秋の講演会:

「義塾の基本方針と学生のクラブ活動への期待」

渡部直樹氏(慶應義塾大学常任理事)

                                              

2018年10月27日の土曜日、三田の南校舎において、慶應義塾大学常任理事の渡部直樹氏による「義塾の基本方針と学生のクラブ活動への期待」と題し講演会が行われた。現役・OBあわせて50名ほどが参加した。

 司会の横山茂郎代表幹事から渡部氏の紹介があった。1972年慶應義塾大学商学部卒業、大学院、教授、学校総合センター副部長、慶應常任理事を経て2014年からは慶應義塾大学名誉教授になった。三田キャムパスクラブも3、4年前から援助してもらっている。幹事の後藤球さんのご縁で仲良くさせてもらっている。三田キャムパスの生みの親である藤井さんともご縁あるほか、福澤研究センターの徳野さんのセミナーでもご尽力いただき、図書館の中を見ることができた。

 

講演内容の概略は以下の通り。

 

1 なぜ三田キャンパスが慶應義塾の代表なのか

慶應義塾は160年前にできて、150年前に慶應義塾と命名された。今年は命名150年。三田にはその3年後に移転。慶應義塾は元々お金がなかった。実は慶應の歴史は財政難の歴史である。しかし、社中協力で乗り越えてきた。西南戦争が起きた時に、福澤諭吉と西郷隆盛は仲が良く、西郷さんは福澤諭吉を評価して、慶應にいろんな人を入れたが戦争後、学生がいなくなったため財政難に陥った。お金がなかったので、慶應義塾をやめようということになりかけたが、塾生がお金を出して存続でき、そのときに理事会ができた。全額寄付だけでできた。ある意味では皆さんのご好意で続いてきた大学である。明治34年に福澤諭吉が亡くなった。三田で福澤諭吉が自分で大学を作り、学生と一緒に学び運動し、そこで亡くなった。だから三田キャンパスは特別な意味を持っている。

 

2 慶應義塾の精神

慶應義塾は気品の泉源。勉強だけしたってしょうが無い。気品を作ることが大事である。あちらをたてればこちらをたてるというトレードオフの世界で何をするかというと、悪いことが少ない選択肢を選ぶ。そんなリーダーをつくりましょう。「独立自尊」は、一番大事な言葉。

「実学」は慶應義塾の売りです。役立つ学問とは違います。いわば経験に根ざした学問です。サイエンス、科学的思考が大切というのが慶應義塾の実学なのです。例えば物理学が大切。すぐに役に立つようなものはすぐに役に立たなくなる。

「半学半教」は、例えばサークルで現役がOBOGにも影響を与えながら活動することが大事だということです。「人間交際のすすめ」、これはSocietyという言葉の日本語訳。他者との交流を通じて自己の確立をめざしましょう。

また、「多事争論」は違った考え方を持つ者同士が議論し合うことです。多事争論で受け入れるのか。「社中協力」、慶應義塾とはそういう学校。大学として裕福ではないけど、今後はお金を貯めて本当に大学として独立していきたい。

 

3 慶應に関する数字

1858創立年

6   キャンパスの数

14  研究科の数

33500 現在の学生数

2250 現在の教員の数   *生徒:教授は、15:1で稀有に高い。(早稲田は401

240億円  奨学金のお金  *慶應の奨学金はすべて給付である。

8  学生寮の数 *ほとんどが混住型。留学生と一般生が半々くらい。

70+ → 70カ国以上から学生が来ている  

1番多いのは中国。しかしながら他の大学と比べると少ない。

800 英語で行なっている授業の数。英語だけで卒業できるコースが40くらい。

GICとかをつくり、慶應もスーパーグローバル大学と認定された。

300 交換留学の提携先。*昔は日本で1番多かった。余分にお金を払わずに済む。

今では4年間で2つの大学を出ることができる。ダブルディグリーとか。

今の学生は内向きと言われるが、慶應の皆さんは外向きになっている。

就活とかもあるけど、潜在的にも、少なくとも内向きではない。

440 学生の公認団体の数。これは日本一。非公認はこの数倍ある。1000いくつとか。

全部がほとんど自然にできた。学生が作ったものを大学が公認するというかたちである。

20 三田祭に来る人数。三田祭も、学生が自由にやっている。早慶戦に勝ったらお祭り、

多少目をつぶってもやりたいことをやってほしい。

490 慶應の図書の数で日本の大学で1番。山中湖にも書庫がある。積むと富士山の何倍にもなるらしい。研究するにはいい場所。

130オリンピックに出た人の数。

5139過去にとったメダルの数。金銀銅。日本で初めてメダルを取った熊谷さんも含まれる。慶應はセレクションがないからよくがんばった。ラグビー部のキャプテンは医学部で、実験しながら出ていた。みんなにプロに行かずに学者になれと言われていた。慶應のいい伝統なので、難しいとは言われていますが、いろんな制限の中でやってもらっている。今は結果を出すというよりも、立派な社会人になることが大事なので。そこで何か考えて頂ければいい。

 

 

4 日本の大学の中で第一位であること

科学研究費 、公認会計士合格者数 40年ずっと1番)、図書貸出数、女性教員の数、司法試験合格者数、大学図書費などいろいろある、

 

5 社中と三田会

このキャムパスクラブも三田会と一緒にやっているのが慶應の強み。社中で支えられている。教職員、学生、卒業生含めて慶應義塾の未来を作っていきましょうということです。西南戦争のときみたいに。また、日吉にある記念館は現在工事中ですが、2020年の3月にできる予定。そのときには卒業式に客員を招待する。今は4000人くらいの収容人数にとどまっている。

慶應義塾のためにご支援頂いているので卒業51年以上は毎年ご招待しています。三田会はずっと続きますので、長生きしてください。なお塾員数は37万人でそのうち連絡先がわかるのが28万人。これが慶應義塾の誇りであり大事な財産である。

 

6 慶應義塾の経営課題

財政状況の改善。

>現在の収入は学納金1/3 病院収入1/3 外部資金1/3の割合である

国庫補助に頼らない財政、自前資金の増強を目指している。

国際化への対応

世界への発信、学生の国際化を推進する。留学・留学生の増加を期待している。

教育・研究・医療の施設環境の充実

奨学金・研究費の充実や施設の更新で環境を整える。

独立自尊を維持・発展できる基盤の充実を図る。

 

7 学生のクラブ活動への期待

慶應の目的、建学の精神に沿った活動をしてほしい。

気品の泉源を、学力だけではいけない。

自我作古、 口だけじゃなくて実践する。

カールポッパーのような起業家精神が大切である。

学問は知識を溜め込むことではない、知識とは、光をあてて見えるようにすること、そのライトを広くすることです。