天皇陛下の国事行為(認証官任命式)について

 

安部 忠宏 (昭和43年卒)
 

 

1. 昨年8月、陛下が退位の御意向を示唆されて以来、憲法論を含めて、俄かに、その具体的対応策の検討が政府を中心として進められることとなり、此の度、退位を認める特例法案の骨子案が纏められ明らかにされるに至った。「陛下は、象徴としての公的活動を続けることが困難となることに深いご心労を抱かれている」と理解されたわけであるが、その「公的活動」の一つに、天皇が内閣の助言と承認のもとに行う「国事行為」がある。

. 今回は、その「国事行為」の一端を理解するために、自らの経験に基づき、その一部に含まれる「認証官任命式」(憲法第7条第5号)について、参考まで、記してみたいと思う。宮中で、私の「特命全権大使」の任命式が行われたのは、平成16913日(月)であったが、その式が、正に、陛下による「認証官任命式」であったからである。大使任命人事は、週二回(火曜日と金曜日)行われる閣議で、先ず、閣僚による内閣としての承認が行われる必要があるわけだが、私の大使任命は任命式の三日前の910日(金)の閣議であった。

 認証式は、13日午後、皇居の正殿「松の間」で執り行われた。当日は、宮内庁から迎えの車が自宅へ差し向けられ、それで皇居へ向かう。「二重橋」を渡り「伏見櫓」を左手に見ながら「中門」を通過し、多聞口を越して長和殿に連なる南車寄に到着。礼服は実に非実用的に出来ていて、車への乗り降りも、ビジネス・スーツの時のようにはいかない。兎も角、車を降りて宮殿に入り、「南溜」で暫し待機する。そして、暫くすると、宮内庁の式部官がおもむろに私の方に歩み寄り、中へ移動す              (伏見櫓)

るよう告げ先導に発つ。私は、それに付いて長い回廊を暫く歩くと、「千鳥の間」に出る。此処は、毎年、紫綬褒章等の授賞式関連行事を行う所で、庭園と池に臨む二間続きの部屋である。そこで、再び、椅子に掛け待つこと暫し。半時ほどすると、式部官が認証式の準備完了を告げに来る。そして、式部官先導で南渡の階段を緩やかに上って行くと「正殿」廊下に出る。これが、正殿中庭に面して南北に走る廊下で、その先の北渡を下りて行くと、各国要人のための晩餐会等が行われる「豊明殿」に繋がっている。正殿は、手前から正殿「竹の間」、正殿「松の間」、正殿「梅の間」の順に並び、中央の「松の間」が最も広く、格が高い。(新しく内閣が発足すると、各々の国務大臣が恭しく大臣の「官記」を天皇の前で伝達され押し掲げ拝礼する場面をテレビ等で見ることがあるが、あの儀式が行われる部屋である)。その「松の間」入口手前廊下で暫く静止していると、やがて、「松の間」前の廊下に立つ式部官が「松の間」の奥に向かって、「特命全権大使 安部忠宏殿」と高らかに宣明する。そこで、私は廊下伝いに「松の間」前に歩み出て、90度方向転換、部屋の奥に正面を向く。すると、私の前方2025メートル程の所に、天皇陛下が私の方を向いて立っておられる。やわら、一段高い「松の間」に足を踏み込み、そのまま陛下に向かって前進(この距離がとても長く感じられた)、陛下の2メートル程手前で止まり、一礼する。右側を見ると、総理大臣(時には、外務大臣等)を筆頭に数名の閣僚が一列に並んでいるので、私は、45度右方へ向きを変え、突き進んで総理の前に歩み出て、「特命全権大使に任命する」と記された官記・認証状(天皇陛下の親署と共に天皇御璽が押されている:写真参照)を拝受する。そして、そのまま引き下がり、再び、陛下の前に戻り、方向を正して陛下に一礼する。すると、陛下から「重任ご苦労に思います」とのお言葉が掛けられる。即ち、勅語を賜るわけである。私は、目礼して三歩後退。そこで、180度方向転換して「松の間」を出る。そして、そこで再び180度転換して奥に直立しておられる陛下に深く一礼し、その場を辞して、「千鳥の間」に戻った。

私の時は、私の他に、最高検察庁検事総長、最高裁判所判事が同じく任命式を行ったようであった。

3.このあと、暫くすると、再び式部官が現れ、今度は、正殿「竹の間」の前まで私を先導。合図で、「竹の間」の中に足を踏み入れると、中に陛下が立っておられ、その前に歩み出てから一礼。すると、陛下から「我が国と貴任国との友好親善、更なる関係向上に努められることを希望します」とのお言葉を宣わられる。私は、ここで深く一礼して、その後静かに退出。これで、認証官任命式は完了することになる。(この天皇陛下の御言葉等は、私達大使が任国に着任し、その信任状を奉呈する際に、相手国大統領・元首に言上し申し伝える事となっており、私もその通りの言上を行った)。

なお、大使は、個別の所掌事務を特定することなく、官名として「特命全権大使」の認証を受けることになるので、その後、幾つ大使職を経ても、再び、陛下の前で認証官任命式を行うことは無い。

4.天皇陛下は、かような任命式を含め、国王、外国大使の接受等、数多くの儀礼に臨まれ、また、国内外の諸行事に臨席されるなど日々多忙を極めておられるわけで、その心労はいかばかりかと推し量られるところ、これまで象徴としての天皇の在るべき姿を常に真剣に考え、行動をしてこられた中で、83歳と云うご高齢。望まれる活動を続けることが困難となることに深いご心労を抱かれていることが、昨年来明らかにされてきたことは、十分に理解されるところであり、然るべき対応がなされるべきと考えていた次第である。

5.なお、私は、幸運にも、海外駐箚の他に、本省詰めの大使も経験したため、天皇・皇后両陛下には、この他に、春と秋の赤坂御所での園遊会、皇居新年祝賀会、皇居御所(天皇・皇后御在所)へのご招待等の機会を賜り、そのお人柄に触れる機会を持てたのは、何よりなことであったと考えている。