現役活動報告
鈴木 丈瑠(文学部3年)
2011年に復刊した慶應義塾大学英字新聞学会三田キャムパスは復刊8代目を迎えました。復刊当初に部の土台を築いて下さった先輩方のおかげもあり、現在は新たな試みにも挑戦できるサークルとなっております。現状に満足せずに、常に新たな視点を取り入れた活動をこれからも継続し、成長を続けていく所在です。
つきましては、今後とも変わらぬご支援、ご指導のほど宜しくお願い致します。
1. 部の概要
部員:35名程度 *登録人数45名(4年生含む)
理念:日本の学生の視点から世界に向けて意見、情報を発信する。
活動内容:1年を3回のタームに分け、毎週木曜日に日吉で会議を実施。会議の内容としては、記事の方向性の議論やインタビュー練習などを重ね、部員の意欲向上を目指している。また、記事作成活動以外にも会議後の食事会や講演会など、多様な活動の実現へ努力している。
2. 役員紹介
代表 :鈴木丈瑠(団体運営、OB・OG連絡、記事管理)
副代表 :熊谷優太朗、橘みのり(団体運営・エディター補助)
エディター :鈴木丈瑠、嶋田薫子、中野晃輔
(各エディターのもとにライターがつき記事作成を進める)
英語エディター:柴田涼子(ライターの英語を添削)
Web 局長 :熊谷優太朗(HPに記事更新、SNSを通じた団体広告)
会計 :藤本渚(部の財務管理)
日吉代表 :川原隆義(教室予約、部室総会への出席)
3. 今年度の活動実績
① 留学生の活躍
今年度の三田キャムパスで一番に変化したことは留学生の正式加入である。彼らにも記事作成に積極的にコミットしてもらっている。社会・政治への強い関心を持つ姿勢、積極的な発言を行う姿勢は日々、私たちの活動をより活発にそしてより豊かなものにしてくれていると感じている。
② 多様な記事の創出
様々な分野の記事作成だけでなく、新たな記事の創出を試みた。具体的には、留学生紹介が挙げられる。なぜ日本の大学で学ぼうとしたのか、また、実際に日本で生活していく中で気づいたこと・感じたことなどを自身の国と比較させ記事としてまとめた。今後とも読者にとって、興味・関心を引き出す記事とは何なのかを常に考えていきたいと思う。
③ 講演会の実施
今年度は以前、三田キャムパスの記事を添削して頂いていた原賀真紀子氏をお招きして講演会を開いた。様々なメディアが溢れる今日において、実際に自分の足で取材に赴き、記事として生み出していくという経験が学生生活の中でどれ程貴重なものなのかをお話して頂いた。新入部員にとっては三田キャムパスの存在意義、そして記事作成の魅力について知ることの出来るとても良い機会になったことと思う。
④ タブロイド紙の作成
学内の学生にも三田キャムパスをより周知してもらう為に、タブロイド紙は重要な存在である。今年度は、レイアウトの見直しを行い、より目を惹くようなタブロイド紙作成を心掛けて夏休み前から製作に取り組んできた。
⑤ 他大学との交流
東北大学と東京大学の英字新聞サークルとの新たなコミュニティの構築を試みた。東北大学の代表を私の家に招いて部員と食事会なども開く機会があった。遠出の取材先にはそこに近い大学に依頼して記事作成などを依頼したり、共同テーマを設定し各大学ごとに記事をつくるといった計画が出ている。次年度からはより活性化出来るように、綿密なやり取りを行なっていきたい。
4. 今後の展望
a.記事の方向性
これまで、私たちの活動の中心は自身の興味・関心のあるテーマに基づき、執筆した記事を世界中に届けるというものであった。しかしながら、今年から多くの留学生に会議へ参加してもらう中で改めて、メディアの本来持つべき「オピニオン」というものの大切さを実感している。今後は学生ジャーナリストとしての誇りをもち、より幅広い記事作成を行えるよう、建設的な議論を重ねると共に、部員同士で切磋琢磨していってほしい。
b.新たなサークル運営の模索
最近の学生は、海外志向が非常に強い。また、部の中では留学生の割合も高くなってきている。今後は、三田キャムパスの伝統を守りながら、部員のニーズに応えられるよう、よりフレキシブルな活動を行っていく必要がある。