会長就任に当たって

 

松田 隆(昭和40年卒)

                        

5月の三田キャムパスクラブ総会で会長に選任され、私でお役に立つのであればとお引き受けしました。50年前に三田キャムパスを卒業し、その間の時代の変化は激しく、私は今の社会に毎日目を白黒させている状況です。そのため皆様のご支援とご協力を是非ともお願い申し上げます。

  実は半年前にも三田キャムパスクラブの会長を打診されたのですが、適任の方は他に沢山おられるだろうとお断りをしていました。しかし正月明けに小林会長が突然私の家に電話をかけてこられ、「自分は会長を17年間やり年齢からも次の人に代りたい。ついては・・・・」というお話でした。


             


              (奥様も三田キャム出身)
 

 英字新聞三田キャムパスは、終戦直後に大伴さん、大矢さん、近藤さん、関口さん、堀江さんという大先輩の大いなる志により発行され、爾来70年近くの歴史と伝統があるクラブです。塾からは当時、清岡暎一先生、平松幹夫先生にお世話を頂きました。

 私達の時代を思い起こしても、メディアの代表は新聞とラジオでした。その後テレビ放送が始まりましたが、当時はアメリカナイズやコカコライズと言われ先進的な情報はアメリカ中心でした。衣食住から音楽やクルマまで生活のあらゆる面でアメリカ文化全盛でした。従って自分達の意見を英字新聞として発信する活動を誇らしく感じた程でした。

  しかし現在の私はフランスファンです。フランス文化を気に入っている理由は単純です。長女がフランス人に嫁いだ事と趣味の油絵で印象派に傾注しているからです。
 
三田キャムパスに戻りますが、その後社会や学生気質の変化と共に休部状態となり、私達OBOGは総会で集まる度に寂しく思う日々が続きました。10年位前からこの三田キャム総会でクラブ復活や英字新聞復刊の声が上がったのであります。

 当時私は「昔のように企業から広告協賛をもらい紙の新聞を発行出来るほど世間は甘くない。当時と時代が違うのだ。復刊は単なる懐古趣味であり時代錯誤だ。」と発言した処、皆様の視線が冷ややかだったのを覚えています。


 
その後、昭和45年卒業の横山君、引田君、後藤さん及び47年卒業の末吉君達が中心となり、今日のネット社会に相応しく、三田キャムパスがネット新聞として2011年に見事復刊しました。そして52名と云う多くの部員が集い、三田キャムパスの部室まで貰ったという朗報に大変感激しています。そして総会の参加者も現役の部員の皆さんが加わり、大いに若返りました。

 この機会に新会長として三つの事を申し上げたいと思います。
 第一はこの会(三田キャムパスクラブ)は楽しくそして意義のある集まりであり続けたいと思います。OBOGの皆様は若き日を思い起こし懐かしむと共に、これからの日本を支える若い人達との会話を楽しむ機会となります。

学生の皆さんは社会で現役として活躍する先輩や既に退任した先輩など各世代から人生の話を聞く絶好の機会です。 時には識者をお招きし、世界の動き・社会の動き・文化の変遷など情報の場でありたいと思います。またゴルフ会や各種の企画も楽しみです。


第二はネット新聞とは言え、三田キャムパスは英語を駆使して慶應義塾を世界に知らしめ、学生としての意見を発信し続ける使命に変わりはありません。私達OBOGも出来る限りこのメディアをバックアップしたいと思います。

石川代表の方針としてフィーチャー記事重視とのことですが大いに賛成です。少子高齢化問題を現在議論中と聞いていますが、社会におけるどのような出来事も前後・左右・上下といった見方の違いで発想が変わり結論が違います。必ず賛否両論があるものです。両方の意見をしっかりと聞く耳を持ち、広い視野から自分なりに判断し、自分の意見を形成して下さい。そして読者に判断させるのが新聞メディアの役割と思います。


第三は会長の任期です。前会長の小林先生が三田キャムパス第4期のご卒業です。私の代は第16期で、その後三田キャムの休部もあり、昨年卒業の部員はおおよそ第51期となります。三田キャムパス70年の歴史において会長が若返っているとは言えません。次へのバトンタッチも遠くないと思っています。
 
最後にもう一度皆様にご支援とご協力をお願いすると共に、皆様のご健康とご多幸をお祈りします。