現役活動報告

千葉 尚志(商学部3)

 

2011年に復刊した英字新聞学会三田キャムパスは復刊7代目となりました。復刊に際して、部の基盤を築いてくださった諸先輩方のおかげもあり、現在では安定した活動を続けております。しかしながら、こうした現状に満足することなく常に変化を求め続ける部でなければ今後更なる飛躍はないと考えております。

つきましては、今後とも変わらぬご支援、ご指導のほどよろしくお願いいします。

 

1.部の概要

部員:35名程度 *現在活動人数45(4年生含む)

理念:日本の学生の視点から世界に向けて意見、情報を発信する。

活動内容:1年を3回のタームに分け、主に毎週土曜日に日吉や三田で編集会議を実施。会議の内容としては、記事の方向性の議論やインタビュー練習などを重ね、部員の意欲向上を目指している。また記事制作活動以外にも講演会や留学生との交流など、多様な活動の実現へ努力している。

 

2.今年度役員紹介

代 表 :千葉尚志(団体運営、OBOG 連絡、記事管理)

副代表 :谷藤莉里子 神保嘉寛(ディエゴさん連絡、エディター補助、タブロイド統括)

エディター:三浦元吾 須賀咲良 鈴木丈瑠

(各エディターがライターを統括し、記事執筆を進める)

英語エディター:柴田涼子(ライターの英語を添削)

Web局長:吉岡杏子(HPに記事更新、SNSを通じた団体宣言)

会 計 :町田啓(部の財務管理)

 

3.今年度の活動実績

 

   タブロイド紙の作成

復刊後3代目から一年間の集大成として紙媒体ZINEの発行を続けていた。昨年度には、その更なる発展の形として初のタブロイド紙が発行された。私たちは更なる部のメディアとしての信頼度の向上を図るため、秋と春の年間2回のタブロイド紙の発行を目指している。さらに、紙面の見やすさ等の充実のため写真撮影やイラスト等に関する勉強会も編集会議の中で行っている。

 

②講演会の実施

記事作成以外の活動を行い、部員の多様なニーズに応えた。6月には毎日新聞社の隈元浩彦氏をお招きして「新聞記者というお仕事、伝わる文章の書き方」というテーマで講演をいただいた。隈元氏は毎日新聞のオピニオングループの編集委員としてご活躍をされており、新聞記者としての経験のお話等を通じて部員のジャーナリズムに対する考えを深めた。また、冬期にはジャパンタイムスへの企業訪問も予定している。

 

③留学生との交流

4月より新たにフランスからの留学生が部に正式加入した。具体的には、会議の一部を英語のみで行ったり、日本とフランスの文化・慣習の違いなどを部員同士でディスカッションを行った。現在、慶應義塾では留学生の受け入れが増加していることなどから、積極的に留学生を部員に招き部員の英語力向上に努めていく所存である。

 

④新時代のメディアとしての在り方の模索

メディアの電子化が進む新時代におけるミタキャムパスの媒体の発信方法を再考した。具体的には、web上での新たな発信方法として映像による発信を試みた。具体的には、上田謙太郎氏(慶應の学部説明のPR動画などを作成)をお招きして、分かりやすい動画撮影の方法などを学び、1分程度のニュース動画を作成した。

 

⑤財政面での更なる独立

従来、サークル運営の資金はOBOGの方々からのご援助と部員から徴収する部費が主であったが、タブロイド紙発行にあたって復刊以来初となる広告収入の獲得に成功した。具体的には、都内の衣服店とファッションブランド経営を行う青年実業家からの広告収入を得ることができた。部員の粘り強い営業が功を奏し、わずかな金額ではあるが広告収入を獲得できたことは今後の部の財政面での更なる独立への大きな一歩になったと自負している。

 

4.今後の展望

 

a.記事の方向性

これまで日本の学生の意見や考え、情報を海外の読者に届けることを理念に活動してきたが、「情報」を伝えることに偏ってきているのは事実である。綿密な取材に基づいた、正確な情報を届けることは、もちろん重要であるし容易なことではない。しかし部員との議論を重ね、三田キャムパスのオピニオンを発信していくことはメディア媒体の使命である。議論する環境の整備と部員のジャーナリズムへの感度等の充実により活発な議論に基づいた記事の執筆に取り組みたい。

 

b.新たなサークル運営の模索

復刊後7年目を迎え、既存のルーティンの更なる整備に努めてきた。良い言い方をすれば安定をしているともいえるが、マンネリ化してきたともいえる。部員の半数は三田キャム以外の活動に興味を持っており、そのような中で現在の13ターム制がベストといえるかは疑問である。現在の私たちは学生の多様性を重んじつつ、三田キャムパス百年の計を見定める重要な時期にあると考えられる。