきものなのか?その視点から、記事の構成を考えられているか?一人の大学生として等身大の自分が感じた問題意識とミタキャムパスの理念を調和させるための検証はとても難しいことでしたが、同時に他のクラブ活動やゼミでは味わえない経験であっと思います。
② 取材
「WEBや書籍から得た情報をまとめるのではなく、必ず現場インタビューをおこなうこと」
これが、私たちの記事執筆の活動にあたってのルールでした。この現場インタビューも私にとっては貴重な経験であったと思います。時には自分の親ほど年が離れた相手へ、自分が用意した仮説をぶつけ、思いもよらない情報を引き出す取材はとても刺激的で、自分が担当していない記事の取材にも同行してインタ (卒業式にて。左から神保君、筆者、谷藤さん ) ビューをおこなったことを覚えています。一方で、この取材を通じて社会人としてのマナーも勉強させて頂いたとも気づかされます。記事の企画が立てば当然アポイントを取らなければなりません。誰に取材をすればよいのか?限られた時間で何を聞かなければ?それはどこで?日程調整は?・・・・など準備を始めたらきりがありません。また、取材中に失礼があって先方にへそを曲げられてしまってはせっかくのインタビューも台無しです。仲間と取材の進行のシミュレーションをおこない、スムーズなインタビューができるように準備をすることもしました。こうした取材の段取りを事前につけることは、社会人になった今、とても重要であると思いなおしました。
③ クラブの皆で記事を書くこと
記事の執筆に関しては、特にクラブのメンバーとの思い出がたくさんある活動でした。記事の執筆は担当のライターを中心に行いますが、必ず上級生のエディターによる添削チェックが入ります。自身が伝えたいこと・伝えるべきことを分かりやすく伝えるためには、自分一人の力ではとても難しいことでした。記事の原案を先輩や、同期のメンバーとともに何度も何度も推敲していくことで少しずつ記事の完成度を上げることができました。時には編集方針や表現の仕方などで議論を戦わせる時や、締め切り関連の注意などで穏やかに進まないこともありましたが(詰まるところ大抵は後者の場合でしたが、)たくさんの部員と意見を交わしながら、ミタキャムパスという1つのチームで記事の執筆を取り組むという経験はとても貴重であったと感じています。
n 現役の部員の皆さんへ
「たかがサークル活動、されどもサークル活動」
この言葉は私がサークルの代表として仲間とともに団体運営を行っていると時に度々口にしていた言葉です。功利的な視点に立てば、アルバイトと違ってお給料が出るわけでも、授業の単位がもらえるわけでもないサークル活動は時に面倒くさいと思うことがあるかもしれません。最近では特定のサークルに属さない学生も増えてきたとも聞いています。そうやって「たかが」サークル活動と割り切ってしまう学生が増えていく中で、皆さんには少しでもよいので「されども」サークル活動と言って、ミタキャムパスの活動に取り組み、全力で楽しんでもらえると一人のOBとして嬉しい限りです。私がミタキャムパスで得たものは、就活や社会人になって役に立つことではなく、ミタキャムパスの活動を全力で楽しむ過程で出会った同期・先輩/後輩の皆さんとの貴重な出会いや思い出だと感じています。ぜひ仲間を大切に貴重な時間をミタキャムパスで過ごして、楽しい思い出を作ってください。ミタキャムパスが今後とも益々発展していくことを心より願っております。
(成田の森カントリークラブにて。左から筆者、6期鈴木先輩、神保君)