創刊70周年記念:
三角ベースの大ホームラン
鮫島史子(昭和28年卒)
私の育った時代は、子供から高校、大学と成長して行く過程に於いて、常に街のひろっぱなどで、三角ベースを作って野球をしている人たちの姿がありました。物が不足し、食糧すら十分でなかったその時代ですら、それは私にとって見るだけで楽しくなる光景でした。
その頃のアメリカではどうだったのかは知りません。しかし、もう50年も前の話になりますが、私がアメリカに住むようになった頃からは、一番人気のあるスポーツは常にアメリカン・フットボールで、[Baseball is dying.]という言葉がよく聞かれるようになっていました。それでも尚、キャッチャーでホームラン王のジョニー・ベンチを頂点に、当時全盛を極めたMLBのシンシナティ・レッズが遠征から帰って来た時などは、真夜中であったにも拘わらず、2,000人を超すファンが空港に出迎えたという記事が新聞に掲載され、話題になっていましたし、地域に根付いたベースボールの人気もまだまだ大したものでした。
私がテネシー州ノックスビルに住むようになってから、お世話になっている美容師さんの甥御さんの一人に、アトランタ・ブレーヴスの控えのエース・ピッチャーの方がおり、ブレ―ヴスがワールド・シリーズに出た時など、親戚一同総出でアトランタに行かれ、大勢の観衆が醸し出すワールド・シリーズの雰囲気に感激されたそうです。彼女は私の髪を整えながら、よくその時の様子をいろいろと話して下さったものです。その試合では、残念ながら甥御さんの調子が今ひとつで、ノック・アウトされてしまったのですが、そんなことまでは余り苦にならずに、ただただ感激しきりだったようでした。
話を三角ベースに戻しますが、私たちの学生時代は、三田の山も戦火に苛まれた後で、その為に結構広いスペースが出来ており、常時三つか四つの三角ベースで、お昼休みなどに塾生が野球を楽しんでいました。ある日の午後、私も三田キャムパスのお仲間と一緒に、塾監局の海側で野球を楽しんでいました。やがて私に打順が廻って来ましたので、私は気負う事無くバットを軽く、そして大きく水平に振りました。ボールは私の思いを乗せて、当時塾監局の横に立っていた大木の横を掠めて、私たちの視野から消えて飛んで行きました。
それからのことは今でも尚、昨日のことのように、目に浮かんで来ます。塾監局の向う側で野球を楽しんでいた人たちが、みんなぴょんぴょん飛ぶような感じでこちらに走って来ました。その中には三田キャムパスの部室の向い側の部屋で、いつも共済部の仕事をお一人でしていらした石谷一郎さんも居られて、「鮫ちゃん、よく打つね!」と言って下さったことをよく覚えています。あの頃、まだ数少なかった女子学生の一人が、男子学生に混じって野球をやり、大飛球を打ったという話は、驚いた男子学生の間で長く伝えられたらしいです。
あの頃は、辛い事も不愉快な事も数多くありましたが、一日を終えて疲れていても、部室で三田キャムパスの編集会議を開くのも苦にならず、隣に座った部員同士で笑いあったりして、本当に楽しい毎日でした。
当時は、アメリカからやって来たマイナーリーグのチームにも歯が立たなかった日本のプロ野球ですが、昨今野茂やイチローを始めとする超一流の日本選手たちが、逆にアメリカのプロ野球の人気を再び盛り上げるなどの活躍をしたり、女子サッカーの「ナデシコジャパン」の大活躍など、日本のスポーツ選手のスポーツ界に於ける貢献度は素晴らしいものがあり、私も鼻の高いところです。
しかし思い起こせば、日本のプロ野球が1949年秋に来日した、アメリカの3Aのチーム「サンフランシスコ・シールズ」に1勝も出来なかった時代でも、六大学野球の法政大学のエースだった関根潤三投手が、3Aを相手に素晴らしい投球を見せ、完璧と言えるほど3Aの選手たちを手玉にとった事実は、其のころから日本の底力は素晴らしいものがあったことを証明しています。
私はアメリカでの大学教授生活を終え、professor
emeritusとなった今、振り返ってみますと、「日本があったから私があった。慶應義塾の三田キャムパスの経験が私を育てた。」という感が強く、私は幸運であったと思います。
現役の皆さん、素晴らしい新聞を出して、その経験を生かして大きく成長して下さい。