創刊70周年記念:

三田キャムパスの思い出

 

竹田 力(昭和35年卒)

 

僕が慶應義塾大学に入学したのは1950(昭和30)年である。入学の日に日吉のキャンパスで英字新聞学会三田キャムパスに先輩方の勧誘で入部した。特に理由はない。なんとなく面白そうだなと思った。当時の日吉キャンパスは、第二次世界大戦敗戦後の駐留米軍接収から返還されて間もなくのころで、授業の多くが残されたカマボコ型の平屋建てバラック校舎で行われた。しかし大学生になれた喜びで少しも気にならなかった。そういう時代であった。 

日吉の部室はお世辞にも綺麗とは言えないバラックの一室であった。授業の合間に暇があれば通って諸先輩の話を伺ったものだ。Mita Campusは慶應義塾の海外への発信メディアで独自の記事のほかに他の学内邦字新聞の記事の英文訳なども記載した。先輩に命じられ初めて取材したのが日本の製紙王と称せられた藤原銀次郎翁の講演である。氏は齢すでに90歳近かったが迫力のあるかくしゃくたる話しぶりに心から感銘をうけたものである。まさに塾の生けるレジェンド先輩であった。

 

自分で書いた拙い英文記事が駐留米軍のnative writerに原形を留めぬほど修正されたのも懐かしい思い出である。野球の早慶戦の時には三田新聞や慶應義塾大学新聞と並んでMita Campusの神宮球場内野観覧席での立ち売りに駆り出されたのも忘れられない。なぜか顔を上げられないほど恥ずかしかったのが懐かしい思い出だ。英語の新聞なのに少しは売れたから不思議だ。 

日吉と三田の部室へ行ったり来たりしていたが三田の部室に古色蒼然たるタイプライターがあって記事はそれを使って書いた。指に力をいれて強く叩かないと用紙に字が映らない。特に小指を使う時が大変という代物だったが、書いた中身が手書きより良くなるような気がしたから不思議だ。これもかなり使い込んだ練習用の教則本があり、2年生の夏休みに誰もいない部室へ通ってタッチキーの練習をした。これが後年IT時代の到来とともにDigital Divideの危機乗り切りに役立つとは予測できる由もなし。

そして三田キャムパスの活動が4年生の時の国際関係会によるブリティッシュコロムビア大学への第1回年間留学実現に寄与したことは言うまでもない。   

塾卒業後社会へでてからは日本は国内的には高度経済成長、バブル経済時代、バブル後の低迷、対外的には輸出立国、国際化、グローバル化と怒涛の時代を経験したが63歳で引退するまでの40年間のうち28年近くを海外で思う存分働かせてもらったのも原点はすべて三田キャムパスとの出会いと諸先輩の薫陶にあり、この機会をかりて皆様に心から感謝の意を表します。