2014

 旅はいつも、人の視野を広げ、その心を豊かにする。2013年の過日、イタリア半島の長靴の先の地中海に胸飾りのように連なるキプロス、クレタ、マルタに飛んだ。紀元前から、フェニキア人が拓いた海路にあり、文明の潮路である。中世に至ると、イスラム教とキリスト教の交錯する地域になった。
 赤地の尾翼のトルコ航空でシリア上空をかすめてキプロスに入る。この島国はアンコウ型をしている。頭はギリシャ、尻尾はトルコに向き、東地中海の碧海に浮かび、5つの世界遺産に出会うことになる。首都ニコシアはパームの街路樹、中層のリゾート感覚のビルが並び、ニースやモナコの風情である。1か月前に国民がATMに殺到する情景をCNNで見た瀟洒な国民銀行(ライキ)本店は、破綻処理の始まりで静まり返っていた。
 キプロス危機は、この国をタックスヘイブンとしていたロシア人や、EUから年金生活者を、国民以上に困惑させる事態だったという。スーパーやレストランではロシア語と英語の表記が目立ち、保養地リマソルには豪華な施設にロシア人が5万人は住んでいると聞いた。その一方で、旧宗主国の英国が3か所に軍事基地を置き、中東での英国のプレゼンスを残している。日本ではクリスマスの花となっているシクラメンはキプロスの原産である。ただ季節が違い、小ぶりの可憐な花は花屋でしか見られなかった。
 マルタと聞くと、なぜか胸が騒ぐ。キプロスから空路3時間。蒼海に芥子粒を落としたように、見えてきた。赤色のマルタ・クロスの騎士団、蓄えた黄金輝くマルタ資金(?)、そしてダシール・ハメットのハードボイルド「マルタの鷹」の舞台だ。要塞都市そのもののマルタは、198912月、東西冷戦終結の地としても世界史に刻まれた。
 聖地巡礼のキリスト教徒の護衛と救護に当たった騎士団は、仏英独伊の貴族子弟で構成され、十字軍の解消に伴いマルタ島に移住。神聖ローマのカルロス5世から毎年、狩りに貴重なマルタ鷹を献上することを条件に譲渡された。その後、騎士団は数奇な運命をたどる。今のマルタも英国植民地の風情にある。
 足を延ばして隣りのゴゾ島へ渡る。カリプソ洞窟はホメロスのオデッセイに出てくる曰くつきの名所だが、落石で近づけなかった。
 地中海文明から近代文明への「表門」となった島々。欧米人そしてロシア人にとっては、日本人にはわからない宗教的なロマンを感じさせるらしい。 

経済倶楽部講演録20143月号(東洋経済新報社の「会員の広場」)に筆者が投稿したものをご本人の了解を得て掲載しました。

 

キプロスのシクラメン、マルタの鷹


夏目 敏夫(昭和27年卒)

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会