追悼文:

同期の河邊・里見・大竹君を偲ぶ

 

三田 宏也(昭和31年卒)

 

我々昭和31年卒業の同級生は9名いたが、そのうちactiveだったのは7名であり,編集長を務めた八重樫、蓮井、を始めとする5名、里見、大竹、河邊が既にあの世へ旅立ってしまったことは誠に嘆かわしい。残されたのは八重樫夫人(旧姓赤木)と小生のみでこの度彼らを偲ぶ文章を書かされる羽目となったのは妙な巡り合わせと言わざるを得ない。

そもそも昭和78年ごろ生まれた日本人は短命と言う説がありどうもこれが当たっているような気がする。その根拠はこの年代の人は最も栄養を必要とする成長期に食料事情が最悪であり、食べてはいけない中高年代に暴飲暴食をするからだと言われている。小生も正にこのパターンにはまっており従って間もなく彼らの後を追うことになると思うが、今のところまだ元気なので彼らを偲ぶ文章を書いてみたい。

我々の同期で一番真面目に三田キャムパスのためにつくしたのは八重樫と蓮井である。ともに編集長として活躍し部室や印刷所で徹夜をして発行日を守ったこともあり責任感の強さが目立った。里見と河邊は地味な存在であったが影の貢献者としていろいろな分野で活躍した。

大竹は小生と同じ経済学部M組で入学直後から気が合って死ぬ直前まで65年の付き合いで最も印象に残っている人物であり、彼について書き出したらきりがないので簡潔にとどめたい。そもそも小生がキャムパスに入ったのは大竹の誘いによるもので赤木(後の八重樫夫人)と山内もおなじM組で約半数が同じ組であったのは大竹の影響力が大きかったのではないだろうか。小生はむしろKESSにひかれていたが、大竹 がアメリカへ行ったら誰でも英語を喋れるのでありそれよりも正しい英語を読み書き出来る能力を身につけるべきで三田キャムパスに入ろうと言われ、それに従った覚えがある。

後に総合商社に入り米国駐在した時に大竹の信条が正しいことがわかり、彼の勧めに従って良かったと思った。我々の年代は終戦後の学制改革により変則的な学年を経験しており、大竹は旧制都立八中に入りそのまま小山台高校に名称変更になったため、公立高校なのに同じ学校に6年間通うという経験をしたわけである。私も旧制神奈川県立横浜第一中学校(通称神中)から途中で希望ヶ丘高校に名称が変更となった学校に6年間通ったため、お互いに旧制中学の名門卒業生というプライドがあり話がよく合った。

キャムパスでは低学年の頃は日吉 から三田へ編集会議のために大竹と通った思い出があり帰りは彼が辻堂で私が逗子であったので大船までいつも一緒に帰り、与えられた次号の記事につき話し合ったものだ。従ってほぼ毎号彼と私の書いた記事が掲載されやりがいを感じた。

しかし大竹は2年の後半ごろから国際学生会議(ISA)事務局に招聘され専らその仕事に時間を取られるようになりキャムパスから離れざるを得なくなった。私は三年生の夏休みからISAの会議の取材とその記事をキャムパスに書くよう編集会議で割り当てられた。ISA事務局に申請したところ会議に参加せねば取材を許可出来ず、一般参加者と同じ条件で受験せよとの指示があったため外人6名ぐらいの口頭試問(もちろん英語)などを受け何とか合格、会議に出席した 。結局4年生の夏休みも同じように取材の為参加して記事を書かせられた。今振り返ると良い経験になったと思う。

これも今は亡き八重樫や蓮井などの思いやりのお陰であり、彼らが大竹のISAにおける活躍ぶりを私にreportさせてやろうという友情から出た発想であった。

河邊は大竹と一緒の八中卒で大変真面目な勉強家で、キャムパスでも活躍したがおとなしいのであまり目立たなかった。良い記事をいつも書いたし、部費稼ぎのために毎年行った入試の英語模範解答作成にもその才能を発揮し大いに貢献した。印象に残っているのは彼の名前を誰も正しく書いてくれないといつもぼやいていたことで、小生も未だに自信がないが名簿によると河邊となっておりこれが正しいと思う。

里見は良家のお坊ちゃまでいつもおおらかで人を引きつけるタイプの人間で、記事を書くことより昼休みに部室で雑談をするときのほうが活発であった。卒業後は日本パーカーライジング社長となり会社の山の家などに我々同輩を招いてくれ、ゴルフなど楽しい時を過ごさせてくれた。会長となり死ぬまで親分的な存在であった。このように先に逝ってしまった奴らほどnice guyが多く残念に思う。

良き同輩に恵まれて幸せなキャムパス生活を送れたことを感謝しつつ彼らを偲ぶ文章を終わりとしたい。私もすぐにjoinする。