『英字新聞学会三田キャムパス復活時を思い出して』

 

                          中久木裕子(旧姓岩田、平成9年卒)

 

 私は現在、夫の仕事に伴い、彦根城を眺める佐和山の麓、琵琶湖まで自転車で5分程のところに住んでいます。かつて田町駅で降りて東京タワーを眺めてオフィス街を抜け、三田キャンパスに通っていた頃とは随分異なり、夫と子供達と共に、のんびりライフを楽しんでいます。

 先日、大変光栄なことに、藤井先輩から復活当時についての原稿依頼を受けました。当時のことを思い出して書いてみたいと思います。

 英字新聞学会三田キャムパスは、私が大学2年生の時に復活の話があったと記憶しています。小林規威先生が、アイセック(=サークル名)のメンバー(平成6年卒の内田先輩、小林先輩、平成7年卒の森内先輩、平成8年卒の渡邊先輩と酒井先輩)に英字新聞学会三田キャムパスの正式な再立ち上げ話(公認団体として)を出されたと聞いています。遠い雲の上の存在の小林先生が、三田キャ  (杉津インターの「ゆうひのアトリエ」にて。夫と)

ムパスの復活を直接学生メンバーにお話しされたなんて、夢のようなお話でした。文学部の私は2年生になる頃で、ちょうど他学部の諸先輩方と一緒のタイミングで日吉から三田に移るという理由でスカウトされました。諸先輩方は、アイセックの幹部であったり、非常に優秀で恐れ多い錚々たる方々ばかりでしたが、私は別段優秀や英語堪能ということでなく、たまたま三田に移動する、文字通り使えそうな後輩というだけで(笑)、白羽の矢が立ったのだと思います。

 

 その私が、今三田キャムパスに貢献したと胸を張って言えることが一つだけあります。それは、今につながる三田キャムパスの要となる人材を見つけることができたことです。先輩方から「活動は、この4月の新歓コンパから始めるから、岩田、勧誘頑張ってね。」と言われ、平成10年卒の安藤さんと堀内君を勧誘しました。彼らは卒業まで在籍してくれて、サークルを作り上げ、見事に次へとつないでくれました。特に安藤さんは当時リンゴのマークとしか知らなかった私にMacと編集について教えてくれて、新世代代表のようなキラキラ眩しい後輩たちを前に、オロオロとしかできなかった自分を思い出します。当時はまだパソコン一家に1台という時代ではなかったので、三田キャムパスの先輩であるランゲージハウスの最上様にオフィスをお借りし、そこが拠点となってサークルらしい形ができました。また、活動費や広告費のために優しく温かく協力を申し出てくださるOBOGの方々がいてくださって、激励をいただき、1人自宅への帰路、温かさに涙がポロリということもありました。本当に懐かしい思い出です。安藤さんと堀内君の次の代が、今三田キャムパスを率いている現部長の光田君です。名簿に従うと川上さん、原田君、長末君、お名前は掲載されていないけれど懐かしい後輩たちが一所懸命に頑張って、次へ次へとつなげてくれました。私が大学院に進学してからは、中原君や高橋さんが尽力してくださっていたのを見ています。

 

 当時、英語と言えばKESS、新聞と言えば塾生新聞で、両方を併せ持った英字新聞学会三田キャムパスの特徴を前面に出すのはなかなか難しい時代で、復活させるメンバーの自分でも、いわゆる「ウリ」を模索していたように思います。でも、20年経った今、英字新聞学会三田キャムパスは、記事を見つけ、日本語=英語変換を行い、書き、編集するという「スキル」と「伝統と人材」の両方を併せ持った、塾内でも稀有な団体だということがはっきりと言えます。人材という意味では、先輩方においては申し上げるまでもなく、私の後輩達についてもまさにそうだと言えます。三田キャムパスに集うみんなは、出身や経験も様々でしたが、目の前のことに真剣に向かう真面目さがあり、素直で、爽やかで、若く、光っていました。

 

 私が三田キャムパスで出会うことができた大先輩方、先輩方、同級生、後輩達は、今も昔も変わらず輝いておられます。日々の生活の中で、テレビを見ていても、本や雑誌、新聞のページをめくっていても、ところかしこ様々な場所で慶應の方々、三田キャムパスOBOGの方々が大活躍しておられることを拝見します。それはこの上なく嬉しく誇らしいことで、いつか子供達に、皆さまと一緒に過ごさせていただいた、輝かしい学生時代の話を聞かせたいと、ひそやかに楽しみにしています。

 

 そして、またいつか、私も皆さまが集う光の中にまた加わることができる日を、琵琶湖の風を浴びながら自転車で走りつつ、夢見ています。