寄稿文:
幽霊部員の胸のうち
最上沙紀子(昭和45年卒)
慶應に入学できたら、「三田キャムパス」に入部しようと決めていた。尊敬する長姉が三田キャムの部員だったからだ。小さい頃から、5歳違いの彼女のすることなすこと、とても素敵に思えた。高校で留学したのも、彼女が先陣を切ってくれていたからで、学校の先生も両親も「次はあなたね!」と自然に応援してくれた。振り返ってみれば、なんと主体性のない子だったのだろう。
1年生の時の編集会議の様子、先輩と一緒に回った広告のお願い、夏の合宿の様子など、いまだに断片的にだが鮮明に覚えている。ただ、その頃に始めたボランティア活動があり、ずぶずぶと泥沼に足を取られるかのように、のめりこんで行った。2年生になると、毎週の実験やレポートに追われることも加わり、ますます三田キャムパスの活動を休むこととなり、こうして幽霊部員値賀沙紀子が出来上がってしまった!
かくして零細翻訳会社Language House のオフィススペースを学生さんたちに使っていただくことになった。主にスタッフのいない週末だったが、時に一緒に過ごす時間もあり、みな優秀で気持ちのよい学生さん、顔を合わせるのが楽しみだった。部の活動資金のために、アルバイトとして下訳を (20年前オフィス使用の記念にいただいた絵)
分担してお願いしたこともあった。印刷所への入 今でもオフィスの壁に飾り、癒されている)
稿前夜には、オフィスでほぼ徹夜の作業をしたこと
もあるという。
かつての幽霊部員値賀沙紀子は、苗字こそ最上に変わったが、昔三田キャムパスにほとんど貢献することができず、会報が送られたり、「在学中クラブは何?」の問いには、もじょもじょと小声で「三田キャムパス、幽霊部員でしたけどね!」と答える度に、後ろめたい気持ちにかられていたのだが、卒業20年も経って、こういう形でほんの少しお役に立てたことが無性にうれしかった。
その後三田キャムパスは、とうとう休刊することになってしまった。
だが約10年の空白の後、2011年春に待望の復刊が決まり、OB/OGから同期の3名(後藤球・引田保・横山茂郎各氏)が担当となり、新部員たちを指導して同年11月には復刊第1号がH/Pにアップされるといううれしい展開となったことはご承知の通り。復刊号の編集会議も、小さなLanguage House のスペースを使っていただいた。復刊からその後をアドバイザーの役目を担う3名が同期として、オフィスの使用やプルーフリーダーなどについて相談をもちかけてくれたことは、幽霊部員として蔭をひそめていた私にとっては大変うれしいことだった!その後、長年親しくしている後輩のジャーナリスト原賀真紀子さんを紹介でき、そのつながりが今も活きていることは、大きな喜びだ。
https://www.facebook.com/KeioWelcomeNet/