聞く、考える、伝える
石川 拓己(平成29年卒)
◆卒業、社会人になって
会報への寄稿を通じて、私が慶應義塾を卒業して社会人となり、早くも半年ということに気づき、時が過ぎる早さに驚いております。私は現在、サントリーホールディングスの広報部にて、工場見学などの工場を通じたPR活動に関わる仕事をしています。工場PRは、価値があると思うことを他の人にも良いと感じてもらえるように伝えるという点で、三田キャムパスの活動と少し似ているかもしれません。
私が三田キャムパスで取り組んだことは大きく分けて、記事制作活動、団体運営、営業活動でした。ここから自然と身につけることができたのは「聞く」、「考える」、「伝える」の三つだと感じています。私の学生時代における一番の思い出であり、最も成長をする機会を与えてくれた三田キャムパスでの活動へ感謝の気持ちを込めて、社会にでて改めて気がついた三田キャムパスの素晴らしさについて、私たち復刊5期の活動を思い返しながら、少し書かせていただきたいと思います。
◆三田キャムパスで学んだ当たり前のこと
◆自由に考えられる空間
記事を書くためには当たり前ですが、その主旨や構成を考えなければなりません。時には先輩と議論をして説得をしなければならないこともあったと思います。考えるという基本的な行為が、社会人になった今と決定的に違うことは、自由な立場から考えられたということです。自由な立場とは、効率や理屈を抜きに理想を追求してよいのです。もしかしたら最適な答えが存在しないかもしれないことを、「あーでもない、こーでもない」と仲間と頭を悩ませた時間というのは贅沢なものであったと心から思います。そして私も知らず知らずのうちに様々なしがらみに囚われた頭の固い大人の仲間入りをしていってしまうのかと思うと恐ろしくも感じています。現役部員の皆さんには、ぜひじっくりと時間をかけて考える時間を大切にしてほしいと思います。
◆読者は誰か
私たち復刊5期が活動したときには、記事は誰に読まれるのか、読んでほしいのかを明確にすることが必要だと常々考えていました。というのも、ウェブでの記事掲載が主である現在の三田キャムパスでは、それを誰が読んでいるのかを知ることはなかなか難しいです。部員たちは書いた記事への反応を知る機会も乏しく、自己満足で終わってしまったことも多かったと思います。私が代表になってすぐのミーティングで、ある部員の発言をきっかけに個人のブログに書くことと三田キャムパスでの活動は何が違うのだろうと考えたことをよく覚えています。読者を考えることは結局、三田キャムパスでの活動の意義を考えることと同じだとそこでやっと気づかされたのです。
私たちの代では、日常から英語を使う学生と読者を改めて設定をし、伝え方を工夫しました。本当に私たち(日本の学生、塾生)が書く必要があるテーマなのか、あるいはその視点からテーマの切り口が設定できているのかをしつこく考えることは苦しく非常に難しいことでもあり、そして面白い経験だったと思います。同じテーマであっても読者が違えば面白いと感じる部分が変わることを常に意識して取り組むことは、私の場合特に現在のPRという仕事に強く結びついていますが、例えPRの仕事でなくても、価値があると思うものを相手にも理解してもらえるように伝えるという工夫は大きな財産となる経験だったと思います。
◆現役部員の皆さんへ
社会にでて改めて気づいた三田キャムパスでの貴重な経験についてずっと書いてきましたが、三田キャムパスでの活動を楽しむことが、結果としてつながったということであり、社会人になって役立つからやっておいたほうがいいよというメッセージのつもりはありません。三田キャムパスでの最大の財産は、尊敬できる同級生や先輩後輩といった沢山の人々との出会いだと思います。ぜひ仲間を大切に貴重な時間を全力で楽しんでください。三田キャムパスが今後とも益々発展していくことを心より願っております。