秋の講演会:

「伝えたい!日本初の女子留学生 大山捨松の波乱万丈な生き様を」

久野 明子(昭和39年卒)

 

 116日午後1720分より三田キャムパスOGの久野明子氏による大山捨松に関する講演会が行われた。参加者は現役5OBOG20名の計25名であった

 

〇大山捨松 幼少期

会津藩家老の 7 番目の末子であり、幼少期咲子という名前だった。戊辰戦争時はまだ8歳であったが会津城に籠城した。捨松は戊辰戦争後会津藩の廃藩後、斗南藩へ移住する。その一年後の1871年に口減らしとして函館のフランス人宣教師の家にひきとられた。やがて捨松は18721112日横浜を出港した「岩倉使節団」に加わり渡米することになる。

 

〇岩倉使節団の目的

・西欧の列強諸国の元首に国書を送る

・不平等条約改正の予備交渉

・日本の近代化のために西欧諸国の制度を学ぶ

 

〇少女を留学させた理由について

少女を海外へ派遣するのは当時北海道開拓使次官であった黒田清隆や、米国弁務公使であった森有礼による発案であった。彼らはアメリカへいった際女性の地位が非常に高いことに衝撃をうけたのだ。この派遣は北海道開拓事業に必要な優れた人材(男)を産める女性を育成するという目的があったが、長期的に行うような計画性のない、いわば思いつきの案であった。旅費、学費、生活費全額支給、年間1000ドルの小遣い、と破格の待遇のもと募集を行ったが、海外に関する情報がほとんどないことに加え海外は夷狄だとする考えが強く、一次募集では応募者がおらず、二次募集でようやく5人が応募した。(なお10 年間の任期を全うしたのは捨松 津田梅子 瓜生繁子の3人)。いずれも戊辰戦争で敗北した幕臣の娘であった。また海外に娘を派遣し、優秀な人材として育てること薩長を見返したいという思いがあったとも推測される。

 

〇渡米

捨松は渡米後コネチカット州ニューヘイブンのベーコン牧師の家に下宿していた。自身は生まれた時に父親がおらず、終生家主であるベーコン牧師を父親のように慕っていた。彼女はヒルハウス・ハイスクールを非常に優秀な成績で卒業すると1878年にヴァッサー大学へ入学し、2年次にはクラス委員長を務めるなどクラスの人気者となった。卒業時には学年でたった10人の卒業総代に選ばれ、式典で行ったイギリスの日本に対する外交政策についてのスピーチはニューヨーク・タイムズなどで絶賛されたほど素晴らしいものであった。彼女がスピーチをできるほど日本の状況を把握していたのは、兄の山川健次郎(日本初のイェール大学出身者。後東大総長等歴任)との手紙のやりとりによる。長いアメリカ生活により手紙の日本語の字が読めなくなりつつあった捨松のために山川は5年経過したあたりから全て英語で手紙を書いた。なおそのスピーチは日本人女性初の日本の国際関係に関する英語のスピーチだった可能性がある。

 

〇帰国後:

国費留学生の管轄が開拓使から文部省へ移っていた。捨松もその親友である津田梅子も留学経験のある自分たちが政府の役に立てるような仕事を政府が用意するはずだと考えていたが、現実はそうではなかった。二人は幾度も文部省に仕事を与えるよう要請したが、日本語の読み書きがあまりできなかったために文部省側が教師としの採用に難色を示し、実現はしなかった。そのため彼女たちは自分たちで学校を作ることを考えた。しかし資金繰りに非常に苦労していた。

 

〇結婚した理由は?

その頃捨松は当時の結婚の適正年齢を越えており、結婚するか自分の夢を追い続けるかで非常に悩んでいた。悩みを打ち明けられるような相手が日本には梅子以外おらず、下宿先だったベーコン牧師の娘でかつ親友のアリスに打ち明けることが多かった。当時は自分よりも高学歴の女性を恐れる男性も多く、捨松同様に留学経験のある大山巌はその点でまずふさわしかった。だがしかしなぜ自分の夢を果たすよりも結婚を選択したのか?まず当時は女性の地位は今よりも遥かに低く、結婚していない女性が白眼視されるような社会であった。現状を変えるためには既婚者である必要があった。加えて人格に優れ、かつ社会的地位の高い人物と結婚することで自身の活動の可能性をより広げようという考えもあったとされる。捨松(国費留学生全般に言えるが)は国のために働くことを常に意識しており、その実現のために結婚を選択した。それと同時に自分が幸せになることも目指していた。

 

〇鹿鳴館時代について

日本は西洋並の文化生活をしていないことから不平等条約を結ぶこととなってしまったという考えから、欧化政策で自分たちの文化水準は西洋列強諸国並みであると見せつけるべく鹿鳴館が作られた。しかしかえって猿真似であると非難された。

 

〇捨松が行ったこと

帰国前、捨松と梅子は親友のアリスに必ず日本の女子英語教育に貢献してほしいと思っているので必ず日本に呼ぶと、約束した。華族女学校を設立するための準備委員として、カリキュラム作成に携わるなどの活躍をしていたが、文部省に頼み込み、アリスベーコンを華族女学校の英語教師として日本に呼ぶことに成功した。

一方梅子は再び学びを深めるべく再度渡米し、ブリンマーカレッジに学んだ。そして彼女は帰国後捨松とともにずっと夢だった学校である女子英学塾(津田塾大学)を建てる。捨松は自身の学生時代の友人からの寄付金集めや大山夫人の肩書を積極的に使い、国内での寄付金を集めに奔走した。その数年後女子英学塾は社団法人となった。なお申請にあたっては捨松の名が筆頭となっており、大山巌の影響力を物語っている。理事に就任し、糖尿病を患っていた梅子に代わり卒業式で新渡戸稲造とともに証書の授与なども行うなど捨松は精力的に活動していた。しかし梅子の容態が悪化し、塾長を辞任せざるを得ず、彼女の後継者を選ぶ必要が出てきた。捨松は当時流行していたスペイン風邪を患っていたにも関わらず、候補にあがっていたに直接面会しにいき、承認を得た。最後は帰宅した後10日ほど経って亡くなった。