三田キャムパスクラブのつどい

2018年度総会・懇親会

  時:  2018512日(土)12時開始

  :   資生堂パーラー銀座本店

                   東京都中央区銀座8-8-3

                                 電話:03-5537-6241

  費:  1万円(年会費4,000円を含む)

                     1千円(学生新聞18年版代金)

出席者(敬称略、34名)  

夏目  敏夫(S27年)、  齊藤  雄一(S30年)、 加藤  宮子(S35年)、 河越 丈雄(S36年)、

藤井  明子(S38年)、  山本  雄一(S38年)、 藤森  靖允(S40年)、 松田    隆(S40年)、

石田 宏之(S41年)、  松本  毅(S41年)、 平川 信子(S42年)、 安部 忠宏(S43年)、  徳光 次郎(S44年)、 後藤    球(S45年)、 横山  茂郎(S45年)、 引田  保(S45年)、  末吉  行雄(S47年)、  沼田香世子(S47年)、 鈴木 英武(S58年)、 境  新一(S59年)、

和田 俊雄(S59年)、 渡邊  英 (H8) 木下  航希(H28年)、 濱口亜沙子(H28年)、中森 葉月(H28年)、 石川 拓己(H29年)、 細江 美月(H29年)、 小俣 芹夏(H29年)、 佐藤  萌(H29年)、 野口  萌(H29年)、 佐藤 山葉(H30年)、 川崎  萌(H30年)、 

若林絵里香(H30年)、 横澤  樹(H30年)

現役参加者(敬称略、27名)

千葉 尚志(商・4)、 谷藤莉里子(文・4)、 神保 嘉寛(経・4)、 田中 稔十(法政4)、

鈴木 丈瑠(文・3)、 熊谷優太朗(経・3)、 斎藤映里奈(経・3)、 橘 みのり(法政2)、

左   暖(理工2)、 近藤 光子(文・2)、 高橋 翔汰(法法2)、 酒匂 政輝(商・2)、

堀内 美南(商・2)、 藤本  渚(法政2)、 富澤惣之介(法政2)、  高橋有紀子(文・2

コークイン芽衣エミリ(法政2)、伊藤 大基(理工2)、川居 柊司(文・1)、風巻勇介(法法1)、

菊池ジュリアン弘太(経・1、)、古川皓呂夫(法政1)、金 志学(経・1)、

Isabelle Bettridge(留学)、Jack Stuart Brierley(留学)、

Lattapol Kaslansin(留学)、Pierre-Yves Maillard(留学)

       

木下 航希(平成28年卒)

 慶應義塾大学英字新聞部三田キャムパスクラブの2018年度総会をただいまより開始させていただきます。本日は大変お忙しい中、大勢のご出席いただきまして、誠にありがとうございます。本日の司会を担当させていただきます、平成28年度経済学部卒の木下です。よろしくお願いいたします。

総会の開始に先立ちまして、物故者を偲んで黙祷を捧げたいと思いますので、ご起立をお願いいたします。

それではお名前を読み上げさせていただきます。

昭和27年 経済学部卒 近藤泰範様

昭和31年 経済学部卒 大竹二郎様

昭和31年 経済学部卒 里見菊雄様

昭和37年 経済学部卒 高木紀和様

4名となります。

以上の皆様のご冥福をお祈りして黙祷を捧げます。

      (黙祷)
ご着席ください。

松田  隆(会長、昭和40年卒)

皆さんこんにちは。新緑の5月に、この銀座、資生堂フルーツパーラーで立派な、恒例の総会が開かれることを大変うれしく思っております。

OB33名の方が出席と言うことで、また現役の方も多数ご出席いただきまして、賑やかな会になると有り難いと思っております。そして、総会の準備をしていただきました、横山幹事を始め、幹事の皆様、そして、三田キャムパス現役の千葉代表、そして、鈴木新代表、さらに、部員の皆様に大変ご尽力をいただきまして、厚く御礼を申し上げます。

   昨年の当会では数名の会員が亡くなられました、大変残念なことであります。心からお悔やみを申し上げます。この総会の返信ハガキ拝見しておりましたところ、諸先輩については、大変に高齢化というものを、直に感じた次第で、皆さん体の具合が、非常に厳しくなっているようでございます。私なんかもまだまだ若いと思っておりましたけれども、古い順から数えたほうがはやくなったと痛感させられている次第でございます。ちなみに私は、後期高齢者に昨年なりました。今年は76歳になりました。まだまだ若いと思っているんですけれども、だんだん皆様と離れていくことを心配しております。

昨年の総会で私は、次年には、世の中が大きく変わると言うことを申し上げました。昨年はアメリカのトランプ大統領に関する記事が多かったのが印象的であります。ツイッターの問題、フェイクニュースの問題、それから、サイバー攻撃と言った、ITSNSに関係する記事が多かった1年だったと感じています。

   話は変わりますが、三田評論の今月号、5月号でありますけれども、これに、慶應4年、義塾命名150周年という記事が掲載されております。慶應4年というのは、1868年と言うことでありまして、この年に、福澤先生が、これまで開いていた蘭学塾を慶應義塾という名前に変えた年でありまして、そして、今年が命名から150周年になる、ということであります。しかし、慶應の紋章には、皆さんには思い出していただきたいんですが、三田キャムパスのヘッドのところにも書いてありますが、三色旗、ペンのマークとともに、1858という数字があります。10年違うわけであります。これは何かと申しますと、先ほどちょっと申し上げました、蘭学塾を福澤諭吉が、中津藩の命で開いたときでありまして、それを踏まえると、今年は、義塾ができてから160周年ということになります。そして、慶應義塾という名前になってから150周年と言うことになります。

   福澤先生は、さらに1882年ですから、慶應義塾になって後のことですが、時事新報を創刊され、日本のジャーナリズムの先駆けとなりました。私たちの新聞「三田キャムパス」にも、タイトルの上に「ペンは剣よりも強し」という言葉が明示されているわけであります。この「ペンは剣よりも強し」という言葉に対して、私は今流に、新しい言葉を言わせていただきますと、「ツイッターは剣よりも強し」という言葉であります。1839年、英国人のエドワード・ブルワー=リットンという画家が、歴史劇で、「ペンは剣よりも強い」と訴え、言論が武力に勝ると説いたとされます。福澤先生は、これに、日本の交差するペンを書いて、慶應の紋章としたわけであります。このリットン氏の孫が、リットン調査団の団長を務めたと言うことで、リットンさんのお孫さんの話ですからだいぶ時間がたったわけであります。

 話を元に戻しますが、IT革命、情報技術の革命でございますが、これは、約250年前に、英国で起こった産業革命に次ぐ、世界を揺るがす、画期的な革命と言われているわけであります。ITを駆使してSNSを利用し、あらゆる情報を瞬時に世界に発信するわけであります。個人の情報があっという間に世界中の個人に発信され、まさに情報の時代です。誰にでも自由な情報発信が可能になり、誰もが瞬時にたくさんの情報を入手できる時代になった訳であります。

そういうわけで、今の時代は、ペンか剣かということよりむしろ、情報量がものを言う時代です。情報量が世界を決めているということであります。スマホは全世界に普及し、スマホなしでは普通の生活ができない時代が間もなくやって来そうです。国会で問題となっている官庁の議事録や、自衛隊の日報の廃棄や紛失、改竄もこのIT時代には考えられないおかしな話だと思っています。しかし、この情報化時代にも弊害があります。フェイクニュースという捏造された情報の拡散や、今問題となっておりますフェイスブック、個人情報の流出であります。さらに、世界各国が、武力による攻撃とは別に、サイバー攻撃にさらされています。非常に難しい時代になったといえると思います。情報の真偽の確認や個人情報の流出防止がいっそう大事な時代になってきました。

確認できない情報は疑う、物事には必ず2つの側面があるということを信じていただきたいと思います。また個人情報流出には細心の注意が必要であります。

 最後になりますが、本日、ご出席の皆様のご健勝と、三田キャムパス現役諸君の、前途洋々たる将来に対し、ご多幸をお祈りしたいと思います。

横山 茂郎OBOG会代表幹事、昭和45年卒)
  

横山です。今日は留学生にも多く来ていただいて、とてもうれしく思います。 私からは、ここ1年間の運営状況と、今後の計画についてお話しいたします。

運営の方針は大きく3つあります。1つはOBOGの活発な交流をプロモートしようと言うことで、7月のサッカー慶早戦と、秋の野球慶早戦の応援を企画しています。

2つめは、現役とOBOGが一体となった活動ということを考えています。今年は、藤森先輩と藤井先輩から提案がありまして、慶應先端科学研究所、バイオテクノロジーを研究しているSFCの大学院に当たるものですが、それが山形県の鶴岡にありまして、大変世界から注目を浴びています。ITを使ったバイオテクノロジー、医療や食品分野に大変使われる分野ですが、そこを取材しては どうかと藤森さんが計画なされたそうです。それから藤井先輩の知人が鶴岡に住んでおられると言うことで、是非と言うことで、今代表の鈴木君に提案しているところです。そんな風な、OBOGと現役との交流を活発化しようとしているところです。

        3つめは、塾幹部との交流の活発化です。塾全体に三田キャムパスが認知されると言うことが非常に大事になってくるので、今年の1027日ですが、常任理事の渡辺さんから、私からお願いをして、お話をしていただくことになったので、そのようにして、塾幹部とクラブの交流を活発させていきたいと思います。

        続いて、クラブの会員・幹事についてです。OBOG271名、学生は41名で合計312名が会員となっております。

       運営委員の役員構成としては、

顧問は近藤顧問、小林顧問、

会長は、先ほどご挨拶していただきました松田会長、

部長は、光田専任講師、経済学部の専任講師ですが、今日は残念ながら諸用で出席しておりません。藤井先輩がこれまで会計だったのですが、今年度からは、後藤球さんに会計を変えました。

それから、学生活動支援は、引田さん、長田さん、木下さんです。

そして、会報編集は、末吉さんにやって貰っています。

       昨年は秋の野球慶早戦観戦を企画したのですが、悪天候で中止になってしまいまして、今年こそ実施していきたいと思います。懇親ゴルフも、今年は、612日に開催しようと思っております。

       次に収支報告です。昨年度は前年繰越金が8万円強で、前年の30万円を大きく下回りました。いろいろ理由はありますが、会報の発送が遅れ、年末になったせいで、年会費の徴収時期が遅れたことによるものと思われます。今年は慌てて、昨年の12月の初めに、会報を出しましたので、会費収入は42万円と回復しました。

また亡くなられた会員のご遺族の方から寄付金をいただきました。タブロイド紙の売り上げが7万円くらいです。支出の方は、会報の作成、総会の案内、ホームページの運営費などであります。昨年度は147千円の繰越金になります。お金が底をつくのではと心配しておりましたが、なんとか大丈夫でした。

       今年度の予算としては、今年度の繰越金が147千円、会費収入が40万円、それとタブロイド紙の売り上げ8万円で、来年度への繰越金が15万円ほどになると思います。

最後に承認してほしいことがあります。まずは、収支報告の承認を得たいと思います。また、三田キャンパスを復興する際に、OBからいただいたお金を、一時的に運営費に充てたいと思っています。不満がある方もいるかもしれないですがよろしくお願います。   

千葉 尚志(前代表、商学4年)

 商学部4年の千葉尚志と申します。

 毎年総会の日は、天気が悪いことが多かったのですが、今年は晴れて、とてもよかったです。全部で4項目についてお話しさせていただきます。2017年度の活動について話します。

始めにタブロイド紙についてです。当初は年間2回を目標にしていたのですが、資金繰りや記事数の問題もあってその目標は達成できませんでした。その代わり部員の地道な営業活動が実って、初めて広告収入をいただくことができました。学生で独立してクラブを運営していく第一歩になったと思っています。

 次に、記事作成とは別で行っている学生主催の勉強会についてもお話ししたいと思います。昨年度の6月に毎日新聞社のデスクの隈元様という新聞記者の方をお招きして、新聞記者の仕事内容や、ニュースの読み方、記事作成時の注意などについてワークショップ形式で講演をしていただきました。参加者からは、自分の記事が読者にどのようなインパクトを与えるかについて考えさせられた、など感想があり、とてもよい学びの機会になったと思っています。継続してこのようなワークショップを続けていきたいと思います。

 その他の活動としては、義塾との協力関係として、2020年の東京オリンピックで慶應大学がイギリスチームのキャンプ地として選ばれたことを受けて、三田キャムパスでは体育研究所と共同で取材をさせていただいております。また、私たちの代では引き続き他大の英字新聞部との交流をさせていただいております。毎年2回合宿を行っていて、春は伊豆の方で、秋は千葉の海の近くで合宿を行いました。

 続いて会計報告に移ります。昨年度は予算案の通り順調に進み、新規タブロイド紙の発行費と新歓費が主な支出項目となっています。2018年度への繰越金は81千円でした。特に予算案との変更点はなく、比較的健全な運営をできたと思っています。以上で報告を終わります。ご清聴ありがとうございました。

   

鈴木 丈瑠(代表、文学3年)

 2018年度三田キャムパス代表を務めさせていただいております鈴木丈瑠と申します。

 現在、現役生は、1年生から3年生まで合計32人で活動しております。留学生も今年は沢山入ってきてくれました。留学生には主に英語のエディターを務めて貰おうと思っております。

 毎週の活動日が去年までは土曜日だったのですが、今年度は部員のスケジュールを考慮しまして、木曜日に変更になりました。

 活動としては、一年間を3タームに分け、各タームごとに記事を作成し、ホームページに掲載します。タブロイド紙の発行も引き続き行っていきます。

 活動方針としては、慶應生の視点から、海外の学生や日本の留学生を紹介し、世界に向けて情報を発信することと、学生新聞という特長を生かした新聞作りです。話は少し変わりますが、先日友人とOBの方から勧められていたペンタゴン・ペーパーズを観に行きました。メディアというものは時代に大きな影響を与えるということを、そして自分たち学生が英字新聞という媒体を用いて何が出来るのか考えさせられました。

 継続目標としては、塾内での地位向上を目標に掲げています。そのために、SNSを積極的に用いて発信をしていきたいと思います。現在は主にInstagramを用いて、学外だけでなく学内の学生達に向けて三田キャムパスの活動について発信していけたらと考えております。また、他大学との交流としましては、現在中央大学との交流を検討中です。ちなみに早稲田大学は現在英字新聞の活動はあまり行っていないとのことです。そのほか、今年度から開始した留学生紹介なども引き続き行っていきたいと思っています。

 記事作成以外の活動としては、今年の428日に原賀さんに講演会をしていただきました。ここでは学生としての利点を生かした記事づくりについて深く考えさせられました。また、冬にスキー合宿、春に追いコン、そして目黒川の花見とオリエンテーションの決起会などを行いました。こうした活動を通してより部員みんなの親密さを深めることが出来ればと考えております。

 最後に今年度予算案についてです。今年度の予算案で前年度と大きく違う点はプルーフ代を削減したことです。質の良い記事づくりが目的のため、現在部員と相談中ですが現時点ではそのような案とさせて頂いております。ご理解よろしくお願いします。ご清聴ありがとうございました。 

引田  保(昭和45年卒)

 ここから懇親会に入ります。懇親会の司会は現役にお願いします。

橘 みどり(法政2年)

本日懇親会司会をつとめさせていただきます、三田キャムパス副代表の橘みのりと申します。よろしくお願いします。始めに乾杯をしたいと思いますので、皆様お飲み物を取っていただけますでしょうか。それでは、本日の乾杯の音頭を松本様にとっていただきたいと思います。松本様どうぞよろしくお願いいたします。

松本  毅(昭和41年卒)

皆さんこんにちは。1966年・昭和41年卒業の松本です。突然指名を受けまして、私、乾杯の音頭を取るのが今回初めてです。わたくしが三田キャムパスに入った動機というのが少しでも英語が上達するかなとそういう期待で入ったのですけれども全然上達しませんでした。あえてわたくしが入って今でも今日ここに参加させていただくというのは、やはり三田キャムパスには非常にいい人が多かったからです。いい人との付き合いっていうのは付き合っている期間に比例しているような気がしまして、古く付き合った人からは特に毎日宝物を頂いているような感じで、とにかくいい人に恵まれたということが非常にありがたかったことです。

それでは皆様お手元にグラスをお持ちいただいて乾杯をいたしましょう。では今後とも三田キャムパスの繁栄を願いまして

         ~乾杯~

ありがとうございました。

鈴木 丈瑠

代表の鈴木丈瑠です。ここからは幹部の紹介をさせていただきます。まずは副代表からお願いいたします。

橘 みどり

副代表を務めさせていただいている、法学部政治学科の橘みのりです。記事の質の向上、読者の満足度の向上、あとそれに加えて最も大切だと思っているのは、部員に楽しんでサークル活動に参加してほしいという思いが強く、頑張らせていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

熊谷優太朗(経済3年)

もう一人の副代表の熊谷優太朗です。経済学部3年で、今はWEB担当で、皆が書いてくれた記事をWEBにアップするのを主にやっております。留学生もたくさん増えたので、皆でたくさん遊んで、記事を書いて、魅力のあるサークルにして行きたいと思います。よろしくお願いします。

藤本  渚(法政2年)

会計を務めさせていただいております、法学部政治学科2年の藤本渚と申します。先輩方から続いてきたミタキャムをより有意義なものにできるように精一杯活動していきたいと思います。よろしくお願いします。

鈴木 丈瑠

この他に、エディターでは2年の嶋田と中野が、英語エディターでは3年の柴田がそして日吉代表の川原がおります。これからも頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

橘 みどり

留学生がたくさん来てくれているということで、留学生の皆さまからちょっとずつ自己紹介をしていただきます。こんな国から来ていますとか、こんなことを学んでいますといった紹介をしてもらうコーナーを急遽作りましたので、皆さまお楽しみください。留学生の皆さま来てください。日本語で話せる人は日本語で、英語の人は英語でということですので、お願いいたします。

Pierre-Yves

Hello everyone. My name is Pierre-Yves. I’m from France and I’ve joined this club since this semester, so this is my first time to come to the gathering. I’m really happy to be here with nice people. I’m studying computer science in the science and technology department in Yagami campus. I joined the club to meet new people and to get new experiences. Thank you.

Isabelle

Hello everyone. My name is Isabelle from Australia. In Australia, I particularly got interest in modern Asian history. And I’ve been studying Japanese for 3 years but “まだまだです”. I’ve come to Japan to try to improve my Japanese skill. “上手になりたい”. And I joined this club because I’m really interested in writing articles and becoming involved in one of circles at Keio university. Thank you very much.

サノン

初めまして、サノンといいます。中国から来た留学生です。今理工学部管理工学科に所属している二年生です。ミタキャムに入って、自分の興味ある分野についてネットで調べるだけではなくてメンバーと一緒に学ぶことを通してもっともっと知りたくてミタキャムに入りました。よろしくお願いします。

Kim Jihak

皆さん初めまして、韓国から来た留学生のKim Jihakと申します。自分は英語よりは日本語の方がなじみがあるので日本語で話します。自分は、最初は英語の勉強になるかなと思って入ったのですけれども、やってみたら記事を作成したり、記事のテーマを作るのに皆でディスカッションしたりするのが楽しくなって、これからも頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

Art

はじめまして、アートです。Hi, My name is Art. I’m originally from Thailand but I study in Australia. My major is international relations. Now I came to Japan for exchange program for a half year. I want to try best to improve my language skill and also to learn Japanese culture. The reason why I got into this club is that I wanted to try something new. よろしくお願います。

Jack

Hi, I’m Jack from Cambridge in the UK. I’m also majoring in international relations. The reason I joined this club is one of the problem I encountered in my home university is all of my text books were from Western and there was lack of Japanese sophisticated perspective in my study so I wanted to join clubs and meet a lot of people who understand Japanese issues.

Thank you.

橘 みどり

ありがとうございました。今はグローバルなミタキャムになっておりまして、実際英語と日本語の二言語で活動しております。その中で課題もあるのですけれども、国際的な視点を取り込んだ、記事づくりをできたらいいなと思っております。では皆さまもう一度拍手をお願いいたします。では、引き続き、OBの方々にお願いします。


横澤  樹(平成30年卒)

1か月前の3月に卒業して、4月1日から働いています。2018年卒のOBの就職先と、一言紹介の時間をいただきました。まず私は6代目の代表をやっておりました、横澤樹と申します。4月に社会人になりまして、いろいろ生活の変化もあったのですが、毎日6時に起きて8時に出社して夜まで働いて、というようなそういう生活を送っております。

業務としては、デジタルマーケティングとか、メディア系の新規事業の部署にも入れてもらっています。働いていて思うことは社会人の責任感みたいなものが全然学生と違うと思っておりまして、結構三田キャムで培った責任感みたいなところを社会人でも生かせていけたらと思っております。

佐藤 山葉(平成30年卒)

6代目の時は副代表をやっていました。私の就職先は、日本電気株式会社、NECというところで、田町の大きい建物で今働いています。

仕事の内容は、経営企画、デザイン管理などで、執行役員の方のスケジュールを組んだり、会議の資料を作ったり、本部長の秘書業の手伝いをサポートで業務しています。あとはIRとか広報とかをやっています。

英語はあまり使う機会がなくて残念なのですが、三田キャムで培ったリーダーシップとか皆とうまくやっていく能力とかを買われて選ばれたのではないかと昨日の飲み会で言われて、三田キャムに入ってよかったなと思いました。よろしくお願いします。

川崎  萌(平成30年卒)

こんにちは、川崎萌と申します。4月にKTMCコンサルティングという、コンサルティング会社に就職いたしました。つい昨日研修が終わったばかりでまだ本格的に仕事はしていないのですが、コンサルティングということでプロジェクト単位で動いていくのですけれども、とりあえず来週は東京の田町周辺にいるかもしれないので、会える方はぜひお会いしたいです。

それから私、この総会にきてやはり毎回感じることなのですけれども、ミタキャムってすごくいいなと。もちろん先ほどもおっしゃっていましたけれど、いい人たちが多いと私も感じてきたことで、今後とも、よろしくお願いします。

野口  萌(平成30年卒)

20179月に卒業しました、野口萌と申します。就職先は文部科学省です。今は、子供の貧困対策関係の取りまとめの部署についておりまして、先日子供の貧困関係の質問が文科省に来まして、その答弁など国会関係のこともしました。ミタキャムに帰ってきて、やっぱりアットホームだなと思ったので、今日は来られてうれしいです。よろしくお願いします。

横澤  樹

今日来られなかったメンバーを紹介します。まず、萱野史菜が東京海上日動で働いています。今京都にいるという話を聞いたのですが、是非総会には来たかったという思いを伝えてほしいと言われました。濱田真優ですが、彼女は三井不動産で働いているのですが今日来る予定であったのですが、一昨日か昨日か配属発表があったようで、土日出勤の部署になったので来られなくなったというメッセージをもらいまして、彼女も来たかったというように言っていたので伝えさせていただきます。青木鱗平はNHKで働いておりまして、配属先が大阪になったと言っておりました。

荒牧萌子が富士通です。あと在学中の3人、こちらはそれぞれ理由があるのですけれども、留学して1年遅れている者ですとか、勉強が不真面目で留年したという人もいますね。以上、11名、萌さんも含めて12名なのですけれども、こういう感じで働いたり、勉強したりしていますので、現役の皆さんは、OB訪問とかOG訪問とか、何かございましたら、是非頼っていただきたいなと思っています。また僕らの方からもミーティングとか是非参加させていただきたいなと思うので、もし機会があれば呼んでください。最後に、今日このような会を開いてくださった、幹事会の皆さん、松田さんはじめ横山さん、後藤さん、引田さん、本当にありがとうございます。


橘 みどり

これから、現役の活動スライドを流していきますのでその間はしばしご歓談ください。

(スライドショー)

橘 みどり

お食事の方はお楽しみいただけましたでしょうか。引き続き、OBのスピーチをお願いします。30年ぶりに総会の方にいらしていただきました和田さん、そして今成城大学で教鞭をとっている境さんにお願いします。

和田 俊雄(昭和59年卒)

和田でございます。ご無沙汰しております。大学を出て35年が経ちました。そろそろこういう会に出てきていいかなと思い、来ました。一つだけこの場でお話させていただきます。今日は留学生の方がいらっしゃったり、卒業生の就職先のリストを見させていただいて、時代の流れというものをひしひしと感じます。時代は、日本はいろいろ言われていますが、グローバル化するというのは避けて通れません。社会に出ていくと、皆さんお気づきだと思うのですけれども、日本 はある意味で長く自分たちで独立自尊できた国なので、これからもっとオープンになっていかなきゃならないというのがあります。留学生があこがれて、日本の学生の皆さんに刺激を与えていただくのは本当にいいことだなと思います。また、卒業生の皆さんが先ほど10名弱いらっしゃったと思うのですが、半分以上がいわゆるIT系の会社という意味で、流れが本当にそうなのだなと思います。

私も実は去年まで、金融業界に35年いたのですけれども、今年から、全く時代の流れを自分で取り込んだつもりはないのですが、IT関連で働いています。ブロックチェーンという、ビジネスをやらせていただいています。経済のあらゆる業界、いろいろなところに応用がききます。例えばワインの瓶に書いてある通りの原産国、製造年であるかどうかの証明は今までは紙に書いてあることを信じるしかなかったのですが、これをブロックチェーンで証明できるとか、使い勝手がいいテクノロジーです。もしご関心があれば、トライしてください。

境  新一(昭和59年卒)

和田さんが大変格調高い話をしてくださって、実は和田さんとは同期でして、一緒に新聞を作っていた仲間であります。

私は今成城大学というところで教員をやっておりますけれども、実は私の大学では、英字新聞はないのですが、商店街の記事を学生たちに書かせて、それを英語にするということをやっています。国際センターの部門があるので、是非かかわりを持って欲しく、横澤さんの代から交流させていただきました。今日、再び是非成城大学とミタキャムパスさんと一緒に交流していただけないかというお願いをしたところであります。

4月から大学の国際センターの教員になりました。国際センターは留学とか、様々な国際部門の交流を図るというものです。先ほど文科省の方がいらっしゃいましたけれども私は文科省と当然、そういう意味では少しだけ関わりがあります。大学の人間というのはやはり外とのかかわりを持たなくてはならないということで、是非成城大学とミタキャムパスの交流を深めさせていただきたいと思います。大学の案内とかゼミの紹介を先ほど鈴木さんと橘さんにお渡しをしました。

記事を一緒に書いたりインタビューをしたり、外の機関、他の大学、あるいは何か具体的に慶應のトップにインタビューしたりということは、実はもう手がけてきました。ですから今度はぜひうちのインテリジェンスよりもはるかに高い慶應の皆様と交流ができればいいと切に思った次第です。中央大学さんとやられるのはもちろん結構なのでありますが、是非成城をお忘れなくと。   それだけではございません。成城はもともと理事も含めて慶應とのかかわりがあります。渡邊さんという方が理事長ですが彼は新日本石油のトップにいられた方で、財界でも大変著名な方です。慶應卒がたくさんいます。同じ経済学部も皆先輩たちで、私達も敬愛しております。そんな縁もありますので、なにとぞ関係を深めていただければと思います。ちなみに自分の専門は今、AIです。実はAIのさまざまなものの環境要件、これをどんな風に社会に影響を与えるかみたいなものを、今何年か時間をかけて研究リサーチをしているところです。僕はプロデュースとかマネジメントを専門にして、自分も実は会社経営者であるのですけれども、学生が院生を使ってそんなことも研究していますので、そのへんも皆様にご披露できるのではないかと思います。どうか今後とも益々の新聞の発展と、それから関係の構築をできればと思っております。よろしくお願いします。ありがとうございます。

徳光 次郎(昭和44年卒)

人を尊敬する気持ちだとか、あるいはグローバルな世界に対する何かそんなことを学んだ4年間。人間性が大事。人間性というのは、ゼロから100ではなくて、マイナスがあるのですよ、マイナスからプラスまである。そうすると能力とパッションが足し算で、最後の人間性は掛け算。ということはどんなに能力と情熱があっても人間性がマイナスだと掛け算でマイナスになってしまう。なら、いかにその人間性が大事かということを今大学生の皆様はもっともっと三田キャムを利用しながら、友達をうんと作って、自分のことを育ててください。

すでに三田キャムを出た社会人の方は反省することはうんと反省しながら、あの引田さんだってこんなに人間性がよくなったわけだから、そういう風に、人間性は変わりますからね、自分の気持ちで。そういう風に、是非、人間性を養うという意味でも、この三田キャムを利用してください。

そのためにはやっぱり横から見てはだめで、自分が当事者になってやらないと何もうまくいかないと思います。これから我々OBが今から助けられるのもせいぜい年金をちょっと回して寄付するくらいだと思いますが、なかなか日本にはdonationという習慣はないけれど、このメンバーのためのdonationならしてみたいと思えるようなクラブを是非皆さんで作っていただければと思います。

では、一本締めなのでヨーですね。これからの皆様の健康とそれから三田キャムパスの益々の繁栄を祈って願って、

~ヨー・パン~