2014

海外院進学という進路選択について


丸山 紗季(平成26年度卒)

 

街中を行き交う新車の数々、乱立するお洒落なカフェ、ビルの建設ラッシュ、、、2013年の9月、私はインドシナ半島南部に位置するカンボジアの首都、エネルギーに満ちあふれるプノンペンを訪れていました。

 私は高校時に初めて、貧困に苦しむアフリカの子供達の写真を見て衝撃を受け、以降、開発途上国支援に興味があります。大学入学後も、アジア開発学生会議というリサーチ団体にて南・東南アジア諸国でフィールドワークをしつつ勉強をしていました。勉強を進めるうちに、途上国が抱える課題は経済的要因で解決する部分が大きいだろうということ、ただ、そのためには企業が介入しやすいような環境作りが必要であることに気付きました。中でも法学部の私は、インフラとしての法の役割(開発法学)に着眼しました。そこで、20128月から1年間、開発法学を学ぶため、インドネシアの法整備支援をしていたオランダのライデン大学にて交換留学をすることに決めました。この留学による半期引退を知った上でも尚、私を2期前期の代表として選んでくださったメンバーに、この場を借りて感謝申し上げます。 

20138月、帰国した私は、その2日後から「開発途上国で働きたい」というシンプルな軸で就職活動を開始しました。9月上旬には全ての選考が落ち着き、大手金融機関からの内定を受けることに決めました。将来的に国際機関で働きたいという想いがあったため、金融のプロフェッショナルとなることは有利に働くという狙いもあったからです。しかし、自分の中でも選択した進路が腑に落ちず、気持ちの整理をつけるため、アジア開発学生会議における最初の対象国、カンボジアへと再訪することとしたのです。 

この訪問が何故私の進路選択を変えたのかと言うと、都市の大きな変化を目の当たりにしたからです。3年ぶりのプノンペンは、私の記憶とは全く異なるものでした。3年前のプノンペンは、大量の排気ガスが排出される中古車が乗り回され、異常に多いバイクの使用率が更なる空気汚染を起こし、街に降り立つとストリートチルドレンに囲まれるという、絵に書いたような発展途上の都市でした。私にとって、初めての発展途上国訪問がこのプノンペンでしたので、今でも鮮明に覚えています。しかしながら、冒頭で述べたように、明らかにこの都市で生活する人々の生活が「変化」していたのです。

 このときに、私はほぼ直感的に「大学院に進学をしよう」と決意しました。私は、今まで、自分のコアとなる専門性がないことに不足を感じていました。開発法学を勉強したものの、制度や法律が人々の生活から程遠いものであることは自分の肌感覚からも明確な事実でした。市民生活レベルで貧困や格差、障害、等の社会問題を解決する仕組みを組み込む方法を模索していたところでした。都市のダイナミズムを経験し、変化が進む前の段階で、都市機能に予めそのようなセーフティネットを組み入れる必要性と緊急性を強く感じました。そうでない限り、再び日本やアメリカ等の先進国のように、コミュニティの希薄化が急速に進み、社会課題を共有することのできない状況を招いてしまうと考えたのです。

大学卒業後の進路として大学院進学を選ぶ学生は、殊に日本において多くはありませんが、学部時代にオランダへ留学していた私にとっては抵抗の壁が低かったように思います。私がオランダ留学で得た最大の収穫は、「自分の軸で人生を楽しみ、切り開く」という簡単だけれども、受験競争の中で自己を認識していた私にとっては非常に難しかった考え方を受け容れられたことだと思っています。オランダの大学では、クラスに3040歳がいることは当たり前でしたし、大学卒業後にギャップイヤーをとることもまた極めて普通のことでした。

大学院進学を決めた後は、世界中の友人に助けてもらいつつ、第一志望の大学院、University College LondonUCL)に合格することができました。UCLは、世界的にも評価の非常に高い英国の総合殊に都市計画分野においては歴史が古く、研究実績が非常に蓄積されている大学です。入学して2週間が経過しますが、学部時代とは比較できないほどの課題に追われていても尚、勉強ってこんなに面白かったっけと感じてしまうくらいに楽しんでいます。 

さて、最後になりますが、上記に『三田キャムパス』という単語が一度も登場しません。ですが、実は三田キャムパスで学んだことが随所で私の進路選択に影響しているので、感謝の気持ちを述べさせて頂きたく思います。

まず、オランダへの学部留学は、光田先生の指導なしにはなしえませんでした。重要なターニングポイントを作ってくださった先生には非常に感謝しております。また、今の私は友人を「頼る」ことができるのですが、これは実は三田キャムパスのおかげです。この団体の代表としての最大の収穫は、人に頼らない限り何も成し得ないという点でした。プライドの高い私にとって、友人であっても、他人に相談すること、仕事を頼むこと、悩みを共有することに苦手意識を持っていました。しかし、同じ目標に向かって最後まで私と向き合ってくれた幹部メンバーのおかげで、それを克服することができました。このように、一見全く関係のない出来事も、ひとつひとつが経験となり、今の自分をつくっているのだと翻ってみると思います。 

自分の将来のことは分かりません。ただ、いままでの経験上、今、目の前のことに全力投球することは、いつか必ず自分の糧になるというのは間違いないことだと想っています。自分の中で非常に大きな経験をさせて頂いた三田キャムパスへの恩返しの意味も込めて、これからも自分で選ぶ「今」を、全力で楽しみたいと思っています。これからも何卒よろしくお願い致します。

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会