寄稿文:

三田キャムパスとスタンフォードと私

 

山本 雄一(昭和38年卒)

 

1953年に始まった慶應とスタンフォード大との65年の交流については、「慶應義塾大学・スタンフォード大学 学生交流65年のあゆみ」(交流記念誌)で述べられているが、スタンフォードの学生団体IIRから慶應学生委員会に両大学の文化交流、学生交換を目指したいとの手紙が1953年に届き、文連が「スタンフォード アフィリエイト コミッティ」を作り、交流を開始したのが、長い交流の始まりである。

 私は、19594月の入学と同時に「三田キャムパス」に入部し、7月の菅平合宿で、来日したスタンフォードからの夏期交換留学生7名(女性2名含む)と一緒に過ごす機会を得た。これは、当時慶應からスタンフォードに一年留学していた「三田キャムパス」所属の霍見芳浩さん(3代目の交換留学生・1960年卒)のご努力により実現したもので、夏期にスタンフォードから短期に留学生を受け入れ、日本をより理解してもらうという試みであった。そのころの「三田キャムパス」を読むと、スタンフォードと交換留学プログラムの記事、スタンフォード生の日本での印象、ホストファミリーでの生活の印象等が多くみられる。

「三田キャムパス」は、当時、国際関係会、英語会と共に、慶應スタンフォードプログラムに深く関わり、そのリーダー的な役割を果たしていた。「三田キャムパス」先輩の門叶国泰さん(1961年政治卒)から最近提供いただいた1959年のスタンフォード生の711日から9月初旬の2ヶ月間のスケジュールを見ても、留学生はIIR、「三田キャムパス」、英語会の合宿に参加している。

私は、19608月、2年生の時に、前年に続き行われた霍見さん主導の広島の孤児院似島学園のワークキャンプにもスタンフォードからの夏期交換留学生と一緒に参加した。これは前年の2泊と異なり、816日から28日と長いキャンプだった。このキャンプの参加者をみると、やはり「三田キャムパス」のメンバーが数名加わっている。

このような「三田キャムパス」での活動を通じてスタンフォード大学への興味が高まり、その結果、1962年夏期交換留学生24名の一員としてスタンフォードへ行く機会に恵まれた。この時に一緒に行った「三田キャムパス」の仲間には、同級生の鵜野公郎君(後の三田キャムパス部長)や1年下の大塚敏夫君がいた。

私たちの前年の夏期留学生は船で行ったような状況で、外貨の持ち出しも200ドルと制限されている時代だった。当時の米国と日本の生活水準の差はとてつもなく大きく、サンフランシスコ着陸後から、まずハイウェイやそこを走る大きな自動車に圧倒され、また、私たちを歓迎してくれたホストファミリーや多くのアメリカ人の親切に触れ、初めての米国体験は私たち参加者にとって大きな一生の財産となった。

今年、慶應とスタンフォードの交流65年を記念して、一昨年のSKIP(スタンフォード慶應インターナショナルプログラム)の代表藤田健太郎君(2018年卒)が中心になってまとめた交流誌にも記載されているが、慶應からスタンフォードへの派遣のプログラムは、1964年からは春に実施されることになり、2016年に一度中断された(スタンフォード側のセキュリティ問題)ものの、IIR海外派遣局の人選とスタンフォード側SJECの受け入れ体制で毎年67名を慶應から送り出している。一方、スタンフォードから慶應への受け入れは、1979年を最後に途絶え、たまたま2012年のIIROB総会に出席した時(私は学生時代IIRに所属していなかったが、スタンフォードへ行った24名の団長だったため、IIROBとされた模様)、スタンフォードSJECから夏期に慶應へ派遣したい希望が届いたが断ったと聞き、慶應とスタンフォードとの長年の関係からしておかしいのではないかとIIROB会幹部に働きかけ、IIR学生も何とかその気になり、2013年に復活したものの2名の参加に終わってしまった。やはり、選択肢の多い天下のスタンフォード生に夏に慶應に来るだけの魅力あるプログラムを提供し、参加者を募る必要があり、それにはOBのアドバイスとネットワークを利用したプログラム作りへの貢献、更には資金面での援助、また、参加する慶應生にとっても有益なプログラムを作る必要があるとのことで、1961年の夏期交換留学生だった「三田キャムパス」OGの久野明子さん(現、KSPOBOG会代表)をはじめとする4名、1962年の私を含めた3名が発起人となり、慶應スタンフォードプログラム(KSPOBOG会を20138月に発足させ、当初29名の参加を得て、10月から活動を開始した。復活2年目のSKIP活動及びその後を支援し、毎年スタンフォードから10名以上の参加を得られるようになり、今年も15名の参加を得て、6回目のSKIP活動を終えたところである。

私は、当初からKSPOBOG会の幹事長として、現役SKIPとの調整役を務め、毎年のプログラムを成功させるように年45回の現役と我々OB会との会合を持ち、その都度、現役のプログラムで必要な点のアドバイスを行い、更にネットワークを生かした企業訪問、その他必要な訪問先の確保に協力している。2週間のプログラムの最後には、フェアウェルパーティーの前に、慶應生と共に過ごした日々を振り返り、主としてスタンフォード生から3時間ほどのプレゼンテーションをしてもらっている。塾当局からも、国領常任理事(国際担当)や小尾国際センター長にもプレゼンテーションを聞いていただき、コメントをいただくなど、意義を理解していただいている。

「三田キャムパス」の現役生の中には、2週間のプログラムに参加したり、ホストファミリーを引き受けてくれる人もおり、最終日のプレゼンテーションには取材を兼ねて聞きにきてくれる人もいる。ただ、「三田キャムパス」の現役生にも、OBOGの方々にも、「三田キャムパス」とスタンフォードのプログラムの初期の頃の深い結びつきを考え、是非もっと積極的にプレゼンテーションを聞いたり、2週間のプログラムに参加したりして、スタンフォード生と交流していただきたいと希望している。

1959831日「三田キャムパス」員として、Stanford生とのEvaluation Meeting出席後に記念撮影

於 三田図書館正面、

筆者は4列目右から2人目)